3年生 町探検先日の行った遠足での経験を活かし、交通ルールを守りながら探検することができました。 学校に帰ってからは気付いたことを整理しました。 『狭い道が多かった。』『消防署や交番などわたしたちの暮らしを守る建物があった。』 など、自分の言葉でしっかりとまとめることができました。 6月4日の給食かみかみごはん いかの松かさ焼き 筑前煮 いりこのごまがらめ 牛乳 です。 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。 今日は、その週間にちなみ噛むことを意識したメニューです。 かみかみごはんは、わかめとゆかり粉、ちりめんじゃこが入った混ぜごはんです。乾煎りしたわかめとちりめんじゃこは噛みごたえがあります。 いかの松かさ焼きは、下味をつけたいかをオーブンで焼きました。普段よりも硬さを意識して焼いてみました。 写真1:今日の給食 写真2:かみかみごはんを炊飯釜で混ぜている様子 6月3日の給食二色丼 中華風コーンスープ 豆黒糖 牛乳 です。 二色丼の具は、鶏そぼろと茎わかめのしょうが炒めです。 鶏そぼろは、鶏ひき肉とたまねぎ、にんじんを一緒に炒めました。野菜から水分が出ましたが、ごはんの上にかけて食べられるように調理員さんにしっかり煮にとばしてもらいました。 写真1:今日の給食 写真2:釜に入った中華風コーンスープ 6月2日の給食ごはん 豆腐のうま煮 ワンタンスープ 牛乳 です。 豆腐のうま煮の豆腐は形を崩さないために、一度茹でてから具と混ぜ合わせています。ごはんの上にかけていただきます。 6月1日の給食セルフきんぴらサンド チキンのトマト煮 くだもの(メロン) 牛乳 です。 チキンのトマト煮には、旬のズッキーニを使用しました。ズッキーニは形が崩れないようにトマト煮とは別に炒め、最後に加えました。色鮮やかな緑色と独特の食感を楽しむことができます。 くだものはメロンを提供しました。お玉種をとったメロンをカットして子どもたちに食べてもらいます。 写真1:今日の給食 写真2:カット中のメロン 5月31日の給食ごはん かつおの竜田揚げ けんちん汁 きゅうりの南蛮漬け 牛乳 です。 今日の主菜は「かつおの竜田揚げ」です。かつおは、サバの仲間です。大きくなると、体長1メートル、体重18キログラムほどになります。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。 また、江戸時代にはその年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は大人気でした。 3年生 遠足 城山&城山城跡
ソーシャルディスタンスを保つ、昼食前に消毒をする等、感染症対策を徹底して3年生の遠足を行いました。
長い距離を歩き、辛そうな時がありましたが「がんばれ!」とお互いを励まし合いながら取り組むことができました。 また1つ、子ども達にとって大きな成長ができました。 5月28日の給食ごはん さばのみそ焼き 湯葉のすまし汁 彩り和え 牛乳 です。 彩り和えは、油揚げとにんじん、小松菜、しめじ、もやしで作りました。調味したタレと油揚げをしっかり炒めてから野菜と和えることで、油揚げにしっかり味がしみこみます。 5月27日の給食豚キムチ丼 豆黒糖 ワンタンスープ 牛乳 です。 豆黒糖は、豆が苦手な子もモリモリ食べられるメニューです。 作り方を紹介します。 1 黒砂糖と水を鍋に入れて火にかけて、黒蜜を作ります。 (黒蜜がフツフツとなるまで熱してください) 2 煎り大豆をボールに入れます。 3 2に黒蜜を入れて、ヘラなどで混ぜて放冷します。 4 黒蜜が大豆にまとい、結晶化したら完成です。 ※給食では、煎り大豆をオーブンで焼いてから黒蜜と混ぜています。 写真1:今日の給食 写真2:タライに入れた大豆に黒蜜をかけている様子 写真3:黒蜜が結晶化するまで混ぜている様子 5月26日の給食ししじゅうし 塩肉じゃが ししゃもの磯辺焼き ゆでそら豆 牛乳 です。 ししじゅうしは、沖縄県の料理です。「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜるという意味の混ぜごはんです。給食では、粗みじん切りにしたにんじんと、細切り昆布も一緒に混ぜ込んでいます。おしょうゆベースの優しい味付けのごはんです。 そらまめは今が旬の野菜です。さやが実るとき、上(空)の方を向くのでそら豆という名前がついています。