給食2日目【1年】
4月14日(水)
給食2日目の1年生。この日は和食のメニューでした。「さばのしおやき」「とんじる」「ひじきのいために」…。1年生はお魚やひじきをたべられるかな?と様子を見に行きました。 前日に比べて準備も手際が良くなり、おいしそうに食べていました。魚の骨にはちょっと苦戦していたようですが、それでもしっかり食べて、きれいになったお皿を見せてくれる子がたくさんいました。 委員会活動はじまる!(3)
【続きです】
委員会活動2年目の6年生は、特に強い思いをもって委員会に来ています。そこにいる6年生全員が委員長に立候補している委員会もありました。頼もしいです。 委員長になれるのは一人ですが、なれなかった人たちは委員長を支え、自分にできる仕事をどんどん見つけて取り組んでくれることでしょう。 22日(木)には、委員会紹介集会が予定されています。下の学年の人たちに、委員会のお仕事をしっかり伝えてくださいね。 写真は上から「環境委員会」「健康委員会」です。 このほかに、委員長と各学級の代表で構成されている「代表委員会」があります。 委員会活動はじまる!(2)
【続きです】
多くの学校では、学級ごとに委員会に所属する人数枠があり、学級会で話し合ってどこに所属するか決めています。でも、弐分方小学校では、学級ごとの人数枠はありません。廊下に一覧表を掲示し、各自が所属したいところに名前の付箋を貼ります。その状況を見ながら「この委員会にもう少し来てくれない?」「少ないからこっちに動こうかな」と相談して、決めています。 写真は上から「集会委員会」「給食充実委員会」「運動推進委員会」です。 【続きます。】 委員会活動はじまる!(1)
4月13日(火)
全校の児童が、気持ちよく楽しくスムーズに学校生活を送れるよう、いろいろなお仕事をしてくれるのが、5,6年生の「委員会活動」です。 自分たちで企画して設立するクラブ活動と違って、委員会は毎年同じものが設置されます。でも、仕事内容はメンバーで工夫して決めています。 委員会1回目の今回は、自己紹介、委員長などの役員決めなどを行い、委員会のめあてや仕事内容について話し合っていました。 写真は上から順に「読書推進委員会」「放送委員会」「広報委員会」です。 【(2)に続く】 はじめての給食!【1年】
4月13日(火)
はじめての給食! 栄養士さんや専科の先生方に手伝ってもらいながら、ちょっと緊張している給食当番の子供たち。でも、落ち着いて上手にできていましたよ。 給食の受け取り方も、待ち方もはなまるです。 おいしく食べられましたか? 雨だけど…【1年】
4月12日(火)
はじめて傘をさして登校してきた1年生。ぶつからないように上手に並んで、昇降口前で待っていました。 専科の先生方が出迎え、傘のしまい方を教えてくれました。 次々にいろいろなことを覚えて、学校生活に慣れていきます。 保護者会【高学年】
4月12日(月)
5,6年生の保護者会を行いました。 感染症対策を取りながら、体育館や図書室で行いました。 みなさんのお顔を見てお話しすることができ、うれしかったです。 学校での活動の様子も、できるだけ来てみていただけるとよいのですが…。状況の応じて、判断していきたいと思います。 中学年は14日、低学年は15日に保護者会を予定しています。 開始時刻や場所は「学校だより」でご確認ください。 お待ちしています。 *校庭の花がきれいに咲いています。学校にきたら見てくださいね。 いろいろな「色」【5年図工】
4月12日(月)
図工室で5年生が楽しそうに学習していました。 手にしていたのはきれいな色の「スライム」です。 「混ぜるとどんな色になるのかな?」 スライムを使って、色の勉強をしていました。 今日は5年生でしたが、色の種類を変えてそれぞれの学年で「スライムづくり」をするそうです。楽しみですね。 大きくなったね。
4月12日(月)
定期健康診断が始まっています。 学年ごとに、身体計測をしています。 養護教諭とスクールサポートスタッフ、学校サポーターが手際よく進めてくれました。 子供たちの待ち方や計測の受け方もとても上手でした。 1年生は、事前にやり方の説明を聞いて、本番に備えていました。「見通しをもつ」と、安心して行動できますね。 朝会のお話(3)
【続きです。朝会のお話(1)(2)を先に読んでください。】
