学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

東京2020大会後も続くレガシーの継承

画像1 画像1 画像2 画像2
6年国語「あなたはどう感じる? ぼくの世界、君の世界 哲学対話をしよう」の学習のようすです。感じ方や考え方の違いを話し合うことを通して、一人一人がもっている心の世界に目を向けることが単元の目標です。
令和3年度東京都教育研究員「オリンピック・パラリンピック教育」の研究主題「共生社会の実現に向けた教育活動の充実 ー東京2020大会後も続くレガシーの継承ー」のもと、カリキュラムマネジメントを行いました。パイプ椅子に座ってボールを投げるなどの「車いすバスケットボール疑似体験」なども取り入れて単元構成をしました。体験の振り返りや自分の意見をまとめたノートを活用し、本時では友達と意見交流をしました。感じ方の共通点や相違点から考え方の違いについて学ぶ展開となりました。
全教員が授業観察し、研究協議会に参加しました。東京都教育委員会挨拶の後、研究員から研究概要説明を受け、意見交流をしました。本校の教員にとってまたとないOJTの機会になりました。

七国中学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)2年生活科「町探検」の学習のようすです。この学級は保育園の見学を希望していましたが感染症拡大防止対策上、実現が難しい状況でした。この度、小中連携教育の観点から七国中学校が探検を快諾してくださったので、子供たちは大喜びで出かけて行きました。
七国中学校の副校長先生が中学校の中を案内してくださいました。途中、教室の中で、中学生が実際に通学で使っているバッグを背負う体験をさせていただきました。右の写真がその場面です。5〜6キログラム位あるそうです。部活動の荷物は別にあるそうです。重さもすごいし、バッグの大きさもものすごく大きくて、みんなとても驚いていました。

校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水)校内研究全体会のようすです。七国小学校では「自ら問題意識をもち、解決に取り組む児童の育成 ー探究的な学びを実現するためのICT活用ー」という研究主題のもと校内研究に取り組んでいます。この日は4年理科の学習のようすを全教員が授業観察し、探究的な学びを実現している児童の姿を探るとともに見取り、グループ内意見交流や全体協議等を行いました。

とじこめた空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年理科「とじこめた空気と水」の学習のようすです。
この単元は、空気を閉じ込めた袋や空気でっぽうを使った活動や注射器に閉じ込めた空気を圧し縮める実験を通して、閉じ込めた空気を圧したときの体積の減少について主体的に調べることができるようにするとともに、水についても同様の実験を行いそれぞれの結果を比較して、空気と壬生の性質の違いをとらえられるようにすることを目標としています。
本時では「水も空気と同じように圧し縮めることができるのだろうか」と問いをもってグループごとに実験しています。
左の写真は、注射器の中に水だけが入るように気を付けて実験準備をしている場面です。
中央の写真は、水を圧し縮めることができるか実験している場面です。
右の写真は、実験結果を発表し合い、ポットの中でどのような現象が起きているのか考えて意見交流している場面です。

町探検 消防署に行ってみたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生活科「町探検」では1学期から学級ごとに探検先を子供たちが話し合って決めています。写真は「消防署に行ってみたい」と強い希望をもった学級の願いがようやく実現し、探検しているようすです。
3つのグループに分かれて、消防署内の隅々まで見学させていただきました。「着替えにはどれくらいかかるのですか?」という質問には、出動するときの着替えを見せてもらうことができました。なんとわずか1分足らずで装備完了。「かっこいい!」と大歓声と大きな拍手が起こりました。

引き渡し訓練(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間前に引き続き、分散型の引き渡し訓練2回目を実施しました。今回も1・2年生計10学級のうち半分の5学級の保護者の皆様にお迎えのご協力をいただきました。

1・2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の校外学習は分散型で実施しています。写真は、1年3組と2年3組が宇津貫公園で活動しているようすです。当初の予定日が雨天のため延期となっていたことから、子供たちはこの日をずっとずっと楽しみにしていました。事前に2年生がお手紙をくれたり、当日使う手作りの名札をプレゼントしてくれたりしたことで、1年生の気持ちの高まりは一層大きかったようです。
「虫は苦手・・・」という子や、思うように虫が見つからなかった子たちも、公園内を散策しながら1・2年一緒に活動することができました。昨年度から感染症拡大の影響から異学年交流が思うようにできない状況がありましたが、今回のような分散型に工夫することで内容の充実したひとときを創り出すことができました。
校外学習から戻った1年生は「2年生にお礼のお手紙を書きたい」と言って書き始めたそうです。「異学年交流」はとても大事です。形は変えてもねらいの充実をめざして学校では今後も様々に工夫して教育活動を実施してまいります。

七国中との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
ひばり学級と七国中学校の太陽学級との交流会を行いました。今回はリモートでの交流会にしました。
ひばり学級では、事前に自己紹介の練習や質問の内容を決め、クイズの準備をしてきました。「算数では何をやっていますか?」「どんなアニメやゲームが好きですか?」「どんな部活がありますか?」などの質問がありました。
家庭科室の大型テレビに映し出される中学生の中には、ひばり学級の卒業生もいました。懐かしい笑顔を見て、ひばり学級の子たちはとてもうれしそうでした。最後に中学生は歌と合奏を披露してくれました。優しい歌声とみごとにそろった合奏は、とてもすてきでした。

