小学部3年 国語
漢字の学習からスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部2年 国語
漢字の学習の後は、教科書の文章を読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1年 国語
音読しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(放送) その3
「俳句の五七五のリズムといえば『八王子かるた』ですね。校長室の前に『八王子かるた』の一覧が貼ってあります。八王子かるたは、八王子のボランティア有志『かるた会』で作成されたものです。かるたで遊びながら八王子の歴史や文化を学ぶことができます。中学生は、総合的な学習の時間で郷土学習にも取り組んでいます。まずどれか一つを覚えてみましょう。一つ覚えた人は、校長先生に教えてください。」
生活委員から「今月の生活目標・ありがとうの木の取り組みについて」生活指導の先生から「ふれあい月間の取り組みについて」のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(放送) その2
「ホトトギスを読み込んだ俳句に『目には青葉山ホトトギス初鰹』という句があります。目には初夏の青葉がさわやかに映り、耳にはホトトギスのさわやかな声が届き、口には初物の鰹のお刺身を味わえる素晴らしい夏だ、という意味の俳句です。『青葉・ホトトギス・初鰹』はいずれも夏の季語です。季語以外の語は『目には』という三文字で見事な俳句になっています。さらに、この句には五感のうちの三つ(視覚・聴覚・味覚)が関わっている点でも見事です。この国は『かまくらにて(又は鎌倉一見の頃)』という前書きがあります。中学部2年生が、鎌倉の校外学習に出かけますね。徒然草第百十九段の『鎌倉の海に鰹と云ふ魚は・・・』をふまえたものです。館小中学校の周りの緑や鳥たちは、毎年季節の移り変わりを私たちに教えてくれているようです。皆さんも、鳥の声にも耳を傾けて、季節の移り変わりを感じ取ることができるような、心豊かな人に成長してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(放送) その1
校長先生のお話「今日は、まず、この鳥の声を聞いてください。何の鳥の声か、わかりますか?正解はホトトギスです。館小学校の校歌にも「どこかで鳴いている鳥の声」という歌詞がありますね。ちょうど今頃の初夏の季節、さかんに鳴くホトトギスの声に昔の人は季節を感じたのでしょう。ホトトギスの声は「テッペンカケタカ」と聞こえたり「特許許可局」という風に聞こえたりすると言われています。皆さんにはどのように聞こえますか?」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年 数学
2つのクラスに分かれて「無理数・有理数」を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年 鎌倉事前学習
タブレット学習端末を使って調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 国語
この教材で習う漢字の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 図工 その3
「ビー玉の転がり」を確かめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年
タブレット学習端末を使って「クイズの答え」を調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年 社会
「社会運動と普通選挙」の学習を終えて、社会クイズのカルタにチャレンジ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年 理科
光合成と呼吸との関係についてまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 数学 その2
文字式のルールを使って問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部1年 数学 その1
文字式の問題を解きました。文字式のルールを確認しながら・・
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 図工 その2
ビー玉が転がりましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年 図工 その1
「ビー玉落とし」コースをつくっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部5年 外国語
「こんなこと、できる? 」(できること,できないことを伝え合います)
![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年 道徳
公正、公平、社会正義(資料「となりのせき」)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部3年 国語
テスト中・・・
![]() ![]() |