学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(水)校内研究全体会のようすです。七国小学校では「自ら問題意識をもち、解決に取り組む児童の育成 ―探究的な学びを実現するためのICT活用―」という研究主題のもと校内研究に取り組んでいます。この日は6年外国語の学習のようすを全教員が授業観察し、探究的な学びを実現している児童の姿を探るとともに見取り、グループ内意見交流や全体協議等を行いました。

Summer vacationと世界の国々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年外国語「先生のsummer vacation オリンピック・パラリンピックと世界の国々」の学習のようすです。
左の写真は、先生の My summer vacation を見ながら国や地域の言い方を確認している場面です。
中央の写真は、様々な国や地域の料理の写真からどこの料理なのかを考え、どのような言い方に変わるのか考えている場面です。国名や料理名の言い方などについて、英語の特徴について見方・考え方を働かせ予想を立てようと活発に対話をしています。
右の写真は、「フィンランドの(料理)」の言い方について立てた予想を出し合い意見交流をしている場面です。

炭酸水をつくってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年理科「水よう液の性質」の学習のようすです。
写真の実験は、水と二酸化炭素から炭酸水を作ってみようと取り組んでいる場面です。水で満たしたペットボトルに二酸化炭素を注入して、しっかり振って混ぜています。さて、実験の結果は、どうなったでしょうか。写真をじっくり見ていただけると、お分かりになると思います。

規格外のニンジンはどうなるのだろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年社会「わたしたちのくらしと物をつくる仕事 〜農家の仕事〜」の学習のようすです。
左の写真は、売り物になるニンジンの選果基準を予想している場面です。
中央の写真は、規格外のニンジンはどうなるのか、自分の考えをノートに書き出している場面です。
右の写真は、直売所の写真やニンジンの加工品の実物などを見て、有効活用されている事実を知った場面です。今後、実際に農家の仕事を見学する機会があるので、さらに知りたいこと、質問したいことが次々と出てきました。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

オンライン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(土)オンライン授業のようすです。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(金)3年生の自転車教室のようすです。今回から体育館でのDVD視聴や講話だけでなく、校庭を使った体験型の学びを取り入れて計画し、2クラスずつに分かれての分散型で実施しました。前もって校庭に実技コース用のラインを引いて準備をしました。当日は、南大沢警察署交通課員、南大沢安全交通安全協会交通指導員、八王子市交通安全指導員の方々の協力を得ました。代表児童が自転車に乗り、注意点の解説を聞くなど指導を受けながらグループの子たちも徒歩でコースを回りました。実技テストと学科テスト終了後、結果発表があり、「八王子市自転車安全運転免許証」をいただきました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(金)1・2年生のセーフティ教室のようすです。体育館に設置したスタジオから南大沢警察署のスクールサポーターの方から、不審者対応のお話をいただきました。3・4年生と同様に、家庭配信用として10台(1・2年生の学級数分)の学習端末を並べました。「知らない人にはついていかない」「ひとりで遊ばない」「もし連れていかれそうになったら」といった内容について学びました。左の写真は「いかのおすし」の合言葉を確認する映像です。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、6月16日と17日の2日間に分けて、クラスごとにオンライン授業でセーフティ教室を実施しました。講師はLINEみらい財団の柴田氏です。「楽しいコミュニケーションを考えよう!〜リスクの見積もり編〜」を学びました。グループワークで相談する場面もありました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(金)5年生のセーフティ教室のようすです。5年生は学年合同でなくクラスごとの分散型で、教室よりも広い家庭科室を会場にして行いました。講師にeネットキャラバン「ひかりば」代表の原田氏を迎えて、「スマホ・ネットはかしこく使いこなそう〜自分のためになる使い方をしよう〜」について学びました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)セーフティ教室のようすです。今回は分散型・オンライン型で計画をしました。
写真は、体育館にスタジオを設営して南大沢警察署のスクールサポーターのお話を3・4年生の教室にテレビ放送している場面です。テレビカメラとは別に、台の上に並んでいる学習端末は8台。こちらは、3・4年生の各クラスのご家庭の学習端末に同時配信するために設置しています。今回は、児童のSNSによるトラブルについて学びました。視聴した教材の内容は、「自撮りした画像の送信によるトラブル」・「オンラインゲームに勝ちたくて不正アクセスしたトラブル」です。

My summer vacation story

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)6年外国語「夏休みの思い出」の学習のようすです。体育館を教室代わりに活用しています。"My summer vacation story" を考え、学習端末で絵日記を作成している場面です。プレ発表会に向けて準備をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取り組み