学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

五年生 秋の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
感動に感動を重ねて親孝行!
姫木平移動教室学習発表会のあとは、体育館にて秋の音楽会です。まだ、練習は浅いながらこれまで頑張ってきた成果を出しました!
本当にカッコいい五年生。最高学年を担うのにふさわしい、立派な態度で発表できました。

保護者の皆様からの温かいアンコールもいただき、音を楽しんで演奏することができました!







iPhoneから送信

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さごちの照焼き
・ごまみそ炒め
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁

今日の汁物は八王子産根しょうがの鶏だんご汁でした。写真のように鶏だんご汁をひとつずつ鍋に入れて煮ます。そして具を加え、味が染み込むようにじっくり煮込みます。長ねぎや小松菜も東京で採れた野菜です。

12/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・果物(みかん)

みかんの仲間は「柑橘類」とよばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。温州みかんは日本でうまれた柑橘類です。

会心の一「劇」5年1組 姫木平学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組もすごい。姫木平移動教室で学んだことを劇にすることで、忘れかけていた細かい出来事も思い出すことができました。学んだこともそうですが、このように振り返ってきたことも五年生の思い出です。劇には笑あり、学びありで、このような工夫ができるすごい学年は初めてです。担任できたこと、子どもたちの成長に立ち会えたことを誇らしく思います。
おうちの人にもたくさん褒められて達成感満載の5年1組でした。











iPhoneから送信

5年2組の一体感 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生の学校公開における授業参観は、姫木平学習発表会です。
澤崎先生の提案のもと、学年で動きました。
保護者の皆様に、姫木平移動教室の学びを伝えたい。そこに熱を入れての寸劇式学習発表会でした。5年2組の発表会は流れるような発表と、全員参加での歌やダンスです。見応えあります。班のチームを解体して発表したい場面ごとにチームを編成して発表に臨みました。
頑張った子どもたちに最大の賛辞を!

12/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハヤシライス
・春雨サラダ
・水菜と豆腐のスープ

最近、緑が丘小ではスープや汁物が大人気です!寒くなってきているので温かいものが食べたくなりますね。給食室でも温かいものを温かく届けられるよう、日々工夫しています。

12/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・果物(みかん)

今日のたまねぎは、サラダのドレッシングとチキンビーンズの具に使われています。ドレッシングの玉ねぎは洗ったあと、みじん切りにし、蒸してから調味料を合わせてドレッシングにします。手作りのドレッシングと八王子産のブロッコリーの相性はどうでしたか。

大盛況!秋の緑が丘フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の子どもたちによる緑が丘フェスティバル!保護者会前の開催とあって、保護者の皆様の大行列。お店屋さんをする子どもたちの運営が一生懸命で、とにかく可愛かった!真剣な面持ちでたくさん働いた子どもたちです。











iPhoneから送信

12/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃものからあげ
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら

今日のきんぴらはれんこんのきんぴらでした。れんこんは蓮の茎の部分です。穴が多くあいていることから「先を見通す」縁起の良い食材としてお正月のおせち料理にも使われます。れんこんのシャキシャキとした食感を感じられましたか。

こんなにすごい!緑が丘フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生と二年生のコラボレーション!
生活科で作った物でのワークショップ、子どもたち、保護者、学校の先生もたくさん遊びました!
過去最大級かもしれません。後半へ続く!

12/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華丼
・さかなナッツ
・えのきのスープ

もったいない大作戦から1か月半が経ちました。昨日の残菜量はわかめご飯が9人分、厚焼きたまごが14人分、野菜のおかか和えが9人分でした。多くの人たちがもったいない大作戦の意識を忘れることなく、給食を食べてくれていると思いました。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・野菜のおかか和え
・小松菜のみそ汁

今日のみそ汁に入っている小松菜は今が旬です。寒さに強く、霜がおりるとあまみが増して美味しくなります。ビタミンやカルシウム、鉄が豊富に含まれており、八王子でもたくさん栽培されています。

地区別下校訓練 二学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の地区別下校訓練です。登下校のコースを危険箇所を確認しながら下校しました。確認した危険箇所を担当の先生に撮影してもらい、その写真を使って三学期に六年生が、地域安全マップとして説明をします。

