6月4日(金)給食![]() ![]() かみかみ高菜ご飯 焼きししゃも 豚汁 キャベツとコーンのおひたし 牛乳です。 4日から10日は、歯と口の健康週間 しっかりかんで虫歯予防! よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。 唾液は、虫歯菌を薄くする働きがあるため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。 よく噛んで食べると、いいことがいっぱい! 虫歯予防の他にもいいことがあります。 1,食べ過ぎを防いで、肥満予防! 2,食べ物が小さくなるので、消化が良くなる! 3,脳を刺激して、頭の働きが良くなる! 4,歯並びが良くなる! 今日の給食では、かみかみ高菜ご飯を食べます。 6月3日(木)給食![]() ![]() チャーハン 大豆と鶏肉の中華炒め にらたまスープ 牛乳 果物は、バレンシアオレンジです。 だいずは、漢字で大豆と書きますが、これは、大いなる豆の意味から名付けられたと言われています。 肉と同じくらいの身体をつくるもとのたんぱく質をたくさん含まれています。 大豆は小さな豆ですが、すごいパワーを持っています。 6月2日(水)給食![]() ![]() キャベツのクリーム煮 野菜のピクルス オレンジジュースです。 キャベツの話 キャベツは、1年を通してお店に並んでいる野菜ですが、春キャベツ、夏・秋キャベツ、冬キャベツがあります。 春キャベツは柔らかく、冬キャベツはずっしり重いのが特徴です。 私たちの住んでいる八王子でもたくさん作られています。 キャベツには、風邪を予防する力を持ったビタミンCと、胃の働きを助ける力を持ったビタミンUが多く含まれています。 6月1日(火)給食![]() ![]() カレーピラフ ポテトカルボナーラ ミネストローネ 牛乳です。 ミネストローネは、トマトをたくさん使ったイタリア生まれの野菜スープのことです。 ミネストローネには、特に決まった規則ではなく、家にある野菜を小さく切って、トマト味で煮込んだ家庭料理の定番です。 5月31日(月)給食![]() ![]() ごはん かつおのネギ塩焼き じゃが芋のそぼろ煮 じゃこキャベツ 牛乳です。 鰹の話 鰹は、鯖の仲間で、大きくなると体長が1メートル、重さが18kgほどになります。 春は、日本近海を北に向かって泳ぎます。 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きをするといわれていたことから、初鰹は大人気!俳句にも詠まれました。 5月は、目では新緑、耳ではホトトギスの鳴き声、初鰹も食べたいな・・・という俳句です。 【1,2年生】遠足![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(金)給食![]() ![]() ドライカレー キャベツのスープ ヨーグルトのいちごソース 牛乳です。 しっかり食べよう!野菜350 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を一日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう! という取り組みです。 今日の給食は、野菜タップリの献立で、163g野菜がとれます。 足りない187gは、お家で補ってください。 5月27日(木)給食![]() ![]() ご飯 八宝菜 春雨スープ 魚ビーンズ 牛乳です。 もったいないを合い言葉に! 給食は、調理員さんが心を込めて作っています。 自分の量を残さずに食べましょう。 食べ物の命や、作ってくれた人々に感謝の気持ちを忘れずに! 5月26日(水)給食![]() ![]() ソフトフランスパン チキンビーンズ わかめサラダ 牛乳です。 大豆の話 大豆は、畑の肉と呼ばれるほどたんぱく質が豊富で、丈夫な身体をつくるのに大切な食材です。 成長により、大豆もやし→枝豆→大豆と変化をします。 また、しょうゆやみそ、豆腐や油揚げなど、様々な加工食品に大豆は使われています。 5月25日(火)給食![]() ![]() はち大根おろしスパゲティ ウインナーポトフ 牛乳 果物は美生柑です。 八王子産の春大根は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫をします。 品種は青首大根系の春小町、夢誉れというもので、夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。 5月21日(金)給食![]() ![]() 味噌カツ丼 湯葉のすまし汁 キャベツとアスパラのあえもの 牛乳です。 明日は、いよいよ運動会です!! 今夜は早く寝て、しっかり睡眠! 明日の朝は早く起きよう! 朝ご飯をしっかり食べよう! しっかりした朝ごはん 1 ごはん、パンなどの黄色の食品 2 肉、卵、魚などの赤色の食品 3 野菜、きのこ、果物などの緑色の食品 この3つの食べ物がそろった朝ご飯は完璧です。 明日の運動会は大活躍間違いなしです。 練習してきたことを精一杯出し切るためにも、朝ご飯をしっかり食べて登校しましょう!! 