学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

眺望とキャンディータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
復路は4号路を下って浄心門まで来ました。今日2回目のキャンディータイムで力をつけてさらに下って行きます。はるか眼下に広がる街並みを見てしばし休憩です。

復路は4号路

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下山のコースは4号路です。こちらも上級者向きのコースです。困難な道が続きます。声をかけ合い励まし合って進みます。そんななかでもインストラクターの方の解説に集中する姿に感心します。「こんなに歩いたのは初めてだ」という声を多く聞きました。

お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着した班から順次お弁当タイムです。お弁当は向き合わずに同じ方向を向いて黙食です。
富士山を望みながらクラス写真を撮影しました。
山頂ではアサギマダラをたくさん見ることができました。

高尾山山頂

画像1 画像1
素晴らしい眺望です。
写真から伝わりますか?

高尾山山頂到着

画像1 画像1 画像2 画像2
急な登り坂をよくがんばって歩きました。励まし合い、学び合いながらの往路でした。ようやく到着した高尾山の山頂です。

稲荷山コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、樹皮のようすやキノコにも興味しんしんです。
中央と右の写真は、高尾山のヘビやウルシについて説明を受けている場面です。
休憩をとりながらの9班に分かれての分散型登山です。インストラクターの方の解説ポイントはそれぞれの方で違いがあります。子供たちの歩くペースに気を配っていただきながらの道中なので、山頂への到着順は必ずしも出発順と同じではないようでした。

稲荷山コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広葉樹林と針葉樹林が登山路の両側にそれぞれ広がっているようすを説明いただきました。
周りが開けて素晴らしい眺望のところもあり歓声があがりました。
途中の東屋のあたりで「キャンディータイム」です。班長さんがみんなに配っています。みんな笑顔です。元気が戻ってきました。

稲荷山コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なだらかな登り坂から結構な勾配の道へと一歩一歩慎重に進みます。途中途中でインストラクターのお話を聞きながらの登山です。中央の写真はスズメバチについての注意を聞いている場面です。

高尾山登山開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備運動をしっかりして、稲荷山コースに入ります。
川の流れも気になります。
木の根に足をとられないように気をつけて進んでいます。

インストラクターのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山の登山開始前にインストラクターの代表の方からお話をうかがっています。登山路は絵図で見ると一番左側のオレンジ色の稲荷山コースです。樹木や生き物のようすなど学びながら歩きます。9つの班に分散しての行動になります。

高尾山到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自動車祈祷殿駐車場でバスを降りて清滝駅ケーブル乗車前広場に到着しました。インストラクターの皆さんと合流です。

お見送りの2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高尾移動教室に出発する5年生を見送りに2年生が出て来てくれました。手にしているメッセージにご注目ください。あったかい気持ちの出発になりました。

高尾移動教室 

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(月) 5年高尾移動教室の開校式を校庭で行いました。バスに荷物を積み込んでいよいよ出発です。

校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(水)校内研究全体会のようすです。七国小学校では「自ら問題意識をもち、解決に取り組む児童の育成 ―探究的な学びを実現するためのICT活用―」という研究主題のもと校内研究に取り組んでいます。この日は6年外国語の学習のようすを全教員が授業観察し、探究的な学びを実現している児童の姿を探るとともに見取り、グループ内意見交流や全体協議等を行いました。

Summer vacationと世界の国々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年外国語「先生のsummer vacation オリンピック・パラリンピックと世界の国々」の学習のようすです。
左の写真は、先生の My summer vacation を見ながら国や地域の言い方を確認している場面です。
中央の写真は、様々な国や地域の料理の写真からどこの料理なのかを考え、どのような言い方に変わるのか考えている場面です。国名や料理名の言い方などについて、英語の特徴について見方・考え方を働かせ予想を立てようと活発に対話をしています。
右の写真は、「フィンランドの(料理)」の言い方について立てた予想を出し合い意見交流をしている場面です。

炭酸水をつくってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年理科「水よう液の性質」の学習のようすです。
写真の実験は、水と二酸化炭素から炭酸水を作ってみようと取り組んでいる場面です。水で満たしたペットボトルに二酸化炭素を注入して、しっかり振って混ぜています。さて、実験の結果は、どうなったでしょうか。写真をじっくり見ていただけると、お分かりになると思います。

規格外のニンジンはどうなるのだろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年社会「わたしたちのくらしと物をつくる仕事 〜農家の仕事〜」の学習のようすです。
左の写真は、売り物になるニンジンの選果基準を予想している場面です。
中央の写真は、規格外のニンジンはどうなるのか、自分の考えをノートに書き出している場面です。
右の写真は、直売所の写真やニンジンの加工品の実物などを見て、有効活用されている事実を知った場面です。今後、実際に農家の仕事を見学する機会があるので、さらに知りたいこと、質問したいことが次々と出てきました。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取り組み