意外だったのは2の質問の結果です。2の「自分のことが好き」はほとんど手が挙がりませんでした。 もしかしたら、自分のことが好きかどうかなんて、考えたこともなかったのかもしれませんね。自分のことを好きになってほしいし、「好きになれる自分」でいてほしいと思います。自分のことが好きな人は、自分を大切にできます。 今日の3つの質問、すべてに手が挙がるようになるといいですね。この3つに「はい!」と手をあげられる人は、自分のことを大切にできる人です。自分のことを大切にできる人は、周りの人のことも思いやり、大切にできるはずです。そうすれば「いじめ」もおきません。みんなが気持ちよく生活できます。 これからも時々この質問をしますよ。自分の「いいところ」や「好きなところ」を見つけておいてくださいね。 朝会のお話(2)
【続きです。朝会のお話(1)を先に読んでください。】
1の「いいところがある」では、半分以上の人が手を挙げていました。だれにでも、必ず「いいところ」があります。自信をもって「ここが自分のいいところ」と言える部分を見つけられるといいですね。お友達にも「それがあなたのいいところだよ。」と教えてあげてください。 3の「将来の夢がある」では、たくさんの手が挙がりました。夢をもつと、そこに向かってがんばろう!というパワーが出ます。実現しなくても、途中で変わってもいいから、「こうなりたい」という夢を持ち続けてください。【3に続きます】 朝会のお話(1)
4月12日(月)
今年度初めての全校朝会。1年生はまだ参加していないので、始業式同様2〜6年生がしっかり並んで、気持ちの良い挨拶をしました。 今日は、子供たちに3つの質問をして手を挙げてもらいました。 1.自分にはいいところがあると思いますか? 2.自分のことが好きですか? 3.将来の夢(なりたい職業やこんな人になりたいという思い)はありますか? テストではないので、自分の感じたとおりに手を挙げてくださいね、と言いました。 その結果は…(2に続きます) 中休みの風景【6年】
4月9日(金)
校庭で下学年の子供たちが楽しく遊んでいるとき、6年生は図書室で行われた「たてわりリーダー会議」に参加していました。 3学期は6年生にサポートしてもらいながらリーダーとして活動しましたが、いよいよ自分たちが最高学年。リーダーとして、班のみんなを引っ張っていくのです。 みんな真剣な表情で話を聞いていました。6年生、がんばれ! 中休みの風景【校庭】
4月9日(金)
中休みの校庭からは、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきます。 友達や先生と元気よく遊ぶ姿は、学校ならではのもの。 「1年前の校庭は、だれもいなくてし〜んとしていたなあ」と思い出し、子供たちが毎日登校できる幸せを実感しています。 はじめてのなまえ【1年国語】
4月9日(金)
1年生の教室の前を通ると、しーんと集中していました。 「はじめてのなまえ」を書いているところでした。 一文字一文字一生懸命に書いていました。がんばれ、1年生。 どこにあるかな?【4年社会】
4月9日(金)
4年生のもう1クラスでは、社会科の学習で都道府県を見つけていました。 日本は広いですね。1年間で47都道府県をしっかり覚えましょう。 予想を立てて…【4年理科】
4月9日(金)
4年生が理科の学習をしていました。 一人一人が予想を立てている場面でした。 さあ、どうやって確かめるのかな? タブレット活用のための研修
4月5日(月)
1人1台のタブレットが配備され、これから授業でどんどん使っていきます。そのため、教員研修も何回も行っています。 今日は、新年度なので各学級の「クラスルーム」を作成しました。そして、子供たちの使うタブレットで、ログインしたりクラスルームに入ったりする方法の確認をしました。 先生方にも、得意・不得意があります。教え合いながら、「わかった!」「ありがとう」と楽しく学んでいます。 教えてもらって分かるとうれしいし、教えた相手が分かって喜んでくれるとうれしい…子供も大人も同じです。 アレルギー対応研修
4月5日(月)
始業式前日、新学期のスタートに先だって、3つの教員研修を行いました。 1つは「服務事故防止研修」。体罰や不適切な指導をしないために、全教職員で子供たちを見ていくことを再確認しました。 そして、「アレルギー対応研修」。 DVDを見たり、ロールプレイングをしたりして、いざというときに備えました。 子供たちのいない時間、先生方も熱心に勉強しているんですよ。 どこにしようかな?
4月8日(木)
4年生以上が参加するクラブ活動。みんなが楽しみにしている時間です。子供たちの希望で、今年度は7つのクラブができました。 職員室前の「クラブコーナー」でポスターを見ながらどのクラブに入ろうかと考えています。そして入りたいクラブのところに自分の名前の磁石をはります。 「絶対にこれ!」と決めている人、どちらにしようか迷って何回も足を運ぶ人、早くクラブをやりたくて何度も掲示板を見に来る人… 楽しみな1回目のクラブは4月20日(火)です。 |