5月20日(木)給食![]() ![]() かてめし 桑都焼き 絹のお吸い物 梅おかかキャベツ 牛乳です。 八王子は、昔桑の都と呼ばれ、絹織物産業、養蚕業がとても盛んでした。 今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。 かてめし かては混ぜるという意味です。昔お米がとても大切な食べ物で、たくさん食べることができなかったため、野菜などをご飯と混ぜて、量を増やしたのが始まりです。 桑都焼き 八王子が桑都と呼ばれていたことにちなみ、桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを 作り、魚にかけて焼きました。 5月19日(水)給食![]() ![]() 学ぼう!食べよう!世界の料理 ギリシャです。 に セサミパン ムサカ ファソラーダ サラタ・ポリティキ 牛乳です。 ギリシャ料理は、地中海の料理として2010年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。 オリーブオイル・レモン・トマトをたくさん使います。 セサミパンは、クルーリといいます。 ムサカは、じゃが芋、なす、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼く、ラザニアのような料理です。 5月18日(火)給食![]() ![]() わかめごはん いかの香味焼き 塩肉じゃが もやしのあえもの 牛乳です。 いかの話 いかには多くの種類があり、おつまみなどで出てくるのは剣先いかという種類で、 するめいかなどのように手で裂きやすいのが特徴です。 小さいものではホタルイカがあり、5cm位の大きさで、身体が光るのでホタルイカという名前がついています。 大きいものでは、胴体だけでも50cm以上のものもいます。 今日のいかの香味焼きのいかは、赤いかという種類です。 脂肪が少なく、たんぱく質を多く含むいかをよく噛んでいただきましょう。 5月17日(月)給食![]() ![]() 五穀ご飯 鶏のから揚げ のっぺい汁 ほうれん草の酢味噌和え 牛乳 果物は日向夏です。 長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。 普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は、炭水化物とタンパク質、ビタミン類を多く含む食べ物をとりましょう。 炭水化物・・・ごはん・パン・麺・いも類 タンパク質・・肉・魚介類・卵・豆類 ビタミン類・・野菜・きのこ・くだもの 食事バランスで疲労回復! スポーツや勉強を頑張りましょう!! 5月14日(金)給食![]() ![]() セサミトースト クリームシチュー きゅうりのフレンチドレッシング オレンジジュースです。 ごまの話 ごまには、カルシウム、鉄分などのミネラルが、バランス良く含まれています。 また、油をたくさん含んでいるため、ごま油に加工されます。 ごまには、白いものや黒いもの、黄色いものなど色が違いものがありますが、 栄養成分はほとんど同じです。 身体に良い食品として、世界中で食べられています。 5月13日(木)給食![]() ![]() 鶏ゴボウご飯 焼きししゃも いりどり 牛乳 果物は清見オレンジです。 ししゃもの話 ししゃもにはカルシウムがたくさん含まれていて、また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも豊富なため、骨の健康には欠かせない食材です。 そのまま焼いてもバター焼きにしても、揚げてもおいしいししゃもです。 頭から尻尾まで全部食べましょう。 よく噛んで食べれば、あごも鍛えられます。 5月12日(水)給食![]() ![]() ご飯 カレー豆腐 にらたまスープ 豆黒糖 牛乳です。 豆黒糖には、黒砂糖が使われています。 砂糖には、たくさんの種類があります。 よく家庭で使う白砂糖を始め、グラニュー糖、三温糖、ざらめ、氷砂糖、粉砂糖、きび砂糖などがあります。 黒砂糖は、サトウキビの絞り汁を煮詰めたものです。 砂糖は、頭の脳のエネルギーとして必要ですが、食べ過ぎには注意しましょう! 5月11日(火)給食![]() ![]() 二色丼 じゃが芋のみそ汁 野菜の彩り和え 牛乳です。 じゃが芋は、果物や野菜と同じくらいビタミンCを含んでいて、大地のりんごとも言われています。 りんごもビタミンCが豊富で、風邪を引いたときに食べると良いと言われていますね。 日差しが強い季節となってきました。 日に焼けたときもビタミンCをとると肌のダメージを早く回復できますよ。 5月7日(金)給食![]() ![]() ご飯 麻婆豆腐 わかめとえのきのスープ ゆでそらまめ 牛乳です。 そら豆の話 そら豆は、漢字では空豆と書きます。 鞘が上に向かって成長し、空を指しているように見えることから名付けられたと言われています。 そら豆の秘密 緑色で固く大きいさや。中には3〜4個そら豆が入っています。 ふわふわとしている綿毛は、鞘の中でお豆を守っているクッションです。 調味料の豆板醤の原料に使われます。 そら豆にある黒い筋は、おはぐろと言います。 |