6月15日(火)給食
今日の給食は、
ごはん
鶏肉のネギみそ焼き
けんちん汁
五目煮豆
牛乳です。
こんにゃくの話。
昔からこんにゃくは、身体の中をきれいにするはたらきがあると考えられていました。
実際にこんにゃくには、おなかの働きを良くする食物繊維がたっぷりです。
胃腸のほうきとも呼ばれています。
今日の給食では、けんちん汁でこんにゃくを食べます。
【給食】 2021-06-15 16:53 up!
6月14日(月)給食
今日の給食は、
わかめご飯
あじのネギ塩焼き
のっぺい汁
青菜とじゃこのおひたし
牛乳です。
鯵の話
5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
大分県の関鯵が有名ですが、愛媛県の岬鯵、宮崎県の灘鯵など各地でブランド化されている魚です。
鰺の名前の由来は、味です。
味がとってもおいしいので、鯵という名前になったそうです。
漢字で魚に参ると書くのは、おいしすぎて参りました。から来ているとも言われています。
【給食】 2021-06-14 17:51 up!
6月11日(金)給食
2021東京オリンピックパラリンピック 学ぼう1食べよう!世界の料理
今日はブラジル料理です。
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
牛乳
果物は、冷凍みかんです。
ピカジーニョは、挽き肉や玉葱、トマト、じゃが芋、豆などを煮込むブラジル料理です。
そのため、ブラジル料理には、世界の食文化が入っています。
【給食】 2021-06-14 12:44 up!
6月10日(木)給食
今日の給食は、
二色丼
豆腐とじゃが芋のみそ汁
梅昆布きゅうり
牛乳です。
梅の話
梅干しは、日本で食べられている伝統的な漬物です。
黄色く熟した梅の実を塩に漬け、干して作ります。
6月頃の雨が多く降る時期を梅雨と言いますが、梅の実が熟す季節の雨から、その名前がついたとも言われています。
梅干しの酸っぱい成分は、クエン酸といいます。
身体の疲れがとれて、酸っぱい刺激で食欲も増します。
【給食】 2021-06-10 14:45 up!
6月9日(水)給食
今日の給食は、
ご飯
豆腐のうま煮
具だくさんみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳
果物は、美生柑です。
金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから、赤いんげん豆とも呼ばれることがあります。
粒の形も良く、味もおいしいことから、煮豆作りにはぴったりの豆です。
【給食】 2021-06-09 16:16 up!
6月8日(火)給食
今日の給食は、
五目おこわ
生揚げのみそ炒め
ワンタンスープ
うずらたまごの甘辛煮
牛乳です。
生揚げは、水気を切った豆腐を油で揚げたものです。
中までしっかり揚げないことからこの名前がつきました。
また豆腐を厚く切り、油で揚げることから厚揚げと呼ばれることもあります。
身体を作るたんぱく質という栄養がたくさん含まれています。
【給食】 2021-06-09 13:34 up!
6月7日(月)給食
今日の給食は、しっかり食べよう!野菜350です。
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。
今日のメニューは、
スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳です。
今日の給食のメニューで、野菜が195gとれます。
不足している155gは、家庭で食べましょう!!
【給食】 2021-06-07 14:33 up!
6月4日(金)給食
今日の給食は、
かみかみ高菜ご飯
焼きししゃも
豚汁
キャベツとコーンのおひたし
牛乳です。
4日から10日は、歯と口の健康週間
しっかりかんで虫歯予防!
よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。
唾液は、虫歯菌を薄くする働きがあるため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。
よく噛んで食べると、いいことがいっぱい!
虫歯予防の他にもいいことがあります。
1,食べ過ぎを防いで、肥満予防!
2,食べ物が小さくなるので、消化が良くなる!
3,脳を刺激して、頭の働きが良くなる!
4,歯並びが良くなる!
今日の給食では、かみかみ高菜ご飯を食べます。
【給食】 2021-06-07 14:32 up!
6月3日(木)給食
今日の給食は、
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
牛乳
果物は、バレンシアオレンジです。
だいずは、漢字で大豆と書きますが、これは、大いなる豆の意味から名付けられたと言われています。
肉と同じくらいの身体をつくるもとのたんぱく質をたくさん含まれています。
大豆は小さな豆ですが、すごいパワーを持っています。
【給食】 2021-06-03 17:47 up!
6月2日(水)給食
今日の給食は、
キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
オレンジジュースです。
キャベツの話
キャベツは、1年を通してお店に並んでいる野菜ですが、春キャベツ、夏・秋キャベツ、冬キャベツがあります。
春キャベツは柔らかく、冬キャベツはずっしり重いのが特徴です。
私たちの住んでいる八王子でもたくさん作られています。
キャベツには、風邪を予防する力を持ったビタミンCと、胃の働きを助ける力を持ったビタミンUが多く含まれています。
【給食】 2021-06-02 18:50 up!
6月1日(火)給食
今日の給食は、
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳です。
ミネストローネは、トマトをたくさん使ったイタリア生まれの野菜スープのことです。
ミネストローネには、特に決まった規則ではなく、家にある野菜を小さく切って、トマト味で煮込んだ家庭料理の定番です。
【給食】 2021-06-01 16:31 up!