全校一斉でオンライン授業をやってみた!今日の土曜授業は、ついに「全校一斉オンライン授業」! 練習で少しはやりましたが、全校一斉の大規模は初の試み。うまく授業を受けることができたでしょうか? 先生たちも誰もいない少し寂しい教室で、一生懸命頑張りました! (写真左:教室の様子 写真右:画面上のクラスの様子) スローガンを発表した後、石を拾ってみた!今日の朝は石拾い集会を行いました。 まず、代表委員より運動会のスローガンが発表されました。 そのあと運動会の時、転んでもケガをしないように、校庭に転がっているみんなで石を拾いました。 少しずつ、運動会に向けて気持ちが高まってきましたね! (写真左 運動会スローガン発表 写真右:大きな石発見!) 本のPOPコンテストに挑戦してみた!今日の3時間目に4年生が、自分が読んだ本のPOP(イラスト入りの紹介文カード)を製作しました。とっても素敵な作品ができました。 みんなの作ったPOPは「本のPOPコンテスト」に応募します!誰の作ったPOPが入賞するのでしょうか?今から楽しみですね! 八王子市学力定着度調査本日は、4〜6年生が、八王子市学力定着度調査を行っています。 八王子市、そしてみなみ野君田小学校では、「教科書にある例題レベルの問題を、全児童が完答できるようになること」を目指して学力定着の活動を推進しています。 今回の調査をもとに、子供たちのつまづきの原因を明らかにした上でその改善を図り、4か月後の調査で指導の検証を行います。 来週は、東京都の調査で、主体的に学ぶ態度についての調査を実施する予定です。 保護者ボランティアに感謝!本日は、やまぼうしの会企画担当の方が集まり、12月のやまぼうしまつりの実施のあり方について検討をしてくださっていました。また、保健ボランティアの方が季節に合った装飾を行ってくださいました。 やまぼうしの会事務局方の皆様、先週の集まりお疲れさまでした。 ガーデンボランティアの方、校庭の花壇を確認してくださっていました。 図書ボランティアの方、7月に学校の図書の点検等を行ってくださいました。 読み聞かせボランティアの方、オンラインによる読み聞かせが計画、ありがとうございます。 ベルマークボランティアの方、活動内容を現状に沿った形に見直し、近隣のスーパーにあいさつに行ってくださりありがとうございます。 運動会ボランティアは、前日準備から活動をしてくださる計画を考えてくださっています。 旗振り、学校安全ボランティアの皆様、毎朝の通学の見守り、ありがとうございます。ピーポ・ハザードの方、学区域点検、ハザードマップの更新への取組を行ってくださっています。 他にも、気付かないところで活動してくださっているボランティアの方いらしたら、気付かずに申し訳ありません。ありがとうございます。 保護者の皆様のボランティア活動に感謝申し上げます。そして、2学期もよろしくお願いいたします。 【写真左】4年棟前廊下のハロウィン掲示 【写真右】6年棟前廊下の運動会応援掲示 全学級で「いじめ防止授業」を行いました今日は、全学級で、「いじめ防止のための授業」を行いました。道徳の授業で他者の心情を考える学習から自分の言動を内省するクラスが多かったです。また、新型コロナウイルス感染症に関連させて、罹患をした方、濃厚接触者、エッセンシャルワーカーなどへの偏見や差別も許されないということを、映像資料を活用して指導をしたクラスもありました。どのような学習をしたのか、ご家庭で聞いてみてください。 君田小の先生たちは、いじめは絶対に許しません! 自己肯定感の高い子(自分に自信がある子)は、他者の言動がそこまで気にならなくなるので、攻撃する(いじめをする)ことがなくなるはずです。早期発見も当然大切ですが、それと同じように、「いじめは許さない」という価値観を共有したり、一人一人の自己肯定感を高めたりする未然防止のための指導についても、君田小は大切にしています。 夏休み作品展をのぞいてみた!各教室の廊下側に、みなみ野君田小のよい子のみんなが夏休み中に作ってきた作ってきた、工作や自由研究が展示してあります。 ほんの少しですけど、写真で紹介します。来年もがんばりましょう! (写真左:5年生 写真右:3年生) みんなで、パラリンピック観戦してみた!今日の朝の会は、全校児童、全員でパラリンピック観戦をしました!残念ながら、試合会場で直接応援することはできなくなったので、録画した映像を教室で見る形になりました。本校は国際理解の観点から、八王子市をゆかりのあるドイツのチームを応援しました。 がんばれ!ドイツ!そして日本! オンライン配信が使えるように君田小では、9月11日(土)に学校と家庭とをオンラインツールでつなぎ、学習を行います。 今年度より一人一台に貸与がされている学習用端末は、1学期は授業の中で効果的に活用できるようになるよう力を入れてじゅぎゅを行ってきましたが、今はオンラインツールとしての使い方に慣れ親しんでいるところです。 【写真左】およそ2か月ぶりにログインをする様子 【写真中】オンラインツールに参加をする様子 【写真右】オンラインツールを通して、教室にいる先生とやりとりをする様子 日本とドイツを応援して楽しもう 9月1日本日は、オンライン配信でパラリンピックやパラスポーツについての説明を全校一斉に聞いたのち、各教室にて、車いすバスケットボール、ゴールボール、シッティングバレーボールのいずれかの種目について、ドイツ代表の試合を視聴しました。 