学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

ひばり学級中西農園オンライン学習準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(土)児童下校後にひばり学級の担任が中西農園に打ち合わせにうかがいました。ひばり学級では、11月16日(火)にオンラインでの農園訪問を実施する計画を立てています。これまでに、子供たちは質問したいことや知りたいことを話し合い、その中で特に聞きたいことを選ぶなどの準備を進めてきました。ひばり学級では、野菜を育てて収穫する活動を継続していますので、その経験がとても生きているようです。
今回の打ち合わせででは、当日の流れの確認や資料となる動画や写真を撮影してきました。

音楽発表会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会の生演奏・生配信を終えて音楽室から出てきた6年生の表情をお届けします。廊下で拍手を送っているのは、算数ルームでオンライン鑑賞をしていた2年生の子供たちです。興奮のさなかでも、音楽室出入口での消毒を忘れないあたりは、子供たちの「新しい生活様式」の習慣に感心します。2年生も、6年生に飛びつきたいくらいの思いがありながら、少し距離を取っているようすが分かります。

前回に引き続き、6年生の感想を一部ご紹介します。
-------------------------------------------------------
「結構緊張しましたがリズムよくできてよかったです。練習ではできないことがあったけれど友達と一緒にがんばったので、本番でも成功したのでうれしいです。」
「練習しているときはどのタイミングでやればいいか分からなかったけど練習していくうちにうまくなってよかった。」
「音楽発表会までにトーンチャイムの練習ではじめはタイミングが合わなかったりしていたけれど、だんだんうまくなって、音楽発表会のときはミスなくできるようになってよかったです。」
「私はみんなで心を一つに、そして最後まで笑顔で演奏できたし友達ともリズムが合ってよかったです。」
「今日の音楽発表会はすごくよくできたと思います。小太鼓と合わせるところは最初はできなかったけど、練習したらできたから、練習って大事だなと改めて思いました。」
「最初はアコーディオンが苦手で楽譜通りにできなかったけど練習していくと完璧になって、本番ミスなくできてよかったです。」
------------------------------------------------------
いつか、そう遠くないうちに子供たちの演奏を直接鑑賞いただける機会を設けることができる日がくることを願っております。
保護者の皆様には、今回YouTube配信というご不便をおかけしますことをお詫び申し上げるとともに、日ごろの音楽の学習の中で積み上げてきた子供たちの努力と成長、わくわくどきどきした気持ちのたかぶりなどについて対話いただき、ご家庭で価値づけていただきますようお願い申し上げます。
子供たちは年下の学年や年上の学年の演奏にも大変関心をもって鑑賞していました。今より下の学年だったときの自分のことを振り返ったり、上の学年に憧れの気持ちをもったりする、そんな豊かな鑑賞のひとときを、学校だけでなくご家族と一緒にもういちど設けていただければ幸いに存じます。

音楽発表会の舞台裏

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会のラストを飾った6年生の生演奏・生配信は、音楽室で撮影と配信をしながら行いました。左がその舞台裏のようすです。
右の写真は、生演奏を終えて教室に戻る6年生を拍手で送る2年生のようすです。
校舎がオープンスクールのため、隣り合う教室で全学級がオンライン視聴をして鑑賞がしづらくなるのを予防するために、教室配置を考慮して一つ置きに子供たちは特別教室に移動する工夫をしました。家庭科室や算数ルームで視聴した2年生のクラスは、演奏会場の音楽室に近いため、演奏を聴いて「6年生、すごい!」と興奮し廊下に出て拍手を送る行動につながったようです。6年生もとてもうれしそうでした。

