10/7 小5算数様々な三角形の形がありがありますが、底辺と高さを見分けられれば求められます。 10/7 小3道徳この教材を担任が読み終えた後、「この話は、みんなと同じ小学校3年生が書いた作文だよ」と伝えられ、びっくりしていました。 10/7 1.2年生 遠足水飲み休憩をして、いよいよ班ごとで遊びます‼️ 一つ残念なことに、雨で濡れているため、ふわふわドームが閉鎖されていました。 10/7 1.2年生 遠足めあての『秋を探しながら』歩きます‼️ 10/7 1.2年生 遠足10/7 小5社会都道府県の復習をしています。 10/7 小4算数計算しやすくする方法を考えます。 10/7 小3総合タブレットで調べたり、実物を手に取ったりしています。 どんなまゆ人形ができるでしょうか。 10/7 1.2年生 遠足二年生は、班なの友達がいるかを確認して、先生に報告しています‼️ 10/7 1.2年生 遠足曇り空ですが、子供たちは元気一杯です‼️ 行ってきます‼️ 10/6 中1国語杞憂や四面楚歌など、様々な古事成語の発表がありました。 10/6 小4体育走り幅跳びの計測をしていました。 ハードル走の練習もしています。 10/6 小6外国語今後、ロールプレイを行うようです。 まずは、基本事項を学習します。 10/6 小6国語筆者の意見・考え方について、自分の意見をまとめています。 10/6 1・2年生学活「楽しみー」と言う声がたくさん聞こえました。 歩く時、遊ぶ時、お弁当の時の注意事項を確認しました。 10/6 給食・ジャージャー麺 ・チンゲン菜の卵スープ ・揚げ芋のあめがらめ ・牛乳 給食で人気の「ジャージャー麺」です。名前の由来は、中国の 「ザージャン麺」からきています。挽肉やねぎ、生姜を豆みそで 炒めた肉みそのことです。日本では、中国よりも甘みを効かせた 肉みそを細めの麺で食べる「ジャージャー麺」になりました。 10/5 給食・ごはん ・さばの塩焼き ・里芋のころ煮 ・呉汁 ・牛乳 日本各地の食材や郷土料理を紹介する「和み献立〜福井県〜」 福井県の若狭地方では、昔からおいしい鯖(さば)が採れることで 有名です。天皇へさばを献上する道を、さば街道と呼んだほどです。 今日は、シンプルに塩焼きにしました。脂がのっておいしいですね。 また、「里芋のころ煮」や大豆をすりつぶしたみそを使った「呉汁」 は、精進料理としても、地元の家庭料理としても根付いています。 冷えた胃腸も温まりますね。しっかり食べてください。 10/5 中1理科顕微鏡を覗くと、2種類の結晶が見えます。 10/5 中1理科塩化ナトリウムと硝酸カリウムの入った試験管を湯煎しています。 結晶を観察する実験です。 10/5 4年生 体育バレーボールは子供たちにとってとても難しい球技です。 子供たちでルールを工夫できるといいですね。 |