とても真似ができない動きの連続に「お〜」「すごい〜」「視力が不自由な分、聞く力が強くなっているのではないか」などのつぶやきが子供たちから聞かれました。 障害についての理解も、オリパラ教育の大切なねらいになっています。 【写真左】オンライン配信元である職員室からモニター越しに見た各教室の様子 【写真中】大型テレビでパラスポーツを見る6年生 【写真右】大型スクリーンで車いすバスケを見る6年生 2学期最初の避難訓練をやってみた!明日は防災の日!ということで、この時期は毎年、引き渡し訓練を行うはずでしたが、今年は感染拡大を防ぐために、引き渡し訓練は行わず、地区別下校避難訓練を行いました。 とてもスムーズに下校することができ、大成功の訓練になりました。 うがい、手洗いだけでなく、防災のこともしっかり意識しながら生活しましょう! オンライン始業式をやってみた!今日から2学期が始まります! 始業式はオンライン始業式でした。先生も、子どもたちもタブレットの取り扱いに慣れてきたので、オンライン始業式もスムーズに終えることができました。 音楽委員の皆さんも、すてきな演奏ありがとう! さあ!2学期も、うがい手洗いをしっかりして、いっぱい勉強を頑張りましょう! 【写真右】人のいない体育館の様子 【左】教室のオンライン始業式の様子 1学期終業式令和3年度の1学期が終わりました。2年ぶりにプールに入ったり、校外学習に行ったりと、感染症対策に気を配りながら、子供たちの学びの機会を確保してまいりました。 【写真左:校長先生の話】 【写真中:代表児童(今回は3年生各クラスから1名ずつ)の話】 【写真右:夏休みの生活の注意点の話】 1学期に伸びたところ、夏休みや2学期に頑張ることをご家庭でも話題にしていただきますようお願いするとともに、有意義かつ安全な夏休みとなりますようお祈り申し上げます。 高齢者交通安全ミニレター4年生が、学校を代表して、八王子市内在住高齢者の交通安全を願って絵はがきを作成しました。内容を見てみると、高齢者を気遣う様子がよく分かりました。優しい気持ちがうれしいです。 作成した絵はがきは、市役所に一度集められ、その後市内高齢者のご家庭に郵送されていくとのことです。 日本とドイツを応援して楽しもう!オリンピック、パラリンピックに関する全校での集会を行いました。以下の概要と、HP添付のプレゼンテーション資料を参考として、オリンピック、パラリンピックを楽しみながら学習を進めるよう、それぞれのご家庭で助言をお願いします。 ★集会で伝えた主な内容★ 〇八王子市とドイツのヴリーツェン市が、友好交流協定を結んでいることから、「日本」、「ドイツ」、「その他個々に関心の高い国や地域」を応援しながらオリンピック、パラリンピックを楽しみましょう! 〇ドイツの注目選手を複数紹介 〇4・5・6年生は、夏休み中にドイツについて調べ学習を行い、2学期初めに、下級生や友達に対して、調べたことを発表すること 〇調べ学習の例 ドイツを応援することになりました!今日の集会は「オリパラ集会」 みなみ野君田小の子どもたちは、日本の応援をするだけでなく、八王子市と縁がある「ドイツ」のことも勉強して、両方の国を応援することになりました!!! がんばれニッポン!そしてドイツ! 落ちてきたものを拾ってみた!今日の児童集会は、空から落ちてきたものを拾う集会です。 雨や雷、リンゴや机、校長先生まで空から落ちてきます。集会委員が落ちてくるものを、いうと子どもたちはたそれに合わせて、落ちてくるものをキャッチするポーズをとります。果たしてうまくキャッチできたでしょうか? (写真左:落ちてくるものを発表する集会委員 右:キャッチするために手を伸ばしている子どもたち) 不審者対応訓練をする!!!今日の2時間目に、不審者対応訓練を全校で行いました。 玄関に不審者入ってきた!という設定で、各クラスでどのように対応するか訓練しました。 (写真左:緊迫した状況の職員室 右:クラスで避難している子どもたち) ※掲載が遅れてしまったため、記事の順番が前後してしまいました。申し訳ございません。 教員同士で高め合う!児童の下校後、教員は成績処理や授業の教材研究、児童の情報交換などで忙しい中、隙間の時間を見付けては研修を行っています。 【写真左:ICTの活用事例を共有している様子】 【写真右:授業を作るうえで大切なポイントを主幹教諭が助言する様子】 ICTについては、子供たちが使いこなすためには「慣れ」のために指導時間が従来より必要なこともありますが、それを上回る効果がある取り組みを精選して取り入れていきます。 どのような授業を目指すかの方向性は、「学習指導要領」に示されています。 おはなしスタジオ月曜日の朝、1・2年生が体育館に集まり、有志ボランティアの方々主催の「おはなしスタジオ」を鑑賞しました。 スクリーンに絵本が投影されたものの読み聞かせを聞くだけではなく、これにビオラやピアノの生演奏、寸劇が加わり、子供たちは五感をたくさん使って楽しむことができたことと思います。 他学年に対しても、2学期以降実施をしてくださる予定です。 ボランティアの皆様、前週のリハーサルを含んだ事前の準備など、お忙しい中ありがとうございました。 |
|