前回に引き続き、6年生の感想を一部ご紹介します。
--------------------------------------------------------------
「音楽会で私はアルトアコーディオンをやりました。楽しかったことは暗譜ができてミスタッチが少なくリズミカルな曲だったことです。難しかったことは速度が速くなると合わせられなかったことです。今は、完璧です。」
「最初に練習をしたとき、音が合ってなかったり、リズムがずれたりして一つになっていなかったけど、今日の発表では心が一つになって迫力のある演奏ができました。とても楽しくて不思議な感覚でした。」
「みんなで心が一つになったと思いました。練習のときはバラバラだったりうまくできないときもあったけど、本番は間違えずに笑顔で演奏できたのでよかったです。」
「最初の練習のときはバラバラだったけどみんなで練習していくうちにそろってきて、とてもうれしかったです。本番も練習のときよりも上手にできたのでうれしかったです。」
「練習で何度も失敗しても諦めずにがんばって、最後にはみんなでそろった演奏をすることができてうれしかったです。」

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会の最後を締めくくった6年生の演奏のようすです。
左の写真のクラスが「Sing Sing Sing」、右の写真のクラスが「情熱大陸」を演奏しました。

前回の記事に引き続き、6年生の感想を一部ご紹介します。
---------------------------------------------------------------
「最初は全然できなかったけど練習をやっていくうちに上手くできてきて自信をもって演奏ができました。」
「最初は難しくてなかなかできなかったけど、練習をしていくうちにできるようになってから楽しくなった。生演奏ではみんなで心を一つにして演奏できたと思うのでよかった。悔いのない演奏ができた。」
「練習の時は全然バラバラで強弱がつけられなかったけど、みんなとたくさん練習して本番はみごとに成功してうれしかったです。終わった後に、とってもよかったよ!などと言ってもらえてうれしかったです!!」
「たくさん練習してみんなと合わせることができてよかったです。本番のとき緊張したけど最後は音に集中してできました。とても楽しかったです。」
「最初は間違えが多かったけど何回も練習したらできるようになってうれしかったです。」
「私は音楽の時間が好きだったのでとても楽しみでした。練習もいっぱいして、本番とても迫力のある楽しい演奏ができたので良かったです。」
「トーンチャイムになってリズムが合わなくて、でも音楽会うまくできてよかったです。」
「友達と教え合いをしてリズムが分かったり演奏できるようになった時はすごくうれしかったです。本番では一番迫力のある音を出せてよかったです!」
「楽しく演奏することができました。練習がとても大変だったけれど、本番で上手に弾けたのでよかったです。」
「電子キーボードをやって最初はそこまでうまくできなかった、練習して音楽発表会本番で楽しく迫力のある演奏ができたのでよかったです。」
「リコーダーからトーンチャイムになった時はびっくりしたけど、トーンチャイムで成功できてよかったです。」

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽発表会のラストを飾るのは6年生です。6年生は音楽室での生演奏を各学年の教室に生配信しました。素晴らしい迫力でした。録画とは一味違った緊張感と達成感、満足感をを得ることができました。

演奏した曲は、左の写真のクラスが「Sing Sing Sing」、右の写真のクラスが「情熱大陸」です。

演奏終了後に6年生が書いた振り返りの感想を一部ご紹介します。
--------------------------------------------------------------
「最初は心を一つにすることができなかったけれど、練習をするにつれて一つになり、本番は大成功!!」
「本番が終わって達成感がすごかった。練習の時も上手くいったけど本番はみんなより一層力が入って大迫力の生演奏をすることができ、とても気持ちいいです。」
「私ははじめはうまく弾けなかったけれど、練習していくうちに上手になってきて楽しくなりました。そして指揮も見えるようになりました。うれしかったです。」
「音楽会では自分の音だけを気にするのではなく、他の人の音やスピードをよく聞き、音を合わせることができました。とても楽しかったです。」
「トーンチャイムを持ってからすぐはポッという音だったけどあとあとトーンという音になってきました。本番では失敗しないでうまくできてうれしかったです。」
「今日やった音楽発表会は100点だと思います。練習した成果がすべて出たからです。音楽発表会がすごく楽しかったです。」
「今日の音楽発表会ではみんなで心を一つにして楽しく演奏ができました。たくさん練習してよかったと思いました。」
「私はアコーディオンが苦手だったけれど練習していくにつれアコーディオンが得意になってきてよかったです。本番、みんなで心を一つにして迫力ある演奏ができてよかったです。」
「今日の音楽発表会は、いつもよりそれぞれの楽器の音が大きくて迫力があったので良かったです。」
「今日の音楽発表会を振り返って。自分はホイッスルとトーンチャイムを使った。最初の頃はどこで鳴らすのかよくわからなかったけど最後は完璧にできてよかった。」
「ぼくはよく先生に指揮を見てない、と注意されたりしたけど、本番では指揮者を見てリズムが合っていまくいってうれしかったです。」
「はじめの練習では分からないことが多かったけど教え合ってうまくひけるようになりました。本番では迫力のある演奏ができたので良かったです。」

