毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木道を歩いて、三保の松原のビーチウォッチングです。観光客もまばらです。潮風が気持ちいい!

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旅館潮騒さんに到着しました。長年元八小の5年生がお世話になってきた旅館です。三保の松原まで徒歩で行けるすてきな旅館です。
靴も上手に並んでいます。
部屋長さんは部屋のリーダーとして、旅館の方から説明を聞いているところです。マナーを身につけながら、協力して宿泊学習を行います。

清水移動教室1日目

画像1 画像1
できたての美味しいお茶を頂き、お茶会館を出発しました。できたてのお茶は渋みがなく、甘さと香りがひきたって、びっくりでした。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
お茶もみ体験の様子です。現在はほとんど機械で大量に作られるそうです。今日体験できる手揉み製法は一部の高級茶のみだそうです。
茶葉を揉む度に、水分が取れ、甘い香りが漂ってきます。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
お茶摘み体験の様子です。お茶摘みでは、先端の若葉3枚位を丁寧に摘み取ります。摘んだ茶葉は持ち帰ります。お家で天ぷらにすると美味しいそうですよ。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、日本平お茶会館でお茶摘み、お茶もみ体験を行いました。
体験前には、13世紀に中国からお茶が日本に渡った歴史なども教えてもらいました。びっくりする程、しっかり話を聞ける5年生です。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日本平パークウェイを上る道すがら、車窓から静岡の景色を楽しみ、とうとう日本平に到着しました。
レストランの月日星で楽しみの昼食タイムです。特産の桜えび御膳です。美味しそうな色合いです。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登呂博物館は見どころがいっぱい。弥生時代の稲作の知識だけでなく、船の作り方や、貴重な鉄を使った斧、石で作った道具、楽器など、教科書を遥かに超えた学習ができました。実際に見る、体験することはやはり学びに欠かせない事を実感しました。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
登呂博物館の野外では、竪穴住居や高床式倉庫、祭壇など、弥生時代の集落が再現されています。火起こし体験なども経験。思いの外、火をつけるのは大変でした。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登呂博物館での学習の様子です。子供たちは解説員に質問をしながら、真剣にメモや写真を取っています。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
道路が全く混まず、予定より早めに登呂博物館に到着。弥生時代の人々の生活にタイムトリップです。
解説員の方から説明を受けているところです。子供は、姿勢良く真剣に話を聞いています。事前調べ学習が効いています。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
海が近づいてきました。山側はビワ畑が広がっています。東名高速道路の由比PAで2度目のトイレ休憩です。
子供たちは海の香りを嗅ぎながら、広い海の波を見つめて興奮気味。真夏を感じているところです。

清水移動教室1日目

画像1 画像1
足柄SAでトイレ休憩です。気温は34℃。よく晴れ、日差しが眩しい状態です。運転手さんが上手なのか、バス酔いの子はいません。みんなとっても元気です。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
よく晴れてバスの車窓から富士山もよく見えています。高速道路も今のところ空いています。子供たちは音楽を聞きながら、風景を楽しんでいます。

清水移動教室1日目

画像1 画像1
コロナ禍での移動教室の中、子どもたちが安心して乗車できるよう、バスの感染防止対策を丁寧に説明してくださっています。乗務員や運転手の感染防止対策や、5分間完全換気システム、消毒、シールドの設置など様々な対策をして下さっています。

清水移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った清水移動教室が始まりました。出発式では移動教室のねらいを確認し、たくさんの保護者と先生方に見送られ学校を出発しました。
楽しい移動教室にしていきましょう。

元八テーマパーク 盛り上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(火)に元八テーマパークがありました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で行えませんでしたが、今年度は感染症対策を施し実施することができました。上学年は、下学年を楽しませてあげられるようにたくさんの工夫を取り入れたお店を考えていました。当日は、たくさんの笑顔があふれる時間となっていました。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 氏照ごはん
 ますの桜揚げ
 小田原のかまぼこ汁
 寄居のなすときゅうりの和えもの
 牛乳

 です。


 滝山城御膳 〜北条三兄弟絆 献立〜 です。

 戦国時代に関東地方を広く治めていたのが「北条市」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照のお兄さんの氏政が小田原市、弟の氏邦が埼玉県の寄居町を治めていたため、この三都市は姉妹都市になりました。滝山城御膳はこの三都市にちなんだ食材を使い、滝山城御膳をいただきます。

 氏照ごはんは、武士たちの食事が雑穀が主食だったことから麦やきびが入ったごはんを食べます。

 ますの桜揚げは、滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い唐揚げにしました。

 小田原のかまぼこ汁はしなやかで弾力のある小田原のかまぼこを使用します。

 寄居のなすときゅうりの和えものは、埼玉県より待ちの利根川沿いの肥えた土で育った野菜を使用します。

 写真1:ますの桜揚げを揚げている様子
 写真2:今日の給食

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 夏🍅はちナポサンド
 グリーンサラダ
 野菜と豆のスープ煮
 牛乳

 です。

 今日は八王子のご当地グルメ八王子ナポリタン(通称はちナポ)を給食で食べます!

 八王子市の小中学校、義務教育学校と八王子ナポリタン倶楽部がコラボレーションしました。八王子ナポリタンは、どのお店に行っても2つとして同じメニューはありません。料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいの美味しいはちナポをつくっています。

 給食では、八王子産の野菜と使い、パンに挟みやすいファルファッレ(リボン型のパスタ)を使ったナポリタンです。隠し味に味噌を加えています。

 写真1:夏🍅はちナポを炒めた様子
 写真2:今日の給食

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 ひじきのふりかけ
 とりじゃが
 枝豆
 牛乳

 です。

 今日は今が旬の枝豆を茹でました。新鮮な枝豆はしっかりとした皮に包まれています。教室では子どもたちが枝豆を食べようとすると、豆が元気よく飛び出てしまうという光景も見られましたが、楽しそうに食べていました。

 写真1:茹でた枝豆に塩をまぶしている様子
 写真2:焼き上がったししゃも
 写真3:今日の給食
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営計画

学校便り

1年 学年便り

2年 学年便り

3年 学年便り

4年 学年便り

5年 学年便り

6年 学年便り

くわのは 学級便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

八王子市教育委員会

新型コロナウイルス関連

保健便り

元八スタンダード

学校要覧