毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

1年生が遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日木曜日に1年生で羽村市動物公園へ遠足に行ってきました。
1学期の遠足は中止になっていたため、1年生にとって小学校生活初めての遠足でした。
キリンやシマウマなど様々な動物を、「おー!!」と歓声を上げながら見て回りました。また、班ごとに園内を周りキラキラ★ミッションに取り組み、班で行動することにも挑戦しました!
帰りのバスでは疲れて寝ている子もいましたが、1年生全員で協力してとてもよく頑張った遠足でした!

10月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 えびとたまごのチャーハン
 厚揚げの中華炒め
 春雨スープ
 菊花みかん
 牛乳

 です。

 10月14日は世界食糧デーです。食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直して、好き嫌いをせずに給食を食べることを意識して欲しいと思います。

 10月18日から22日は、「給食」をテーマに「もったいない大作戦ウィーク」を実施します。各学級で元八小の食べ残しについて知り、自分たちには何ができるのかを考え目標をたてます。多くの学級は一足先に目標を決め、それぞれができる目標にむけて頑張っています。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 さつまいもごはん
 肉豆腐
 もやしと白菜の炒めもの
 牛乳

 です。

 秋が旬のさつまいもを使用して、さつまいもごはんを作りました。

 角切りにしたさつまいもをごはんと一緒に炊飯して、上からごま塩をふりかけました。
 ごはんと一緒にさつまいもを炊いたことで、とても柔らかいさつまいもになりました。調理員さんはさつまいもの形をつぶさないように、丁寧に混ぜてくれました。

 写真1:今日の給食
 写真2:炊きたてのさつまいもごはん

10月12日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ハヤシライス
 じゃこサラダ
 ペイザンヌスープ
 牛乳

 です。

 ハヤシライスは給食室で手作りしたルウでトロみをつけています。コクをだすために、調理員さんが50分間じっくり炒めたてくれました。

 ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは、フランス語で「色紙切り」という意味です。給食でも、色紙切りをイメージして作りました。
 

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 さばの塩焼き
 呉汁
 さといものころ煮
 牛乳

 です。

 今日は、福井県の献立です。

 呉汁は、大豆を茹ででミキサーで潰した呉がみそ汁に入っています。呉を入れると優しい味付けになります。

 写真1:今日の給食
 写真2:呉を加えている様子

10月8日の給食

画像1 画像1
 献立名

 にんじんごはん
 ちくわのマヨネーズ焼き
 豚汁
 春雨サラダ
 牛乳

 です。


 10月10日は「目を大切にしよう」という「目の愛護デー」です。10と10を横に倒すと、目とまゆげに見えることからこの日になったそうです。

 にんじんごはんには、目の健康に必要なカロテンという栄養がたくさん入っているにんじんを使ったごはんを食べます。にんじんの鮮やかなオレンジ色と小松菜の緑色がきれいな混ぜごはんです。

水道キャラバン

画像1 画像1
社会の水道についての学習の一環として、東京都水道局からの出前授業「水道キャラバン」を行いました。東京都の水道の仕組みについて映像や劇で詳しく学習することができ、子どもたちはクイズや実験のデモンストレーションに興味を持っていました。今回の学習がゴールではなく、水を大切にする生活のスタートにしてほしいと思います。

10月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ソフトフランスパン
 いかのトマトソースがけ
 ペペロンチーノ
 野菜スープ
 牛乳

 です。

 いかのトマトソースがけのトマトソースは、玉ねぎとにんじん、エリンギを細かく刻みケチャップとホールトマトで味をつけました。平皿にぺぺロンチーのと盛り合わせにしたので、トマトソースがパスタに絡んでも美味しく食べることができます。

10月6日の給食

画像1 画像1
 献立名

 磯ごはん
 豚肉の生姜焼き
 にらたまみそ汁
 ピリ辛きゅうり
 みかん
 牛乳

 です。

 今日の果物はみかんです。冷凍みかんから少しずつ秋冬の果物変わってきています。

 給食では、横半分にカットしたものを子どもたちに食べてもらいました。横にカットすると、みかんの房が花びらの形に見えるので「菊花みかん」と言われています。

運動会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(土)の保護者鑑賞日の参観ありがとうございました。一生懸命に演技に取り組む子供たちの姿を見て、成長を感じてもらえていたら嬉しいです。子供たちには、運動会で学んだことを、学習発表会や普段の授業の頑張りに繋げていってほしいです。

10月5日の給食

画像1 画像1
 献立名

 古代ごはん
 ホッケの塩焼き
 どさんこ汁
 茎わかめの炒めもの
 牛乳

 です。

 どさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道でつくられたものや出身の人のことをいいます。北海道は広い農地にとうもろこしやじゃがいも、にんじんなどのたくさんの農作物を栽培しています。給食のどさんこ汁では、とうもろこし、じゃがいも、にんじんを入れたみそ味のスープにバターを溶かして濃厚なスープにしました。

