6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

6年生 全国学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりに全国学力テストが実施されました。6年生が国語と算数のテストに取り組みました。今日のテストの結果を踏まえ、得意なところや課題を把握し、児童が主体的に学習に取り組み、卒業までに基礎基本が定着できるよう指導を行ってまいります。

そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習で「そらまめ」のさやむきを行いました。栄養士の説明をしっかりと聞き、楽しみながら取り組みました。さやの硬さや内側の綿のフワフワした感じに驚いていました。明日の給食で提供されます。楽しみです!

教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では「タブレット端末の機能を知り、使い、学びを深められる児童の育成」を目指し、校内研究に取り組んでいます。本日の研修では、ミライシードの「オクリンク」機能を使って、話し合いの結果を撮影し、「提出BOX」に提出、その資料を見ながらワールドカフェ方式で再度話し合うという活動を体験しながら学びました。

ペア学年で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の20mシャトルランの計測にペア学年の5年生が協力してくれました。暑い中頑張って走る2年生に優しく励ましの言葉をかける立派な上級生の姿がたくさん見られました。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
山田小では3年生になると図工室での授業が始まります。教室での学習と違って、ダイナミックに想像力を働かせながら創作活動を楽しむ姿が見られます。今日は「色の粉をふりかける」魔法(手法)を教わり、作品に色を付けました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は低学年の教室に図書ボランティアが読み聞かせに来てくださいました。1ヶ所に集まることができないため、自分の席からも見られるようプロジェクターや大型絵本などで工夫していただきました。

通学路の安全対策

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、山田橋交差点の立て看板とステッカーの交換及び設置を行いました。今回設置した看板とステッカーは先日の視察を受けて、新たに市から支給されたものです。山田町会とPTAのご協力により、実現しました。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
真夏のような暑さでしたが、ロング昼休みは多くの児童が校庭でクラス遊びを楽しんでいました。大人も一緒に遊びながら、熱中症対策の声掛け、指導を行っています。帽子、水筒が欠かせない日が増えそうです。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
来月から始まる水泳指導に備えて、AEDを用いた心肺蘇生法の講習会を行いました。コロナによる変更点がいくつかあり、ここでも新しい様式が求められるのだなと感じました。児童の生命を守るための訓練に、皆、真剣に取り組みました。

ICTの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
1人1台の学習用端末を活用した授業が少しずつ始まっています。体育のマット運動の学習では、自分のタブレットで技を撮影して改善点などを見つけていました。昨日のパワーアップタイムでは、用意されたプリントを全て終えた児童が、ミライシード(デジタルドリル)にも取り組みました。

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
万葉公園に遠足に行きました。鬼遊びやいろいろリレーなど距離を開けてできる活動を楽しみました。雨が降り出したので、お弁当は教室で食べました。

萩生田文科大臣視察

画像1 画像1 画像2 画像2
16日に本校にて行われたワクチン集団接種の様子を、萩生田文部科学大臣が視察されました。高学年児童が書いた医療従事者へのメッセージをご覧になり、色紙に児童への励ましの言葉をいただきました。

1年生 交通通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、1年生が山田小交差点で交通安全教室を行いました。高尾警察署の皆様のご指導を受け、安全な歩行の仕方を確認しました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が野菜の苗を植えました。自分の選んだ野菜が、どのうように育っていくのか、とても楽しみなようです。学習用タブレットのカメラ機能を使って、苗を撮影することもできました。

山田橋交差点の合同視察

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、八王子市職員、自治会、学校運営協議会、民生委員、学校安全ボランティア、市議会議員、PTA、学校長による山田橋交差点周辺の現地視察を行いました。児童の登下校に伴う様々な問題点が確認され、検討・改善していただくことになりました。引き続き、皆様にも見守りをお願いするとともに、学校でも交通安全指導を繰り返し行ってまいります。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生がとても楽しそうに図工の授業をしていました。粘土工作です。様々な作品が出来上がりました。

消毒ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度から引き続き、今年度も毎日消毒ボランティアの皆さんが活動を行ってくださっています。今朝は2階の流しと床をピカピカに磨いてくださいました。いつもありがとうございます!

1人1台の学習用端末

画像1 画像1 画像2 画像2
5月下旬の学習用端末の持ち帰りに向け、1年生でもタブレットの操作を始めました。自分でログインできるようになることが現段階でのめあてですが、少しずつ操作に慣れて、学習でも活用していけるようにしていきます。今日は4年生もタブレットを使った授業をしていました。

ワクチン接種が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルスのワクチン接種が9日に始まりました。会場となった本校体育館には、高学年児童が書いた医療従事者へのメッセージや山田小かるた(日本語版・英語版)を掲示しました。接種後の待ち時間に目を通してくださる方が大勢いらっしゃいました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生まで順番に授業をのぞいてみると、心身ともにたくましく成長している児童の様子がよく分かります。コロナ禍であっても、「集団で学ぶこと」の価値を日々実感しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

子どもの見守りシート