6月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
梅ごはん
鶏肉の照り焼き
根菜汁
彩り和え
バレンシアオレンジ
牛乳 

2枚目の写真は梅ご飯を混ぜている所です。
きれいに混ぜるにはコツがいりますが、手早く丁寧に行ってくれています。


《本日の地場産物》
小松菜⇒彩り和え
大根⇒根菜汁

6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
エビチャーハン
鶏肉と大豆の炒め物
中華風玉子とコーンのスープ
河内晩柑
牛乳 

《本日の地場産物》
にんにく⇒鶏肉と大豆の炒め物

6月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ごはん
さわらのみそマヨ焼き
三色ナムル
くずきりのすまし汁
牛乳

今日は食育メモでくずきりについてお知らせいたしました。
くずきり、ビーフン、春雨などの乾物の実物を見せ、くずきりがどれかのクイズを低学年で行いました。正解者は5%、難問だったようです。とても興味深く見てくれたのでぜひおうちでも姿を変える乾物の様子を見せていただけたらと思います。

《本日の地場産物》
小松菜、にんにく⇒三色ナムル

6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
コッペパン
マカロニグラタン
野菜のスープ煮
牛乳

4時間目が終了してから、給食準備を素早く行い早く食べ始めることができるクラスがあります。「グラタン出来たてだった〜」「スープ熱々だったよ」と嬉しそうに報告してくれました。給食室では、児童が食べる時間を逆算して焼き初めています。牛乳は、給食室からワゴンを出す直前まで冷蔵庫で冷やしています。
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供できるように工夫しています。

2枚目の写真は、野菜のスープ煮を配缶している所です。



6月7日(月)

画像1 画像1
【本日の献立】
きびごはん
豚肉の生姜焼き
日光ゆばと野菜の胡麻和え
キャベツの味噌汁
牛乳

今日は姉妹都市である日光市のゆばを使ってごま和えを作りました。日光ゆばは、まくを二重にしてひきあげるので厚みがあり大豆のうま味を味わえます。
姉妹都市の食材を給食で使うことが増え、姉妹都市のことを知っている児童が増えました。給食を通じて姉妹都市に関心が高まってくれると嬉しいです。


《本日の地場産物》
玉ねぎ⇒豚肉の生姜焼き、味噌汁
キャベツ⇒味噌汁
小松菜⇒日光ゆばと野菜のごま和え

6月4日(金)

画像1 画像1
【本日の献立】
かみかみ献立
いかの松かさ焼き
豚汁
豆ナッツ黒糖
牛乳

4日から10日まで歯と口の健康習慣です。今日は噛むことを意識できるような献立にしました。ご飯には、じゃこ・わかめ・ごまを混ぜました。主菜はいかを選びました。豚汁はごぼうの切り方を工夫し、ささがきではなく斜め半月切りにして噛む回数が増えるようにしました。豆ナッツ黒糖は煎り大豆とアーモンドを黒蜜でまとわせていりつけて作りました。
これからも噛む必要がある食材を選ぶ力をつけて欲しいと思います。


《本日の地場産物》
大根⇒豚汁

6月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理をテーマに世界の料理を提供しています。今月はブラジルです。
「シュラスコ」は、鉄の串に肉を刺し、岩塩をふって、じっくり炭火で焼く料理です。
「ピカジーニョ」は、ひき肉やたまねぎ、トマト、じゃがいも、豆などを煮込むブラジルの家庭料理です。
  「ビナグレッチソース」は、細かく切ったトマトやたまねぎを入れた「ビネガー(酢)ソース」です。シュラスコやサラダにかけたりします。
ワンタンの皮を切って素揚げし、配膳直前に混ぜていただきました。

6月2日(水)

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲッティミートソース
ジュリエンヌスープ
みかんヨーグルト
牛乳

給食の時間は、黙食で食べています。おかわりに行く時は、マスクをして配膳台まで向かっています。しっかりと感染拡大防止の対策ができているからこそ、今日はマスクにミートソースがついてる児童がたくさんいました。洗濯などでご迷惑をおかけしますが、ミートソースがついたマスクをみかけたら「今日の給食のミートソーススパゲッティおいしかった?」と聞いてみていただけたら嬉しいです。

6月1日(火)

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
あじの香味焼き
肉じゃが
キャベツときゅうりの浅漬け
牛乳


《本日の地場産物》
じゃがいも⇒肉じゃが
きゅうり、キャベツ⇒浅漬け

5月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
味噌チキンカツ丼
スタミナきゅうり
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

味噌チキンカツ丼も人気でしたが、スタミナきゅうりがとても人気でした。
お酢、さとう、しょうゆ、ごま油、塩、にみじん切りにしたにんにくを加えて加熱し、ゆでたきゅうりに和えて作りました。給食室では、リハーサルの疲れを取り、明日の運動会を頑張れるように給食で応援しました。

