学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(火)の朝のテレビ放送は続いて運動委員会による「集合・整列の仕方」についての動画発表になりました。
運動委員会児童が台本を考え、練習をして、運動会前に全校児童に伝えたいと今日の放送での発表に至りました。
途中で「ならびのかみさま」が登場し、素早く並ぶコツを伝授しました。
「アンコール」の声にこたえて、同じ動画を2回放送しました。
中央の写真は、教室でテレビ放送を見ている4年生のようすです。
4年生も来年からは委員会活動が始まります。1年生から6年生まで全員が楽しみながらよりよい学校生活を創っていく「子供が主役の学校づくり」に運動委員会の取組が一役買っていることを4年生は理解していました。

運動会スローガン発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(火)の朝は、登校時間帯の放送委員会のさわやかなアナウンスで始まりました。
「みなさん、おはようございます。
 今日は、5月18日火曜日です。
 手洗い、うがいは、すませましたか?  
 教室の窓をあけて、新鮮な空気を入れましょう。
 今日は、体育集会、4・5・6年生はクラブ活動、
 1年生とひばり学級は心臓検診があります。
 今日も1日、笑顔で楽しく安全に過ごしましょう。」

写真は、代表委員会児童によるテレビ放送「NNKニュース速報」のようすです。
運動会のスローガンの発表がありました。
「心を燃やして 全力で楽しもう! めざせ! 自分の1番」です。
5月11日(火)の代表委員会の時間に各クラスからの提案をもとに話し合いを重ねて決定した今年のスローガンです。委員会の時間には、今朝のスローガンの発表の仕方も話し合いをし、「ニュース風」に発信することに決まった経緯があるようです。
右の写真は、代表委員会の発表のラストを飾った「ななくにジャンケン」のようすです。
各クラスからの歓声が、放送室まで届いていました。
「子供が主役」の取組が一つ一つ積み重なっているようすがうれしいです。

5月「避難訓練」〜不審者侵入時の対応〜

画像1 画像1
 5月13日(木)の4時間目、避難訓練「不審者侵入時の対応」を行いました。

運動会練習、着々と進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、天気がよくない予報ですが、今日は雨が降らずに練習ができました。
先週の練習の様子も交えて、ご紹介します。
どの学年も頑張っています。

タブレット端末の活用、軌道にのる 〜毎日の活用〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タブレット端末活用が軌道にのっています。
 3年生でも全クラス、毎日のように活用しています。先日、運動会での「表現」を検索し、それを見ながら各自練習に取り組みました。
 子供たちは徐々に使い方に慣れ、そして伝え合いながら活用することができています。

家庭科「夏をすずしくさわやかに」〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、6年生は家庭科で「夏をすずしくさわやかに」の学習を行っています。
 めあて「衣類の特徴について実験しつつ学ぶ。」「洗濯表示について学習する。」「洗濯のやり方について学習する。」を、順に学習を進めています。
 この学習の後、次週以降から洗濯実習をする予定でいます。

図書「読み聞かせ」〜学校図書館にて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書の時間に「読み聞かせ」を行っています。
 七国小学校では、図書館司書教諭による「読み聞かせ」を、図書の時間でも行っています。
 「読み聞かせ」のねらいは『本に親しむ環境を豊かにし、読書の楽しさを味わえるようにする。』『読書の情報をたくさん提供することで、自分に合った本を選べるようにする。』です。
 「読み聞かせ」には、いろいろなスタイルがあります。例えば、
1.おすすめの本の「読み聞かせ」。
2.学級文庫に「読み聞かせコーナー」を作り、その中から本を選んで「読み聞かせ」をする。
3.おすすめの本を「読み聞かせ」の中で何冊か紹介する。
4.「読み聞かせ」の実施ごとに、テーマを決めて本の紹介をする、
等があげられます。また、2,3人のチームで紹介するのも、とても有効です。
 実際、子供たちは「読み聞かせ」の充実により、話の聞き方が上手になったり、読書を楽しめる子が増えたりしています。
 これからも「読み聞かせ」をはじめ「家庭学習の音読」や「本紹介カード」、「読書記録ファイル」等の読書活動を通して、読書意欲を高め、日常生活において読書活動を活発に行っていきます。
 また七国小学校で定期的に行っています『読書週間』にも、つなげていきたいと思います。