石川先生最後の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日、この日、保健室には多くの子どもたちが訪れました。別れを惜しむ子、最後に遊んでもらう子、お手紙を渡す子たちが石川先生と最後の時間を過ごします。
5年2組では石川先生をお招きして感謝の言葉を伝えました。有志の子どもたちの企画と聞いています。
放課後、教職員とのお別れ会。チーム緑が丘からステキな先生が、他校で頑張ることになります。
養護教諭の宮崎先生の言葉には、「養護教諭は各校1人しかいない大事な仕事。横のつながりを大切に。」と、ありました。図工の櫻又先生や音楽の千秋先生と同じように、専科の先生も各校1人ずつ。同じ職種同士、学校間で研鑽し合って授業力を高めています。養護教諭も他校と連携していくように、その横のつながりの中にチーム緑が丘を入れて、石川先生のこれからの独り立ちを応援しています。

いってらっしゃい!

11/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さわらの西京焼き
・水菜の炊いたん
・けんちん汁

今日は和み献立で京都の郷土料理をいただきました。水菜の炊いたんは実際に京都産の水菜を使用し、だしを染み込ませるようにじっくり煮ました。「炊いたん」とは関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。

養護教諭 石川先生の御異動

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭の石川先生は11月30日をもって緑が丘小学校を去り、市内由木中央小学校へ異動となります。
全校朝会ではこれまでのみんなとの出会いに感謝し、これからの健やかな成長を願う言葉がありました。
突然の別れとなり、昨日や本日は保健室を訪れる子も多いです。

11/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム

今日はヨーグルトポムポムです。「ポム」というのはフランス語でりんごの意味だそうです。りんごには様々な種類がありますが、今日は「紅玉」という酸味が特徴的なりんごでした。りんごにはおなかの調子を整える、体の疲れをとるなどのはたらきがあります。

一年二組も来たぞ!学校の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語のノートに付箋紙を活用してこのようにスケッチと合わせて観察。上手です、一年生!

学校には各教室に様々な生き物がいます。
一年二組の林先生は観葉植物を教室でたくさん育てています。二年生の狩野佳代先生は昨年まで前の学校から連れてきた金魚を飼育していました。三年生の松本先生は平澤家で増えたミシシッピニオイガメのフロリダ産を飼育しています。四年生の森先生もカメです。以前いらっしゃった山北先生から譲り受けたミシシッピニオイガメです。六年生は原先生が四年生を担任していたときに湯殿川のガサガサ体験で捕まえたミシシッピアカミミガメ。その時、外来種が日本の川で自然繁殖していたことに驚きでしたが、逃すことで生態系を乱すのではなく、飼育する道を選んだ原先生です。
そして、今回一年生が来た五年生。澤崎先生のクラスでは何年も両生類のウーパールーパーを飼育されています。一組では、いっぱい。これでも異動に備えて少なくなった方ですが、哺乳類のデグー、爬虫類のヒョウモントカゲモドキ、ミシシッピニオイガメのフロリダ産、理科の授業で生まれたヒメダカ、爬虫類のエサであるデュビア。デュビアは南米産のゴキブリです。羽は生えず壁も登れずダンゴムシのような虫。写真のように子どもたちも触っていました。
八王子市内には校庭でユキちゃんという名前のヤギを飼育している学校もあります。

一年生たちの学びの成果を楽しみにしております!












iPhoneから送信

一年一組が来たぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生、、、おそらく学校一生き物がいます。先日、羽村動物公園に行った一年生の子どもたちが生き物観察に来ました。5年1組と2組の生き物を観察して、耳はどこか?目はどうなっているか?そのほかの特徴は?など、付箋紙に書き出していきました。
物おじしない一年生。生き物はなんでも触ります。スケッチも大変上手な下村組の皆さんでした。











iPhoneから送信

朝の読み聞かせ復活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者ボランティアの皆様のお力で、2年ぶりに朝の読み聞かせが復活!
このような時間は、多くの先生たちが日頃取れていないだけに、大人から子どもたちへの読み聞かせの機会は貴重になりつつあります。特に高学年ともなると、教科書の範読程度となるので、これからも続けてほしい取組です。自分で読むのとはまた一味違う読書、それが読み聞かせです。
次は12月17日金曜日となります。











iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 2〜4年 5時間授業
5・6年 みどりっ子算数道場
森開放
持久走週間 終
12/13 クラブ活動
12/14 6年 社会科見学