日本とドイツを応援して楽しもう 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.9.1】
本日は、オンライン配信でパラリンピックやパラスポーツについての説明を全校一斉に聞いたのち、各教室にて、車いすバスケットボール、ゴールボール、シッティングバレーボールのいずれかの種目について、ドイツ代表の試合を視聴しました。

とても真似ができない動きの連続に「お〜」「すごい〜」「視力が不自由な分、聞く力が強くなっているのではないか」などのつぶやきが子供たちから聞かれました。

障害についての理解も、オリパラ教育の大切なねらいになっています。

【写真左】オンライン配信元である職員室からモニター越しに見た各教室の様子
【写真中】大型テレビでパラスポーツを見る6年生
【写真右】大型スクリーンで車いすバスケを見る6年生

2学期最初の避難訓練をやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.8.30】
明日は防災の日!ということで、この時期は毎年、引き渡し訓練を行うはずでしたが、今年は感染拡大を防ぐために、引き渡し訓練は行わず、地区別下校避難訓練を行いました。
とてもスムーズに下校することができ、大成功の訓練になりました。
うがい、手洗いだけでなく、防災のこともしっかり意識しながら生活しましょう!

オンライン始業式をやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【2021.8.30】
今日から2学期が始まります!
始業式はオンライン始業式でした。先生も、子どもたちもタブレットの取り扱いに慣れてきたので、オンライン始業式もスムーズに終えることができました。
音楽委員の皆さんも、すてきな演奏ありがとう!
さあ!2学期も、うがい手洗いをしっかりして、いっぱい勉強を頑張りましょう!
【写真右】人のいない体育館の様子 【左】教室のオンライン始業式の様子

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.7.20】
令和3年度の1学期が終わりました。2年ぶりにプールに入ったり、校外学習に行ったりと、感染症対策に気を配りながら、子供たちの学びの機会を確保してまいりました。

【写真左:校長先生の話】
【写真中:代表児童(今回は3年生各クラスから1名ずつ)の話】
【写真右:夏休みの生活の注意点の話】

1学期に伸びたところ、夏休みや2学期に頑張ることをご家庭でも話題にしていただきますようお願いするとともに、有意義かつ安全な夏休みとなりますようお祈り申し上げます。

高齢者交通安全ミニレター

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.19】
4年生が、学校を代表して、八王子市内在住高齢者の交通安全を願って絵はがきを作成しました。内容を見てみると、高齢者を気遣う様子がよく分かりました。優しい気持ちがうれしいです。
作成した絵はがきは、市役所に一度集められ、その後市内高齢者のご家庭に郵送されていくとのことです。

日本とドイツを応援して楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.7.16】
オリンピック、パラリンピックに関する全校での集会を行いました。以下の概要と、HP添付のプレゼンテーション資料を参考として、オリンピック、パラリンピックを楽しみながら学習を進めるよう、それぞれのご家庭で助言をお願いします。

★集会で伝えた主な内容★
〇八王子市とドイツのヴリーツェン市が、友好交流協定を結んでいることから、「日本」、「ドイツ」、「その他個々に関心の高い国や地域」を応援しながらオリンピック、パラリンピックを楽しみましょう!
〇ドイツの注目選手を複数紹介
〇4・5・6年生は、夏休み中にドイツについて調べ学習を行い、2学期初めに、下級生や友達に対して、調べたことを発表すること
〇調べ学習の例

ドイツを応援することになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.15】
今日の集会は「オリパラ集会」
みなみ野君田小の子どもたちは、日本の応援をするだけでなく、八王子市と縁がある「ドイツ」のことも勉強して、両方の国を応援することになりました!!!
がんばれニッポン!そしてドイツ!

落ちてきたものを拾ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.14】
今日の児童集会は、空から落ちてきたものを拾う集会です。
雨や雷、リンゴや机、校長先生まで空から落ちてきます。集会委員が落ちてくるものを、いうと子どもたちはたそれに合わせて、落ちてくるものをキャッチするポーズをとります。果たしてうまくキャッチできたでしょうか?
(写真左:落ちてくるものを発表する集会委員 右:キャッチするために手を伸ばしている子どもたち)

不審者対応訓練をする!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.9】
今日の2時間目に、不審者対応訓練を全校で行いました。
玄関に不審者入ってきた!という設定で、各クラスでどのように対応するか訓練しました。
(写真左:緊迫した状況の職員室 右:クラスで避難している子どもたち)
※掲載が遅れてしまったため、記事の順番が前後してしまいました。申し訳ございません。

教員同士で高め合う!