アジアのみんなが描いた絵日記で見る私たちの未来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の「学校日記」欄でご紹介しました「三菱アジア子ども絵日記フェスタ」事務局のご協力により、5年生の各クラスで特別授業を実施しました。
テーマは「アジアのみんなが描いた絵日記で見る私たちの未来」です。
5年生は1学期からSDGsについて各自の関心に基づいて個人テーマやグループのテーマを決めて探究的に学びを展開しています。高尾移動教室の「森林教室」でもSDGsの講話や丸太切り体験などを行い、一人一人の考えが深まってきているところです。
今回のゲストティーチャーは、日本ユネスコ協会連盟からお招きしました。アジアの子供たちの絵日記のパネルの貸し出しにお力添えくださった方々を含め5名の方がお越しになりました。
「2030年、みんなは何歳?」と問われました。5年生は20歳くらいになっています。「その頃、みんなが住んだり働いたりしている場所はどこだろうか? どんな場所になっているだろうか?」と想像し意見交流をしました。子供たちからは、これまでに持続可能な未来に向けて各自考えきた内容が次々と発表されました。正解は分からない、正解がないからこそ、問い続ける、難しい問いに向き合い続ける姿勢を今後も大事にしていきたいです。アジアの子供たちの絵日記をSDGsの視点で読み解いていくと各地の現実の生活が見えてきます。いずれも、まさに子供の目からみた現実社会です。

1・2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生は分散型の異学年交流で宇津貫公園に出かけています。
写真は、1年2組と2年2組の活動のようすです。公園に着いてからは、異学年交流のグループでの行動になりました。ペアの1・2年生が一緒に虫探しに夢中になりました。バッタやコオロギ、カマキリ、トンボなどの虫に加えて、ドングリなどの木の実や秋の装いに変わってきた植物のようすについても様々な発見をしていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災の日の趣旨を踏まえ、緊急時において子供たちが安全に帰宅できなくなった場合を想定して保護者への引き渡しを行う訓練を、今年は2回に分けて分散型で実施することにしました。昨年度はコロナ禍の状況に鑑みて実施を見合わせた経緯がありました。七国小に入学以来、まだ一度も引き渡し訓練を経験していない1・2年生のみ、保護者のお迎えをお願いしました。1・2年生だけでも計10学級あることから、1回目の今日は半数の5学級の保護者にご協力をお願いしました。残りの5学級は、1週間後に実施します。混雑を避けるために、すべての門を開放しました。家庭に最寄りの昇降口・門を使用して下校しました。3年生以上の各学級も、左の写真のように訓練を実施しました。

中西ファーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会科、小比企町の中西ファーム見学の続きです。
海外から輸入している栽培システムや新鮮な野菜を販売に向けて準備しているようすをていねいに説明してくださいました。充実した学習ができました。

中西ファーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(木)3年社会科見学で小比企町の中西ファームに来ています。お話を聞いて驚くことが多いようで、子供たちは熱心にメモをとっています。教室での学びに加えて今回直接うかがうお話に良い刺激をいただいて、質問の挙手が続いています。

七国中の授業を参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(水)児童下校後に、第3回小中一貫教育の授業参観を行いました。会場は七国中学校です。1・2・3年生と太陽学級、すべての学級の授業を参観するとともに、生徒下校後には分科会に分かれて協議会を行いました。
小中一貫教育の分科会は、学校運営・学習(国語、算数・数学、外国語・外国語活動・英語、体育、道徳)・特別支援・生活(生活指導、健康教育)・交流の10の分科会で構成しています。

1・2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(水)1年生と2年生の1クラスずつが合同で宇津貫公園に校外学習に出かけました。写真は、1年4組と2年4組の活動のようすです。学年によって帽子の色を分けています。交流グループごとに一緒に虫探しをしました。
1年生は、このときの活動を振り返り、国語「見つけたよ、いきもののひみつ」の学習で虫の紹介文を書きました。

閉校式

画像1 画像1
学校に到着し校庭にて高尾移動教室の閉校式を行いました。多くの方々の支えがあって実施が実現できました。改めて感謝申し上げます。

帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後に学年写真を撮影してから帰校式を行いました。お世話になったわくわくビレッジに別れを告げてバスに乗り込みました。学校に向けて出発です。ほぼ計画通りの時刻に到着予定です。

はらっぱで昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広々としたわくわくビレッジのはらっぱで昼食タイムです。黙食の習慣が身に付いていることに感心します。
メニューは、焼き魚、山芋磯辺揚げ、海老フライ、春巻、アスパラベーコン巻き、唐揚げ、ごはん、緑茶です。

森林教室片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
力を合わせて片付けをしているようすがとても素晴らしいのでご紹介します。最後まで力の出し惜しみをしない子どもたちです。
引き続き体育館で閉会式を行いました。閉会式は児童代表の言葉で締めくくりました。
「森林の5つの役割である動物のすみかをつくる、水を蓄える、温暖化を防ぐ、災害を防ぐ、木材の生産をする、などの働きを守るために、学校や家など身近な場所のゴミを拾うなどして環境保護に努めたいと思います。」

丸太切り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回丸太切り体験に活用した材はヒノキです。伐倒したのは9月の半ばだそうですが、とてもみずみずしかったのでスムーズに樹皮を剥ぐことができました。
夢中になって取り組んだ成果を家庭でお土産話と一緒に披露してほしいです。片付けにも協力して取り組みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

給食献立表

学校経営

学年だより

どんぐりの会

年間行事予定

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取り組み