学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

運動会「小道具作成」〜小道具にもご注目ください〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の小道具も、この日のために手作りで作成したものもあります。
 衣装や小道具にも、ご注目ください。

最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日、運動会1日目です。
体育館で、最後の練習をしました。

クロームブックの活用 〜運動会の場合〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、昼休みの校庭でのことです。クロームブックを活用し、自分たちの学年の運動会の「表現」を検索し、それを見ながら自主的に練習に取り組んでいる児童の様子がありました。
 子供たちは端末機器を活用し、伝え合い確認し合いながら高め合うことができています。

明日は「児童鑑賞日」〜運動会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日5月28日(金)は、運動会「児童鑑賞日」です。
 あさって5月29日(土)は、運動会「保護者鑑賞日」です。

エンブレム3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内に掲示してある6年生作成のエンブレムを紹介します。
全部紹介したいのですが、ほんの一部を紹介します。

エンブレム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内に掲示してある6年生作成のエンブレムを紹介します。
全部紹介したいのですが、ほんの一部を紹介します。

明日、運動会児童観覧日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、残念ながら雨で最後の練習が出来ませんが、体育館で、それぞれの学年が最終調整を行いました。

校内に掲示してある6年生作成のエンブレムを紹介します。

2年「図画工作『ひかりのプレゼント』」〜透明容器を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、2年生は図画工作で「ひかりのプレゼント」の学習を行っています。 『卵パック』『イチゴパック』『ペットボトル』等の透明の容器を活用し、日光に当てて、様々な色を楽しむことができました。
中央と右の写真では、着色した容器に入れた水のゆらぎやきらめきをタブレットで動画撮影をして楽しんでいるようすです。楽しく活用しながらいつの間にか様々なスキルを獲得していく、そんなたのもしさを感じます。

運動会に向けて遮光ネット設営

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の暑熱対策として使用している遮光ネットは農業用のネットです。太陽光を55%カットする力があります。七国小学校で設営するのは今年が初めてです。試行錯誤をしながらの作業でしたが、5月下旬の強い日差しを少しでも和らげることができればと考えて設置を決めました。しかしながら、太陽の日差しと日陰ができる場所は時間によって移動するため、児童席全体をカバーしきれない場合があります。お子さんの体調に合わせた熱中症予防のための服装や水筒などについては各ご家庭でご準備をお願いします。
なお、玉川大学の学生さんは、土曜日もボランティアで14名参加くださる予定です。事前に毎日の検温や健康管理を続け体調を整えてのボランティアです。おそろいの紺色のポロシャツで活躍してくれることと期待しています。

運動会に向けて遮光ネット設営

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(水)、玉川大学からボランティアとして駆けつけてくれた大学生9名とともに、暑熱対策としての遮光ネットのテント設営を行いました。八王子市立第七小学校からは用務主事さんが応援に駆けつけてくれました。児童下校後は、全職員も加わって作業をしました。

理科って楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年から始まる教科学習の1つに理科があります。どんなことを学習するのだろうと、子供たちの新教科への期待は大きいようすです。
理科では「体験」「実験」「発見」の『三けん』を大切にしていきます。観察・導入時の「体験」、予想を確かめるための「実験」、自然のきまりの「発見」の3つです。
この『3けん』を散りばめて理科の授業を展開しています。

4年生 晴天の中でなびくフラッグ

画像1 画像1 画像2 画像2
暑いぐらいの陽気の中、4年生が校庭で、初めてフラッグを使って練習をしました。

真っ青な空とカラフルなフラッグがとても見栄えがします。

バサッバサッとたなびくフラッグの音が、心地よく感じました。

3年生「書写『毛筆』」〜正しく・整えて・速く書く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって書写「毛筆」が始まりました。ねらいは「正しく・整えて・速く書く」能力と「学習や生活に役立てる」態度を育てる、です。
 これからの書写指導は、言語文化や国語の特質といった観点から、書くことや文字の文化を伝え、書いて伝え合う力を支える指導の充実を図っていくことが求められています。書写「毛筆」の取り組みによって、子供たちの言語活動をさらに豊かにしていきたいと思っています。
“さあ、「道具の並べ方」「正しい姿勢」「筆の正しい持ち方」を確認しながら、楽しく文字を書いてみましょう。”

2年生 カラフルなTシャツを着て

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の校庭は、2年生の練習時間でした。
クラスごとにTシャツの色が違うので、色とりどりで鮮やかです。
表現の入退場、徒競走も練習して、先週の金曜日に校庭が使えなかった分を取り戻していました。

4年生 フラッグを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での練習がない4年生は、体育館でフラッグを使って練習を行いました。
旗を振るタイミングや移動の場所などを入念に確認していました。
難易度が高そうですが、完成が楽しみです。

6年生 力強さとしなやかさを表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雄大な曲調とアップテンポの曲調に合わせて、6年生の力強さとしなやかさが伝わってくる表現です。
残り数時間しか練習は出来ませんが、1人1人が出せる力を発揮しようと真剣に取り組んでいます。

2年生 生活科の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の学習で、野菜の観察をしていました。1人1つのプランターに育てているミニトマトの他に、学級園で育ているナス、ピーマン、トマトも観察をしていました。

1年生は体育館で確認

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、校庭の割り当てがない1年生は、体育館で練習を行っていました。

運動会まで残りわずか

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は、雨の日も多く、校庭での練習が思うように出来ませんでしたが、今週は晴れマークが多く、ホッとしています。
今日の1、2時間目は、5年生の練習です。

80mの徒競走と表現の練習を行いました。

仕上げに向けて、真剣に取り組んでいます。

6年生「運動会練習」〜本番さながらの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(木)、校庭から素敵な曲が流れてきました。6年生が運動会の「表現」の練習を行っていました。
 代表委員会のみなさんが作成し、校内至る所に掲示しています「運動会各学年見所ポスター」によりますと、6年生のみなさんは『指先までそろえて表現します。』とありました。6年生のみなさんは、本番さながら、心もそろえて学年練習に取り組んでいました。
 一週間後が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

文部科学大臣からのメッセージ