地域学習(長田養蚕) その1
6月29日(火)
1年生は、郷土八王子を知る「地域学習」に取り組んでいます。 本日は、長田養蚕の長田さんを講師にお招きし、八王子に古くから伝わる養蚕についてお話いただきました。 たくさんの写真や実際に繭を見せていただきながら、長田さんのお話を興味深く聞いていました。メモもしっかり取っていましたね。 途中、絹織物のファッションショーもあり、とても盛り上がりました。その様子の写真はここでは控えさせてもらいますが・・・。 校長先生も絹の糸を巻く作業を体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止プログラム(1年生) その2
6月28日(月)
いじめ防止プログラムでは、考え方を変えることがポイントでした。 友だちのいろいろな考え方をシェアしたり、自身の考えを伝えたり、ペア・グループワークも活発に行いました。 放課後、先生方もアンガーマネジメントについての研修を行いました。 ご指導いただきました佐藤恵子先生、佐藤英隆先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止プログラム(1年生) その1
6月28日(月)
昨年度に続き、アンガーマネジメントジャパンの 佐藤 恵子 先生、佐藤 英隆 先生 を講師としてお招きし、1年生の「いじめ防止プログラム」を実施しました。 アンガーマネジメントについて学習し、ストレスへの対処の仕方、心と体を落ち着かせる方法等について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会朝礼(6月)
6月28日(月)
生徒会朝礼が行われました。8時20分には体育館に整列し、静かに座って8時25分のチャイムを待ちました。 生徒会長、各委員長から今月の反省や来月の活動、今後に向けての話がありました。 早いもので夏休みまで1か月を切っています。1学期のまとめの時期になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祝 都総体優勝(陸上競技部)
6月27日(日)
陸上競技部の都総合体育大会が6/26(土)、27(日)に江戸川競技場で行われました。 入賞者の得点(1位8点、2位7点、・・・、8位1点)で争う男子総合の部で31点を獲得し、念願の総合優勝に輝くことができました。 女子も21.5点を獲得し、準優勝の成績を収めることができました。 個人では、男子砲丸投、女子走高跳で全国大会の標準記録を突破し、全国大会出場を決めました。男子砲丸投は大会新記録での優勝です。 男子棒高跳を含め、3種目で関東大会の出場も決まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査3日目 その3
6月25日(金)
3日間の期末考査が終了しました。 本日は数学、美術、保体の3教科でした。力を出し切ることはできたでしょうか? お疲れさまでした。週末はゆっくり休んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査3日目 その2
6月25日(金)
本日は5組も国語、数学のテストを行いました。 1年生にとっては初めての定期考査だったので、少し緊張気味でした。 1学期のまとめのテストを最後まで全力で取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査3日目 その1
6月25日(金)
期末考査最終日となりました。 朝の教室では、少し早く登校して自習したり、友だちと勉強したりしている姿が見られました。 1年生もがんばっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査2日目
6月24日(木)
期末考査2日目を迎えました。 本日は、技家、英語、社会の3教科です。 チャイムが鳴ると同時に表情が変わり、真剣に取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査1日目 その2
6月23日(水)
期末考査が始まりました。 本日は、国語、理科、音楽の3教科です。 自分の力を発揮できることを祈っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査1日目 その1
6月23日(水)
いよいよ期末考査が始まります。 開始前の自習の様子です。 時間がある限り、最終チェックに全力を注いでいます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習教室 最終日
6月22日(火)
いよいよ明日から期末考査が始まります。 準備の方はどうですか? 期末考査前の学習教室も最終日となりましたが、どの学年も最後のまとめ(仕上げ)をがんばっていました。 明日からのがんばりを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝礼(1年生)
6月21日(月)
1年生の学年朝礼が行われました。 仲間への理解、チームとして意識、成長できたところ、心配なところ、心の成長等について、先生方からお話がありました。1学期のふり返りをしっかりと行い、1学期の良いまとめをしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習教室 2日目
6月18日(金)
今日も学習教室で期末考査に向けて準備を進めました。 みんな集中してがんばっていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい講座説明会
6月18日(金)
7/3(土)に行われる「ふれあい講座」の説明会を行いました。 地域の方を講師にお招きし、それぞれの講座でご指導いただきます。 今年度は、卓球、ネオテニス、サッカー、ダブルダッチ、剣道、囲碁、大正琴、箏(こと)、手話、写真教室、和太鼓、民謡踊りの12講座が開設されます。とても楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳開始
6月18日(金)
今日から水泳の授業が始まりました。 曇り空の日が続いていましたが、今日はいい天気です。 水泳の授業は1学期で終了となります。(2学期は行いません) 限られた時間ですが、自身の泳力を伸ばせるようにがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 期末考査前学習教室
6月17日(木)
中間考査目と同じように、期末考査前も学習教室を開催します。 今日から4日間、来週の火曜日(期末考査前日)までとなります。 先生に質問しながら、集中して自身の学習に取り組んでいました。 期末考査まで時間を有効に使って、しっかりと準備していきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 菜園(とうもろこし)
6月17日(木)
5組が育てている菜園のとうもろこしが大きくなってきました。 1枚目の写真は、先週のあいさつ運動のときに撮影したものです。1週間ですごく成長しました! 収穫予定は7月中旬と聞いています。とても楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日 その5
6月16日(水)
第九小学校の先生方とは、分科会で特別支援教育、生活指導、教科指導、総合的な学習の時間などについて情報交換や意見交換を行うことができ、今後につながる有意義な時間となりました。 第九小学校の先生方、ご多用のなかご来校いただきましてありがとうございました。 生徒も先生方にお会いすることができて、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日 その4
6月16日(水)
第九小学校の先生方との協議会の様子です。 昨年は合同の協議会や研修会を行うことはできませんでしたが、久しぶりに九小、二中の先生方で顔を合わすことができました。 小学校の先生方といろいろなお話をすることができて良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|