画像1 画像1 画像2 画像2
【r3.7.13】
児童の下校後、教員は成績処理や授業の教材研究、児童の情報交換などで忙しい中、隙間の時間を見付けては研修を行っています。

【写真左:ICTの活用事例を共有している様子】
【写真右:授業を作るうえで大切なポイントを主幹教諭が助言する様子】

ICTについては、子供たちが使いこなすためには「慣れ」のために指導時間が従来より必要なこともありますが、それを上回る効果がある取り組みを精選して取り入れていきます。

どのような授業を目指すかの方向性は、「学習指導要領」に示されています。

おはなしスタジオ

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.12】
月曜日の朝、1・2年生が体育館に集まり、有志ボランティアの方々主催の「おはなしスタジオ」を鑑賞しました。

スクリーンに絵本が投影されたものの読み聞かせを聞くだけではなく、これにビオラやピアノの生演奏、寸劇が加わり、子供たちは五感をたくさん使って楽しむことができたことと思います。

他学年に対しても、2学期以降実施をしてくださる予定です。

ボランティアの皆様、前週のリハーサルを含んだ事前の準備など、お忙しい中ありがとうございました。

保護者有志ボランティアに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.7.6分 一部訂正して再掲】

★写真右について、「図書ボランティアの方によ図書室前の飾り」と記載するべきところを誤っておりましたので、お詫びして訂正いたします。

明日は7月7日。季節感のある七夕飾りが学校を華やかに飾っています。

【写真左】ガーデンボランティアの方による校門前の飾り
【写真中】保健ボランティアの方によるトイレ前の飾り
【写真右】図書ボランティアの方による図書室前の飾り

いずれも七夕や初夏にまつわる装飾となっています。

それぞれご家庭のお仕事を抱えながら、子供たちのためにお時間をつくりだしてくださっている皆様、ありがとうございます。


タブレットの効果的活用!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.8】
君田小では、全教員が一度ずつ研究授業を行いました。多くの先生たちで授業を見合い、助言をし合うことでよりよい授業をつくる力を高めます。

君田小が特に重点を置いているテーマは、「主体性を高めるための国語の授業力の向上」と「タブレット(ICT機器)の活用」です。

写真は、1年生の国語の授業の様子です。タブレットに自分の考えを入力し、それを大型テレビで表示しながら発表をしています。これなら、「自分が書いた文字がうすかったり、整ってなかったりしたせいで皆に考えが伝わらない」ということがありません。

タブレットを操作するのに要する時間も、鉛筆で書く時間と大差がないほど、子供たちはICT機器に慣れ親しんでいます。子供の吸収力もすごいですが、教員の指導力もすごいです!1年1組の子供たちが、どの先生にタブレットの使い方を教わったのか、1年1組保護者のみなさん、家で聞いてみてください!

国語の語彙力を高める校内掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.9】
校内の廊下には、現在、写真のような掲示物が貼られています。語彙力が自然と高まることを目的として、「類義語」「対義語」「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」などのテーマごとに、教員が作成をしました。

掲示では、教員の事務仕事をサポートしてくださるスクールサポートスタッフのお二人も大活躍でした。

一人でも多くの子が言葉に関心をもち、理解力や表現力が高まることを願っています。

進化してみた

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.7】
今日の児童集会は「進化ゲーム」!!!
じゃんけんをして勝ったら「こども」から「大人」に進化します!また勝ったら「大人」から「おじいちゃん」へ進化します。またまた勝ったら「おじいちゃん」から「神様」に進化?します。「神様」になったら、また「こども」からスタートです。まさに輪廻転生・・・
(写真:じゃんけんをして進化している様子)

いのちの大切さをともに考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.5】
君田小では、7月5日(月)を「いのちの大切さをともに考える日」として、全校、そして、それぞれの学級で、「いのちの大切さ」や「SOSの出し方」について、じっくりと考える一日といたしました。

朝は、全校朝会を体育館で行い、学校長より、「いのちを大切にすること」「言葉によるいじめ」について、話をしました。

「人によって、同じ言葉でも感じ方は様々です。友達を傷つけないためには、言葉を理解する力と、相手がどう思うか想像する力を身に付けていきましょう。つまり、相手の立場に立って考えることが大事なのです。」

話の最後には、視聴覚機器も活用しながら、「じぶん」レイフ・クリフチャンソンの絵本を読み聞かせました。
子供たちは、いつもに増して、真剣な表情で話を聞いていました。

各学級では、道徳授業や各教科の授業の中で、学級の実態に応じて、「いのちについて深く考える学習」を行いました。

命について、子供たちがどのような考えを抱いているのか、ご家庭でも話をしてみてください。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。
生のとうもろこしがみられるのは、この時期だけ

とうもろこしは、糖分がたっぷり
その甘さから、虫などに食べられないように、何枚もの皮につつまれて
育ちます。

皮やひげ、つぶを観察しながらむきましいた

剥いたとうもろこしは、給食室で蒸して、全校生であじわいました。


先生たちも外遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.2分】
君田の休み時間の様子です。子供たちと一緒に遊ぶ先生たちがたくさんいます。一緒に遊びながら、休み時間の子供たちの様子も気にかけています。

一方、休み時間は、子供たち全員がいつも外で遊んでいるわけではありません。校舎内の先生たちは、校舎内を見回ったり、教室で子供たちの相談に乗ったり、連絡帳に返信をしたりと忙しくしています。

困ったこと、心配なことがあったら、ぜひとも先生たちに相談をしてください!

北野清掃工場に行こう! 15終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歩く距離が長かったですが、全員学校まで戻ってきました。

給食の後、午後には振り返りをします。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
4年生のみんな、おつかれさまでした!

北野清掃工場に行こう! 14

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子駅まで戻ってきました。

11:49発の電車で帰ります。
帰りの電車、空いています。

みんな元気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31