《本日の地場産物》
小松菜⇒青菜と豆腐のすまし汁

5月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(木)
【本日の献立】
二色丼
キャベツのごまじゃこ和え
ゆばのすまし汁
牛乳

サンプルケースの給食を見て1年生の児童が「わー、好きな料理だ」「僕は三色丼なら食べたことがあるよ」など楽しそうな会話をしていました。
サンプルケースや献立表を見ている姿から、給食をとても楽しみにしてくれているようすが伝わってきて嬉しくなります。運動会に向けてしっかり食べてもらいたいと思います。

《本日の地場産物》
キャベツ⇒キャベツのごまじゃこ和え
小松菜⇒ゆばのすまし汁

5月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ごはん
さばの味噌焼き
きぬさやのみそ汁
グリーンアスパラの炒め物
美生柑
牛乳


《本日の地場産物》
キャベツ⇒炒め物
大根⇒味噌汁

5月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
あしたばパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
日向夏
牛乳

今日のパンは明日葉粉が使われておりほんのりグリーンになっています。

5月24日(月)

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ひじきの煮物
厚揚げのチーズ田楽
いりどり
牛乳

中学年のクラスで、「厚揚げのチーズ田楽おかわりしたい人?」と男子児童が呼びかけていました。正しい料理名でクラスの児童に呼びかけてくれていてとても嬉しくなりました。
料理名には食材、調味料、調理法が含まれています。
あるクラスでは、初めて出た厚揚げのチーズ田楽に不安を覚え、減らしている児童がいました。「何が苦手なの?」と聞くと、「これは何?」と尋ねられました。厚揚げといい、豆腐を揚げているものだと伝えると、安心して減らすのをやめて食べることにしてくれました。
料理名を伝える大切さを感じる瞬間です。今後も料理名の大切さを伝えていきたいと思います。

5月21日(金)

画像1 画像1
【本日の献立】
セサミパン
ムサカ
ファソラーダ
サラダ・ポリティキ
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理をテーマに世界の料理を提供しています。今月はギリシャです。
〇セサミ(ごま)パンは、「クルーリ」といいます。
〇ムサカはじゃがいも、ナス、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。
〇ポリティキは、キャベツなどの野菜をレモン汁、オリーブ油、塩で和えるサラダです。
〇ファソラーダは、白いんげん豆を野菜と一緒にとろけるくらい2〜3時間煮込んで作る、野菜と豆の旨みたっぷりのスープです。

5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲッティ
かいそうサラダ
クリームスープ
牛乳

今日は八王子産の大根を使っておろしスパゲッティを作りました。昨年度好評で、今年も再登場しました。毎年恒例の地場産物を使用した給食になりました。
2枚目の写真は納品された大根64kgです。

《本日の地場産物》
大根、大根の葉⇒はち大根おろしスパゲッティ
きゅうり⇒かいそうサラダ

5月18日(火)

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ぎぜい豆腐
野菜のごまおかか和え
呉汁
ジューシーオレンジ
牛乳


《本日の地場産物》
こまつな⇒野菜のごまおかか和え
大根⇒呉汁

5月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
ドライカレー
温野菜の胡麻ドレッシング
ピーチヨーグルト
牛乳

写真2枚目は、ドライカレーに使うみじん切りにし終わったにんじんです。
写真3枚目は、ドライカレーの玉ねぎを炒めている最中です。


5月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
麦ごはん
マーボー豆腐
ゆでそらまめ
わかめスープ
牛乳

今日は、1年生が生活科の授業で給食に使う空豆のさやむきを行いました。事前に絵本の読み聞かせをし、実際にむいたさやを見てふわふわベットに感激をしていました。「かわのなかモフモフでした」と表現していた児童もいました。
調理さんは、皮が苦手な児童のために一つ一つ切り込みを入れてくれました。もちろんそのまま美味しい美味しいと食べる児童もいました。
本日の空豆は八王子の小比企町で育てられたものです。
空豆のさやむきをぜひおうちでも行ってみて下さい。

《本日の地場産物》
たまねぎ⇒わかめスープ
そらまめ⇒ゆでそらまめ

5月13日(木)

画像1 画像1
【本日の献立】
じゃこごはん
かつおの竜田揚げ
きんぴら
かきたま汁
牛乳

今が旬のかつおを竜田揚げにしました。魚が苦手な児童も竜田揚げだと食べやすいようで挑戦してくれている姿が見られました。
《本日の地場産物》
たまねぎ、小松菜⇒かきたま汁

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校長室から

お知らせ

給食関係

みなみ野会

学校だより

学校運営協議会 会議記録

生活指導の方針

子ども見守りシート

予定表