5月21日(金)

画像1 画像1
【本日の献立】
セサミパン
ムサカ
ファソラーダ
サラダ・ポリティキ
牛乳

2020東京オリンピック・パラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理をテーマに世界の料理を提供しています。今月はギリシャです。
〇セサミ(ごま)パンは、「クルーリ」といいます。
〇ムサカはじゃがいも、ナス、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。
〇ポリティキは、キャベツなどの野菜をレモン汁、オリーブ油、塩で和えるサラダです。
〇ファソラーダは、白いんげん豆を野菜と一緒にとろけるくらい2〜3時間煮込んで作る、野菜と豆の旨みたっぷりのスープです。

5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
はち大根おろしスパゲッティ
かいそうサラダ
クリームスープ
牛乳

今日は八王子産の大根を使っておろしスパゲッティを作りました。昨年度好評で、今年も再登場しました。毎年恒例の地場産物を使用した給食になりました。
2枚目の写真は納品された大根64kgです。

《本日の地場産物》
大根、大根の葉⇒はち大根おろしスパゲッティ
きゅうり⇒かいそうサラダ

5月18日(火)

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ぎぜい豆腐
野菜のごまおかか和え
呉汁
ジューシーオレンジ
牛乳


《本日の地場産物》
こまつな⇒野菜のごまおかか和え
大根⇒呉汁

5月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
ドライカレー
温野菜の胡麻ドレッシング
ピーチヨーグルト
牛乳

写真2枚目は、ドライカレーに使うみじん切りにし終わったにんじんです。
写真3枚目は、ドライカレーの玉ねぎを炒めている最中です。


5月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
麦ごはん
マーボー豆腐
ゆでそらまめ
わかめスープ
牛乳

今日は、1年生が生活科の授業で給食に使う空豆のさやむきを行いました。事前に絵本の読み聞かせをし、実際にむいたさやを見てふわふわベットに感激をしていました。「かわのなかモフモフでした」と表現していた児童もいました。
調理さんは、皮が苦手な児童のために一つ一つ切り込みを入れてくれました。もちろんそのまま美味しい美味しいと食べる児童もいました。
本日の空豆は八王子の小比企町で育てられたものです。
空豆のさやむきをぜひおうちでも行ってみて下さい。

《本日の地場産物》
たまねぎ⇒わかめスープ
そらまめ⇒ゆでそらまめ

5月13日(木)

画像1 画像1
【本日の献立】
じゃこごはん
かつおの竜田揚げ
きんぴら
かきたま汁
牛乳

今が旬のかつおを竜田揚げにしました。魚が苦手な児童も竜田揚げだと食べやすいようで挑戦してくれている姿が見られました。
《本日の地場産物》
たまねぎ、小松菜⇒かきたま汁

5月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
ごはん
いかの七味焼き
じゃが芋のそぼろ煮
大豆のピリ辛炒め
牛乳

5月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】
八王子ラーメン(麺・卵 別だし)
ツナポテト餃子
豆黒糖
牛乳

今日は人気メニューだったのでどのクラスでもよく食べていました。
給食で煮込みラーメンを作ると汁をとてもすってしまいます。麺と汁を別だしにするとそれを防ぐことができます。しかし、児童達は煮込みラーメンのほうが好きなようです。
またの機会に煮込み版の八王子ラーメンを作りたいと思います。

2枚目の写真は、新玉ねぎをゆでている所です。
3枚目の写真は、ラーメンのつゆが出来上がった所です。

《本日の地場産物》
小松菜・たまねぎ⇒八王子ラーメン

5月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
わかめご飯
ししゃものカレー焼き
じゃがいものごまおかかバター
みそけんちん
牛乳

新じゃがの美味しい季節になりました。給食では、じゃがいもは様々な料理で登場します。今日は、ふかしたじゃがいもと、溶かしバター、しょうゆ、かつおぶし粉、ごまを合わせてしあげたじゃがいものごまおかかバターを作りました。
いろんな味つけで登場するので料理法にも注目してもらえたら嬉しいです。

2枚目の写真は、じゃがいものめとりをしているところです。今日はじゃがいも32kg使用しました。

《本日の地場産物》
大根、こまつな⇒みそけんちん

5月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
五穀ごはん
鶏のからあげ
のっぺい汁
ほうれん草の酢みそ和え
清見オレンジ
牛乳

今日は5つの輪で体力アップ献立です。
オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、食事バランスばっちり5つの輪で体力アップ献立でした。その中でも特に今日は疲労回復をテーマに献立を考えました。
運動会の練習が始まり、『徒競走で早く走りたい』という目標が出来ています。この目標をクリアするにはどのようなバランス良い食事を食べると良いのか意識できた児童もいました。
《本日の地場産物》
大根⇒のっぺい汁
ほうれん草⇒ほうれん草の酢みそ和え

5月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【本日の献立】
赤米ごはん
鰆の照り焼き
たけのこのきんぴら
よもぎだんご汁
牛乳

今日は、こども日献立を提供しました。白玉粉とよもぎ粉を混ぜてだんごを作り汁に加えました。配膳時間には多くのクラスで「このこんにゃくみたいなのなんですか?」と質問されました。
いつも給食で出している白玉だんご汁や、フルーツ白玉、三色白玉と一緒でよもぎ粉を混ぜたことを説明しました。黙食の中、食材に興味関心が高まっているみなみ野小の児童達です。

1枚目はよもぎ粉、白玉粉、水を混ぜている所です。


《本日の地場産物》
小松菜⇒よもぎだんご汁

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31