香が苦手な子が多いですが、一口チャレンジすることが大切なので、教室でも声かけをしています。 写真1:今日の給食 写真2:そら豆 5月25日の給食セサミトースト ウインナーポトフ じゃこサラダ 牛乳 です。 セサミトーストは、溶かしバターに砂糖と刻んだ白ごまを混ぜたペーストを食パンに塗りオーブンで焼きました。食パンは固くなりすぎないように、調理員さんが焼き時間を調整してくれました。 写真1:今日の休息 写真2:焼きたてのセサミトースト 5月24日の給食五穀ごはん 鶏のから揚げ のっぺい汁 ほうれん草の酢みそ和え くだもの(河内晩柑) 牛乳 です。 五つの輪で体力アップ献立です。テーマは、「疲労回復」です。 長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」と「たんぱく質」、「ビタミン類」を多く含む食べ物をとることが大切です。 写真1:今日の給食 写真2:鶏のから揚げの温度を確認している様子 校内研究〜2年3組の学習〜本年度の研究テーマは、「深い学びにつなげる指導の工夫 〜協働的な学びにおけるICTの効果的活用を通して〜」です。 児童が深く考え、深く知ることができる学びを得られるような授業づくりをしていきます。使い方を工夫したうえで、GIGAスクール構想に基づき、児童に一人一台配布されているタブレットや、教師が教室に配置されているプロジェクター、手元を写す書画カメラを活用していきます。 一回目の研究授業は5月19日に行った、2年3組の道徳科「だれでも公平に(だいすきなフルーツポンチ)」の学習です。 授業後に先生方で協議会をもち、各自の授業改善に生かしました。 情報モラル教育オンライン授業インターネットやSNSにおけるコミュニケーションの特徴や利用時の注意点を学びました。アクティビティでは、子どもたちは、自分が送信した文章が、受信した相手に別の捉え方をされる体験をし、インターネットやSNSをつかったコミュニケーションの難しさに気付くことができました。 5月21日の給食きびごはん いかのねぎ塩焼き かきたま汁 五目煮豆 牛乳 です。 いかのねぎ塩焼きは、フードプロセッサーで細かく切った長ねぎと調味料を混ぜたタレをいかにまぶしてオーブンで焼きました。 いかの表面には細かい切れ目が入ってるので、オーブンで焼いても柔らかく、低学年でも噛むことができます。 5月20日の給食セサミパン ムサカ ファソラーダ ポリティキ 牛乳 です。 2021年東京オリンピック・パラリンピックにむけ、世界ともだちプロジェクトを毎月実施しています。今日は、ギリシャの料理です。メニューを紹介します 。セサミパンは、「クルーリ」といいます。 ムサカはじゃがいも、ナス、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。 ポリティキは、蒸したキャベツ、にんじん、赤ピーマンをレモン汁、オリーブオイル、塩で和えるサラダです。 ファソラーダは、白いんげん豆を野菜と一緒にとろけるくらい2〜3時間煮込んで作る、野菜と豆のうまみたっぷりのスープです。たまねぎの甘みを感じられるスープです。 写真1:今日の給食 写真2:焼きたてのムサカ 写真3:和えたポリティキ 5月19日の給食かてめし 白身魚の桑都焼き 絹のお吸い物 梅おかかキャベツ 牛乳 です。 八王子市は昔、蚕が作る繭からとれる絹の糸を使った養蚕が盛んでした。今日はそれのにちなみ、「桑都御膳」を食べます。 桑都焼きは、八王子が「桑の都」とよばれていたことにちなみ、桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを白身魚にまぶして焼きました。 5年生で田植えをしました!!子供たちが丁寧に植えた稲がどのように育っていくのか楽しみです。 5月18日の給食ごはん 麻婆豆腐 わかめととのきのスープ いりこと大豆のごまがらめ 牛乳 です。 麻婆豆腐に使用している豆腐は、口当たりが良い絹ごし豆腐を使っています。お豆腐は形が崩れないように、ボイルしてから具に加えています。 いりこと大豆のごまがらめは、乾煎りしたいりこと大豆を甘じょっぱい調味料と絡め、白ごまとグラニュー糖をまぶして仕上げました。 写真2:麻婆豆腐をクラス用の食缶に配缶している様子 3年生と1年生の中休み交流遊び3年生が1年生に校庭の使い方を教えたり、遊びを考えて一緒に遊んだりしました。 どちらの学年も楽しそうに遊ぶことができ、3年生からは「また一緒に遊びたい。」という声を聞くことができました。 |