緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

4年生 道徳(タブレットを使って)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わかり合う心」を主題とした学習です。
登場人物二人の表情を想像して場面ごとに描き、ミライシードのオクリンクでみんなで共有し、その時の心情について話し合いました。
お互いがわかり合うためにはどんなことが必要かについて考え、これからの生活に活かしていこうとする思いをもつことができました。

5年生 外国語科(タブレットを使って)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己紹介カードを使って、グループでミニ発表会をしました。
オクリンクで作った自己紹介カードには、画像等を取り込み、相手にわかりやすく自分の紹介を英語で行うことができました。
その後、友達の発表についてのアドバイスをカードに書いて、オクリンクで提出しました。
子供たちは、さらにいい発表ができるようにと、発音練習などに取り組んでいました。子供たちはパソコン操作に慣れてきています。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日の体力テストに向けて、「シャトルラン」の練習をしました。感染症・熱中症対策として体育館の窓を開けて風通しを良くし、1回の走者を7〜8人に減らし、マスクを外して行いました。当日もベストを尽くして自己新記録に挑戦してほしいと思います。

3年生 算数(タブレットを使って)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時こくと時間の学習です。
子供たちは、タブレットを使って、時計アプリを使いながら
時間や時刻について考える学習を行いました。
〇分後の時刻を考える際、ちょうどの時刻の区切りから後何分というように、時間の区切りに着目するとわかりやすいことも学習しました。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たち一人一人のタブレット画面に「な行」「は行」「ま行」の文字がばらばらに置かれています。子供たちは指で文字カードを移動させて、あいうえお順に並び変えました。操作が分からなくて困っている子へは学校サポーターや情報担当教員が個別に教えています。50音の学習をしながらタッチパネルの使い方も学ぶことができました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びに取り組んでいます。まずはタブレットの動画を見てポイントをつかみました。次にいろいろな場で踏切や空中姿勢の練習をしました。最後は砂場で記録を測り、次々と新記録を出すことができました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整数や帯分数のときの分数のかけ算の方法について学習しました。
子供たちは、一人一人よく集中して課題に取り組んでいました。
授業の最後には、今回の学習した内容の習熟として、タブレットでドリルパークに取り組みました。

5年生 社会(タブレットを使って)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然条件と人々のくらしの学習です。
地形や気候に特色のある地域のくらしや産業についてタブレットを活用して調べ、ミライシードのオクリンクで調べたことをまとめました。授業の最後には、オクリンクで作成したスライドをグループ内で共有し、情報交換をしました。
子供たちはよく集中して取り組み、タブレットの操作も順調です。今後全体での学習の発表がとても楽しみです。

4年生 音楽(タブレットを使って)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉でリズムアンサンブル」をつくる学習です。
子供たちはタブレットを使い、ジャムボードで「おまつり」の言葉で8小節のリズムアンサンブルをつくりました。
最後に、完成した児童のリズムアンサンブルで「おまつり」の言葉の演奏をしました。
子供たちは口ずさみながら、リズムアンサンブルづくりに熱中し、楽しい学習となりました。

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
土粘土を使ってシーサーを作っています。
土粘土の性質を利用して、それぞれが自分のシーサーづくりに取り組んでいました。
どんなシーサーが完成するかとても楽しみです。

3年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もっとなかよし大作戦の会をしよう」という議題で、子供たちが話し合っていました。
会の内容をよく考えながら意見を発表していました。
とてもすてきな会になりそうです。

1年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タッチペンを上手に使いながら、ジャムボードで絵を描きました。
子供たちはとても楽しみながら取り組んでいました。
1年生も少しずつタブレットの活用に慣れてきています。

4年生 自転車シミュレーター

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車シミュレーターの体験を通して、自転車の安全な乗り方について考えました。自転車は便利な道具ですが、気を付けて乗らないと自分がけがをするだけでなく、相手をけがさせてしまうこともあります。
自転車に乗る際には、今回の学習を生かして安全に気を付けて乗ってほしいと思います。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動です。子供たちは自分の技能に応じて場を選び、練習をしていました。
そして、タブレットを活用し、仲間に自分の動きを動画で撮影してもらうことで、自分の動きを確かめ、さらに技の向上に生かしていました。動画をと仲間と見ながら、ここがいいね。もうすこしこうするといいね。など、めあてに向かって学習が深まりました。

安全ボランティアの方による朝の見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の安全ボランティアの方が毎朝子供たちの安全のために温かく見守ってくださっています。あいさつや励ましの言葉をかけてくださり、子供たちも気持ちの良いあいさつが習慣となっています。
雨の日も暑さの厳しい日も、どんな天候でも供たちの安全を見守ってくださっている安全ボランティアの方々には感謝の思いでいっぱいです。

5月26日

今日の給食は、スタミナ丼 くずきりスープ ピリ辛こんにゃく 牛乳です。
画像1 画像1

5月25日

今日の給食は、ごこくごはん とりにくのからあげ のっぺい汁 あおなのすみそあえ 牛乳です。
画像1 画像1

5月24日

今日の給食は、ごはん マーボー豆腐 わかめとえのきのスープ ごまめナッツ 牛乳です。
画像1 画像1

5月21日

今日の給食は、セサミパン ムサカ ファソラーダ ポリティキ 牛乳です。
画像1 画像1

5月20日

今日の給食は、かてめし しろみさかなのそうとやき きぬのおすいもの うめおかかキャベツ 牛乳です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

学校説明会資料

子ども見守りシート

GIGAスクール関連