12月9日(木)給食![]() ![]() ごはん 大根葉の炒め煮 おでん ごぼすけ 牛乳です。 〜大根の話〜 一年中出回っている大根ですが、冬が旬です。 寒い時期の大根は、みずみずしくて、甘みがあります。 一番甘いのは、葉っぱに一番近い上の方で、下に行くほど辛みが増します。 〜おいしい大根を丸ごと食べよう〜 大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる働きがあります。 葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点! 葉も食べられますよ!! 【6年生】こころの劇場![]() ![]() ![]() ![]() 劇団四季から頂いたパンフレット画像の掲載許可を頂いたので、表紙を載せています。どのような内容だったのかは、ぜひお子さんに聞いてみてください! 12月8日(水)給食![]() ![]() ミルクパン 鯖のマーマレード焼き ミックスソテー 八王子産ブロッコリーのミルクスープ 牛乳です。 〜八王子産ブロッコリーの話〜 ブロッコリーは、イタリア語で、(茎)や(芽)をを意味し、キャベツの仲間です。 涼しい気候を好み、八王子では、8月の終わり頃に種を植え、11月〜12月にたくさん収穫できるように作られています。 12月7日(火)給食![]() ![]() 五穀ご飯(ゆかり) ししゃものカレー焼き すき焼き風煮物 野菜のおかか和え 牛乳です。 ししゃもは、頭から尾まで食べることができる小魚の一つです。 小魚にはカルシウムが豊富で、子供たちの骨や歯をを作る栄養がいっぱいです。 カルシウムは、こどもだけではなく、20歳を過ぎると骨に蓄えてあったカルシウムが どんどん減ってしまいます。 日本人は特にカルシウム不足と言われています。 乳製品の牛乳だったり、小魚、小松菜にも含まれています。 普段からしっかり摂って、いつまでも健康にいられるようにしたいですね。 12月6日(月)給食![]() ![]() ご飯 ちくわのマヨネーズ焼き 八王子産しょうがの鶏団子汁 わかめとツナのあえもの 牛乳です。 〜しょうがの話〜 しょうがには、大きく分けて3種類あります。 根しょうが・・・1年中食べられるもの 新しょうが・・・夏の初めに収穫される根しょうがのこと 葉しょうが・・・新生姜に葉がついたまま収穫される物 〜すごいぞしょうがパワー〜 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚などの臭みを消して、料理をさらにおいしくします! しょうがを食べると身体がポカポカ温まるので、風邪予防にもなります。 他にもウイルスなどの菌に負けない、身体を作ってくれるので、いろんな料理に使ってみてください。 12月3日(金)給食![]() ![]() ご飯 れんこんとひじきのハンバーグ 切り干し大根の煮物 みそ汁 牛乳です。 〜れんこんの話〜 れんこんは、水の中で育つと蓮という植物の茎が大きく太くなったところを食べています。 〜先を見通す縁起の良い食材〜 輪切りにすると穴が多く開いていることから、(先を見通す)ことに通じ、縁起の良い食材として、お正月のおせち料理にも使われます。 れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。 また、おなかの調子を整えてくれる食物繊維も多く含んでいます。 いざという時のために 避難訓練![]() ![]() 校長先生からは、「ここ数日地震が発生していますが、いざという時にはこうした訓練が役立つので、これからも真剣に取り組んでいきましょう」といったお話がありました。 大きな地震など、あってはほしくないですが、いざという時に備えて今後も避難訓練を大事にしていきます。 12月2日(木)給食![]() ![]() ご飯 麻婆豆腐 わかめとえのきのスープ ポップビーンズ 牛乳です。 〜麻婆豆腐〜 麻婆豆腐には、ニラを使います。 にらは、匂いが強い野菜ですが、この匂いのもとは、長ネギや玉ねぎと 同じで、スタミナの素になります。 病気のに対する抵抗力もアップさせるので、風邪の予防に役立ちます。 【2年生】町たんけん2![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(水)給食![]() ![]() スパゲティミートソース 白菜スープ スイートポテト 牛乳です。 しっかり食べよう!野菜350 これは八王子市が進めている健康作りの一つです。 野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を健康に、病気も予防しましょう! という取り組みです。 野菜を350g食べるのは簡単!? 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。 そこで、7歳から14歳が毎日食べている野菜の量は、平均241gだとわかりました。 このことから、意識して食べるのが大切だとわかりますね。 今日の給食で、194gの野菜がとれます。 残りの156gは、おうちで食べましょう!! |