6年生「運動会練習」〜最高学年として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日(木)、体育館から素敵な曲が流れてきました。6年生が運動会の「表現」の練習を行っていました。
 6年生のみんなは「表現」に必要な体の部位を意識しながら、慎重にかつ確認をしながら練習に取り組んでいました。
 6年生は最高学年。今年度は「表現」と「100m走」を行います。

「外国語活動」「外国語科」〜ALTの先生といっしょに〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七国小学校では、3年生から「外国語活動」「外国語科」の学習を行っています。
 ALT(外国人外国語等学習指導補助者)を活用してティーム・ティーチングを行い、小学校3年生から外国語活動に取り組み、英語によるコミュニケーション能力や英語力の向上に努めています。
“ Hi, Nice to meet you ! ”

各学年の花壇で植物がおおきく生長 〜観察してみよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大型連休明けに、各学年の花壇で植物が大きく生長しています。
 引き続き、植物はどのように育っていくのか観察していきましょう。

NANAKUNIエンブレム

画像1 画像1 画像2 画像2
6年図画工作「NANAKUNIエンブレム」の学習のようすです。
「七国小の運動会を表すエンブレムを切り絵で表そう!」とめあてをもって取り組んでいます。

NANAKUNIエンブレム

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(金)6年生の図画工作「NANAKUNIエンブレム」の学習のようすです。
歴代のオリンピック・パラリンピックエンブレムの形や色に注目し、込められた思いや意味を知るところから学習が始まりました。写真は七国小学校の運動会を表すエンブレムを考えて制作している場面です。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
公園探検と土手滑りを楽しんで、汗びっしょりです。緊急事態宣言期間中のため市の公園は原則閉鎖のところ、まちなみ整備部公園課のご高配により今回の遠足が実現しました。5クラスそろって校外に出て長時間活動するのは初めてでした。体力づくりにもつながればと思います。今日は休養・睡眠をしっかり確保して体力回復ができるようにしてください。近隣の公園ですので、また生活科の学習などで繰り返し利用していきたいです。今日は近隣の保育園の子たちや、ゲートボールを楽しむ方々とご一緒でした。公園をきっかけに身近な地域に暮らす人々との出会いが広がることも期待しています。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半の公園探検の活動のようすです。ダンゴムシが大人気です。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩のあと前後半の活動を交代しました。
後半のクラスのそりすべりが始まりました。コツをつかむまでは、苦労している子もいるようでした。繰り返し遊びそりの使い方や滑る場所、体の使い方などを工夫していました。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
宇津貫公園での探検のようすです。クモを見つけた子、セミの抜け殻を見つけた子、さまざまな色や形の花や草の絵を描いている子など、気付きは実に多様です。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
宇津貫公園でのそりすべりのようすです。繰り返すごとにコツをつかんで上手にすべれるようになっていくので、何度も何度もチャレンジしています。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は宇津貫公園に到着し、まずクラスごとに記念写真を撮りました。
そして、そりすべてと公園探検に分かれて準備を始めています。わくわくの気持ちでいっぱいです。

1年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月14日(金)今日は1年生の遠足です。歩いて宇津貫公園に向かいます。歩き方が上手です。月曜日の交通安全教室の学びが生きています。

ななくに☆キッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から、1年生も加わったななくに☆キッズです。
管理しているシルバー人材のセンターの方に聞いてみると、今日は194人の子供たちが参加したそうです。(写真では、あまり多くないように見えますが、、、)

緊急事態宣言中で、なかなか遊び場が少ない中ですが、月曜日・水曜日は、放課後、学校を開放しています。ぜひ、お子さんの遊び場として、ななくに☆キッズを活用してみてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