図工室より〜1年生は教室で〜

本日4時間授業でしたが、1年生は図工の授業を楽しみにしてくれています。
机に絵の具の準備をする時間がどんどんみじかくなり、意欲の高さがうかがえます。

今日は色の勉強です。
「いろいろ キャンディー」
クレパスでたくさん入りそうなビンをかいたら、絵の具を使って
1.チューブそのまま色
2.白まぜ色
3.1+1のまぜ色
の3段階で自由に色をつくりました。
どんどん新しい色を作り出すのが楽しくて夢中になっていましたが、
パレットの使い方はとてもきれいでした。

抹茶味?オレンジ味?と、想像しながら作るのも楽しいですね。
片付けの前に、友達のところへ鑑賞しました。
この色きれいだね。どうやってまぜたの?自然にインタビューがはじまりました。
2時間があっという間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室より〜1年生は教室で〜

 絵の具でつくった作品を紹介します。

 図工は色と形の勉強です。さらに道具の勉強も
加わります。絵の具セットは6年生まで使うので、「今身につけたテクニックで6年生まで上手に使おう!」と声をかけています。

1.どんな色があるのか、紙に直接絵の具を出して水でのばしてみよう
「えのぐとみずは なかよし」

2.ぐるぐるの線と点で筆をスルスルうごかしてみよう
「おいわい クラッカー」
※実際にクラッカーを鳴らしたときのリアクションはパーティーのようでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室より〜1年生は教室で〜

2学期から絵の具セットを使い始めた一年生。

最初の作品は、「あさがお さいたよ」です。

1学期に大切に育てた朝顔を、クレパスと絵の具で表現しました。

うえきばち、支柱、つるや葉っぱはクレパスでかきました。

朝顔は丸い形の中心から根元の白いところが見えるようにかきました。

翌週に赤と青をお水たっぷりでぬると、白い線が浮かび上がります。

一人一人つるのからみかたや、花の色がちがっていて本物の朝顔が咲いているようです。

現在展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 夕焼小焼やき
 肉じゃが
 野菜のごま和え
 牛乳

 です。

 10月1日は、八王子市政記念日です。

 給食では、八王子市の歴史と文化を伝えるメニューを作りました。

 夕焼小焼やきは、お魚に絡めたマヨネーズとにんじんのソースで夕焼けチャイムでおなじみの童謡「夕焼け小焼け」をイメージしています。この童謡の作者である中村雨紅先生は、八王子市の恩方村にある上恩方町の出身です。恩方地域は、山と豊かな自然に囲まれていて、お寺がたくさんあります。そこへ行くと、歌詞の風景を想像することができます。

 写真1:本日の給食
 写真2:夕焼小焼やきを焼く前

9月30日の給食

画像1 画像1
 献立名

 やきとり丼
 秋なすとキャベツのスープ
 大豆といりこのごまがらめ
 牛乳

 です。

 やきとり丼は、「ねぎま」をイメージしたメニューです。焼き目をつけるために、輪切りしたながねぎと下味をつけた鶏肉をオーブンで焼きました。鶏肉の肉汁もタレに加えたことで、旨味もしっかり感じられます。

 秋なすとキャベツのスープは、旬の秋なすを使っています。なすは一度炒めてから加えています。
 

9月29日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ジャージャー麺
 中華風コーンスープ
 さつまいものごまがらめ
 牛乳

 です。

 ジャージャー麺は、中国の家庭料理の一つです。中華麺の上に肉みそ、ねぎ、もやしなどをのせ、具と麺を混ぜながら食べます。

 中華風コーンスープには、クリームコーンと塩こしょうで味をつけて溶き卵を加えたスープです。ごま油で風味をつけています。

1・2年生で協力して運動会練習を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで残り少なくなってきました。手洗い・うがいを徹底し毎日練習しています。
今週の月曜日から1・2年生は校庭に出て練習を始めました。広い校庭で小さい体を大きく動かしながら、一生懸命踊っています!校庭で自分の場所が分からなくなっても同じグループのみんなで教え合いながら、1・2年生みんなで協力して頑張っています!
運動会当日の1・2年生の姿を楽しみにしていてください!

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ホッキ貝カレー
 フレンチサラダ
 オニオンサラダ
 牛乳
  
 です。

 北海道苫小牧市のホッキ貝を使用したカレーを作りました。苫小牧市のホッキ貝は、苫小牧市の貝に指定されていて、水揚げ量日本一を誇る名産品です。

 ホッキ貝は、シコシコとした歯ごたえと甘みがあるジューシーな味わいが魅力的です。給食では茹でて臭みをとってから、カレーに加えました。子どもたちは、しっかり味わいながら美味しく食べていました。

 写真1:茹でたホッキ貝
 写真2:ホッキ貝をカレーに加えている様子
 写真3:今日の給食

9月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 麦ごはん
 ししゃもの磯辺揚げ
 肉じゃが
 きゅうり南蛮
 牛乳

 です。

 麦ごはんは、米粒麦という麦と米を合わせて炊飯しています。押し麦よりも目立ちにくく、食べやすいです。

 きゅうり南蛮は、さっと茹でたきゅうりをしょうゆベースのタレにつけ込み味をしみこませました。一味唐辛子で辛みをつけています。

 写真1:今日の給食
 写真2:きゅうり南蛮
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