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(土)音楽発表会のようすです。左の写真は、ひばり学級です。右の写真は5年生です。オンライン鑑賞をした学年・学級にメッセージのカードを書いている場面です。この後は、6年生の生演奏・生配信となります。

音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(土)今日は音楽発表会です。各クラスでオンラインで鑑賞しました。知っている曲に合わせて身体を動かしたり踊ったりする姿もありました。写真は、左が1年生、右が2年生の鑑賞のようすです。

イルミネーションの飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)3年と4年の図画工作「イルミネーションの飾り作り」の作品が出来上がりました。
11月13日(土)の午後から、みなみ野駅とコンビニの間の遊歩道の木に設置する作業を開始する予定です。

思いを形にして生活を豊かに

画像1 画像1
11月12日(金)6年家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」の学習のようすです。
自分に決めた大きさに布を裁ち、用途や布に合わせて補強をしたりポケットを縫い付けたりしている場面です。小さい頃の愛着のある服の布やポケットなど服の一部を活用している子もいます。再利用の可能性を考え、愛着あるものに改めて光を当て自分の生活に取り入れることはSDGsの考え方と通じるものです。安全に気を付けながら学習を進めています。

君田探検

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(金)2年生活科「町探検」の学習のようすです。このクラスは、七国中学校の次の探検先を話し合った結果、七国君田公園とみなみ野君田小学校を探検しに行くことになりました。写真は2枚とも2年生が撮影したものです。
左の写真の七国君田公園で見つけた大きな葉っぱは「ホオノキ」だと子供たちが気付きました。国語で学習した「わにのおじいさんのたからもの」に登場したものだと分かったそうです。
右の写真は、みなみ野君田小学校の校舎の形が食パンみたいだねと話している場面です。
帰り道、みなみ野君田小学童保育所にご挨拶したところ、中を探検させていただくことができました。七国小学童保育所との違いをたくさん見つけることができました。

遠くに跳んでみんなで作って跳び箱名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(金)2年体育「とおくにとんで みんなで作って とびばこ名人」の学習のようすです。
跳び箱を使った運動遊びの跳び乗り、手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りの動きに取り組んでいます。運動遊びの場づくりも子供たちが相談し工夫して設定しています。右の写真は、グループで相談し試しながら工夫した場をみんなに説明している場面です。

掲示委員会からのお知らせ

画像1 画像1
11月11日(木)のお昼の放送で掲示委員会からのお知らせがありました。
「みなさん、こんにちは。掲示委員会からです。靴箱前にSDGsのポスターを校長先生と協力して設置しました。SDGsのことを学習でやっている学年もあると思います。ぜひ見てください。」

イルミネーションの飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(木)3年図画工作「イルミネーションの飾り作り」の学習のようすです。
総合的な学習の時間(探究の時間)で「七国の町と人と」をテーマに学んでいる3年生は、みなみ野駅前のウインターイルミネーションに写真のような作品で参加します。
ペットボトルの胴体部分を細く輪切りにして色付けし、球体を組み上げています。七国やみなみ野の皆さんの心に届くよう心を込めて作っています。夜の電飾の中だけでなく、きっと昼間の明るい日差しの中でも揺らめき輝く作品になることでしょう。

