学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

運動会練習期間中も、しっかり「外遊び」〜よく学び、よく遊びましょう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会練習期間中も、七国小学校のみんなは元気よく外遊びに興じました。
 よく学び、よく遊びましょう。水分補給も、忘れずに行いましょう。

図画工作「平面作品『光の鳥』」〜次回は“楽しかった運動会の絵”〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は図画工作科で「光の鳥(平面作品)」の絵を描きました。
 次回は「楽しかった運動会の絵」を描く予定でいます。

外国語活動「How many?」「ごきげんいかが?」 〜1から20までの数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今、外国語活動で「How many?」「ごきげんいかが?」の学習を行っています。
 めあては『日本と外国の数の数え方の違いから、多様な考え方があることに気付き、1から20までの数の言い方や数の数の尋ね方について学ぶ。』です。

「プログラミング学習」をクロームブックで 〜プログラミング的思考を育てる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プログラミング教育では、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら「プログラミング的思考」などを育成していきます。
 3年生ではクロームブックで「アルゴロジック」を使い、決まりやルールについて考えました。何度もやり直して成功したときは、嬉しそうでした。
 また、友達同士で教え合う場面や全体で考え方を共有する場面もありました。

運動会「感想メッセージの交流」〜プレハブ校舎での様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を終えた子供たちが教室にもどり、運動会の余韻を楽しんでいます。そして、いろいろな学年に向けての感想メッセージを、3年生でも書きました。
 メッセージカードを書いて、届けたい学年ごとに子供たちが集約しました。このような作業を子供たち自身が行うことで、今後の様々な学習に生きる力が身に付きます。

運動会1日目を振り返って(6年表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年表現「ナナリンピック〜NANAKUNI2021〜」のようすです。
雨で思うように練習ができない面もありましたが、6年生の子供たちは一生懸命に練習に取り組んできました。密集・密接・密閉を避け、熱中症対策も行いながら練習をしてきました。やや窮屈な環境の中でも、友達同士で声をかけあい、自主的に練習に取り組む姿には日々の成長がありました。聖火の入場からオリンピック・パラリンピックの開会式のような演出で始まり、一人技による集団演技の美しさを次々と重ねる展開には心を奪われ涙が出ました。広い七国小学校の校庭いっぱいに広がって全員で創り上げた大きな団体演技です。感動と、憧れの拍手が下級生から何度も何度も湧き上がっていました。

運動会1日目を振り返って(5年表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の表現「七国ソーラン2021」のようすです。
北海道の漁師さんの動きが取り入れられているソーラン節には、船を漕いだり魚の網を引き揚げたりする動きが多くあります。そのため腰を落として踏ん張る力が必要です。汗だくになりながらも、ひたむきに練習している姿にはとても心を打たれました。筋肉痛になりながらも一生懸命に体育の授業や休み時間に繰り返し踊ってきた5年生。暑い日もあるなか、汗をいっぱいにかいて裸足になって力いっぱい踊る姿はさすが高学年という頼もしさがありました。学年全体で心を一つにして取り組んできたソーラン節は、きっといつまでも子供たちの心に残ることでしょう。クラスで案を募集し決めてきた大漁旗も迫力いっぱいです。

運動会1日目を振り返って(4年表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の表現「一致団結!フラッグダンス」のようすです。
1人1人が持つフラッグが大きくはためく迫力ある音が、子供たちに人気の曲のリズムにのって校庭いっぱいに響き渡ります。新聞紙で作った棒をもって、グループごとに練習していた場面もあります。曲と表現に引き込まれ、席で見ている子供たちも思わず歌を口ずさんでいました。各クラスの実行委員がアンケートを取って表現や曲について決め、振り付けを考えて、みんなで力を合わせて取り組んできた成果が発揮されていました。

運動会1日目を振り返って(3年表現)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生表現「七国☆エイサー」のようすです。
手作りのパーランクーを手にした3年生、七国小の黄色いバンダナや、保護者の皆様に裁断していただいたサージの衣装が色鮮やかです。キレよく手足をそろえて踊ることに最初は苦労したそうですが、子供たちは自主的に休み時間も練習に励んできました。退場の最後の最後まで、みんなの手拍子の応援がとてもあたたかかったです。

運動会1日目を振り返って(2年表現)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の表現「NNKN2021パプリカ」のようすです。東京2020オリンピック・パラリンピック大会の年にふさわしい表現の展開になっています。2年生は5クラスなので、各クラス1色ずつ、五輪の色を担当しています。隊形変化では五輪を表現する場面もあります。有名な曲とダンスなので、観覧している子供たちの心も体も引き込まれて会場全体が花のように揺らいでいます。

運動会1日目を振り返って(1年表現)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の表現「スーパーナナクニブラザーズ」のようすです。音楽が始まったとたんに、上級生の子供たちの表情がパッと輝きました。有名なゲームの曲だったからです。ゲームの登場人物の動きを取り入れた身体の動きが次々と続きます。表現している1年生も、見守る上級生もみんながとても楽しんでいました。

運動会1日目を振り返って(準備運動)

画像1 画像1
準備運動は、運動委員会児童が前に出て進行します。
屈伸・伸脚・深い伸脚・アキレス腱伸ばし・前後屈・体回し・首回し・肩回し・手首足首回し・手伸ばし・腕伸ばし・ジャンプ・深呼吸、という流れでした。
全校児童が整列しているようすを校舎2階のベランダから見ると、こんなにきれいです。

運動会1日目を振り返って(開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、1年生代表児童による「児童代表のことば」のようすです。
1人1人がんばりたいことを話しました。
右の写真は、代表委員会児童による運動会のスローガン「心を燃やして、全力で楽しもう! 目指せ、自分の1番!」の発表のようすです。

運動会1日目を振り返って(開会式準備)

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、朝の椅子出しのようすです。
遮光ネットのテントを全学年が活用することにしたため、1年生も自分で椅子を運んでいます。
右の写真は、開会式の隊形に集合し始めたようすです。今日の児童観覧日は各学年表現のみの実施です。表現を効果的に彩る衣装が色鮮やかです。朝礼台の近くにいるのは、代表委員会児童です。司会進行を務めます。

感想メッセージの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の運動会を終えた子供たちが教室にもどり、運動会の余韻を楽しんでいます。いろいろな学年に向けての感想メッセージを書いているようすを紹介します。
左の写真は2年生です。付箋にメッセージを書いて、届けたい学年ごとに子供たちが集約しています。このような作業を子供たち自身が行うことで、今後の様々な学習に生きる力が身に付きます。うれしい姿です。
右のメッセージは、5年生から1年生に向けて書かれたメッセージです。1年生の表現「スーパーナナクニブラザーズ」にちなんだイラストが添えられています。

閉会式は、放送で行いました

画像1 画像1
熱中症予防のため、閉会式は校内放送にて行いました。

6年生 ナナリンピック 〜NANAKUNI 2021〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の運動会にかける思いが伝わってきました!

5年生 七国ソーラン2021

画像1 画像1 画像2 画像2
気合いを体全体で、表現していました。かっこよかった!

4年生 一致団結! フラッグダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな気持ちよさそうに、フラッグをたなびかせていました。

3年生 七国☆エイサー

画像1 画像1 画像2 画像2
太鼓の音が揃っていて、みんなかっこよかったです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