イルミネーションの飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
4年図画工作「イルミネーションの飾り作り」の学習のようすです。
八王子みなみ野駅前のウインターイルミネーションの飾りに合った色や模様を考えてペットボトルを活用して風鈴を作っている場面です。ペットボトルを切り、切り口にはマスキングテープを巻き、ペンで色や模様を付けています。セロファンを使っている子もいます。プラスチック段ボールを活用して鈴やビーズも加えて、とても美しい風鈴が出来上がっています。風に揺らめくようすもとてもきれいで表情豊かです。
児童下校後には、みなみ野冬のイルミネーション実行委員会の委員長さんが、電飾を届けてくださいました。図工室前に釣り下がっている冬の風鈴をご覧になり、とても喜んでくださいました。駅前のイルミネーションは11月22日スタートの予定です。みなみ野や七国の皆さんが楽しんでくれるあたたかい飾り付けになりそうです。
4年生が総合的な学習の時間(探究の時間)で取り組んでいる「私たちにできるSDGs」にもつながる取組です。

代表委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(火)代表委員会の活動のようすです。
先日お知らせした「パックンパっちゃん」の目安箱の分担を決めたほか、みなみ野ウインターイルミネーションや服のチカラプロジェクトの応援などについて相談していました。

わくわく どきどき ランチボックス

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(火)2年図画工作「わくわく どきどき ランチボックス」の学習のようすです。自分が作りたいお弁当を想像し、いろいろな形や色を考えたり、好きな形を選んだりしながら、楽しく制作活動に没頭しています。机の上に広がる材料にもそれぞれ工夫があるようです。

Tシャツデザイン画100選

画像1 画像1
11月9日(火)のテレビ朝会では、「第19回Tシャツデザイン画100選」に応募し入選した6年生3名の紹介をしました。これは八王子商工会議所(八王子ファッション都市協議会)主催のコンテストです。総計1532点もの応募があったそうです。デザインを構想した理由もそれぞれですし、多様性の表現や、八王子ならではのアピールポイントもありました。

ABCダウト!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(月)4年外国語活動の学習のようすです。カードゲームをとおしてアルファベットの小文字と大文字に親しんでいる場面です。

私たちにできるSDGs

画像1 画像1
11月8日(月)4年総合的な学習の時間(探究の時間)の学習のようすです。このグループは、「服のチカラプロジェクト」に取り組もうと相談しています。
写真は、休みの日にユニクロやGUなどの店舗に出かけて、服のリサイクルボックスを見て、写真を撮影してきた子から報告を聞いている場面です。
このグループは、「服のチカラプロジェクト」について家庭で検索して資料を集めた子や、既に全校児童や家庭に呼びかけるチラシ作りを始めた子もいて、それぞれにできそうなことに主体的にとりかかっています。今日は、写真のような話し合いの後、大きなポスターを作り始めたり、段ボールを組み立てたりもし始めました。近いうちに各ご家庭に、子供たちが作成した協力依頼が届くことになるかも知れません。「難民」についてどのように伝えたら伝わるか、悩みながらの活動でした。子供服の回収と送付の期限が11月末までだという大変な問題もあり、締切日の設定についても悩んでいました。
まずは、「実行」しながら考える、「実行」しながらだからこそ様々な問題や困難や気付きが生まれて考えが深まる、そんな学びが展開することを期待しています。

宇津貫公園で理科学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(月)4年理科「秋の生き物」の学習のようすです。2学級ずつ時間帯をずらして宇津貫公園に出かけました。写真からも季節の移り変わりと木々をはじめとする公園の様子の変化がよく分かります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食献立表

学校経営

学年だより

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取り組み