2021年 5月18日(火) 5分間栄養指導

教育委員会 学校給食課から先生を招き「5分間栄養指導」を行いました。
今日は、2年生に「バランスの良い食事」についてお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月17日(月) 臨時全校朝礼

【写真上】生徒会長より
各委員会のキャラクーコンクールの応募にについて呼びかけました。

【写真中】体育大会実行委員長より
体育大会のスローガンの発表と練習日程の確認を行いました。

【写真下】養護教諭より
熱中症と感染症の対策は手洗いが一番です。新型コロナウイルスは、一番外側を、脂質でおおわれたタイプ(エンベロープ型)のウイルスです。このタイプは石けんの界面活性剤で外側の脂質(右図E)をこわすと感染力がなくなります。

手洗い(水道水&石けん)のメリット
1新型コロナウイルスの脂質をこわして、感染力をなくす
2砂やほこりを洗い流す
3アルコールが効かないウイルス(ノロウイルスなど)を洗い流す
4水道水で手首を冷やすことで熱中症予防になる

水道・石けんがある場所では石けんでの手洗い、ない場所ではアルコール消毒と使い分けをしましょう。
暑くなり始めるこれからの時期、「睡眠不足」で運動をして、保健室に運ばれてくる人が、毎年います。まずは、基本的な生活リズムを整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月14日(金) PTA畑 里芋の植え付け

PTA本部役員の皆さんに里芋の植え付けをしていただきました。
スクスクと育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月14日(金) 中間テスト 2日目

テスト前の自習風景です。
【写真上】
3年生

【写真下】
2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年 5月13日(木) 中間テスト 1日目

写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組です。
テスト前の休み時間に、内容の最終チェックをしています。一人で黙々と勉強する生徒、友達と問題を確認する生徒といろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月12日(水) タブレットで授業

1年生も「一人一台タブレット」です。今日は、理科と数学の授業でタブレットを活用しました。写真上は理科、下は数学。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年 5月11日(火) 放課後学習教室

明後日に控えた中間テストに向けて、2.3年生も頑張っています。
写真上が3年生。中と下は2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月10日(月) 放課後学習教室

1年生は、中学校初の定期テストに備え、放課後学習教室には意欲的に参加しています。
廊下には、テスト勉強について、各教科の先生からのアドバイスが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月10日(月) 生徒会朝礼

各委員会の活動報告ですが、今回は、スライドを使いながら全校生徒の“目”に訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月 7日(金) 昼休み

校庭では元気な笑顔が弾けていますが、図書室でも穏やかな微笑みがたくさん見えています。読書への親しみ度も上がっているのでしょうか?図書委員の活躍も光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月 6日(木) 2年生 農業体験学習

今日は、ジャガイモの周りに生えてきた雑草をみんなで抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月 6日(木) 昼休み

ゴールデンウイークが終わり、学校生活も始まりました。
昼休みは校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 5月 1日(土) 第1回 学校運営協議会

学校公開日に合わせ、今年度第1回の学校運営協議会を行いました。
今年度は、10名の委員でスタートします。
ミーティング後に授業を参観していただきました。英語のデジタル教科書を使用した授業に関心が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月30日 3年生 農業体験学習

サトイモを植える準備として、雑草の駆除とジャガイモの芽かきを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月28日(水) ようこそ母校へ 萩生田文部科学大臣

ひよどり山中学校の第一期生としての苦労話とその時の気持ちを交えながら、どんなときでも困難や課題はあるがそれを乗り越えて成長していくことが大切だというお話しをしてくださいました。授業の様子や学校設備についてもよく観察されていました。
【上】ようこそひよどり山中学校へ
【中】3年生への激励
【下】2年生の授業のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月28日(水) 文科省全国近視実態調査

子どもの視力は年々下がり、裸眼視力が1.0未満の中学生は57.5%です。しかし、その1.0未満の人が近視なのか・乱視・遠視なのかのデータがありません。視力が低下する原因や対策も明らかになっていません。これから、一人一台のタブレット端末が配付されます。眼の健康と学習を両立するために、視力や眼の状態と生活習慣の関係を調査することになりました。

日本全国から1学年9000人×9学年(小1〜中3)のデータを集めます。八王子市では、ひよどり山中学校と中野北小学校がこの調査に協力することになりました。個人の検査結果もお返ししますが、個人より、大勢の健康のための調査です。

【写真下】
校長先生も検査を受けました。結果は、…。
「目医者さんに行ってください」といわれていました。
              

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月27日(火) 初めての農業体験学習

1年生は、初めて畑作業を行いました。慣れない作業に苦労しています。

【写真上】ジャガイモの芽かき
ジャガイモはふつう5〜6本の芽が出てきます。すべての芽を成長させると、芋の数は多くなりますが、小さくなってしまうので、芽かきをします。

【写真中・下】里芋の植え付け
鍬をもち、耕します。そこへ、種芋を一定間隔に植え付けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月26日(月) タブレットを使って

【写真上】数学科
2年生の授業で一人一台のタブレットを使って問題演習を行っています。

【写真下】英語科
先生のタブレットにはデジタル教科書が入っています。デジタル教科書を使ってリズムよく授業は進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年 4月23日(金) 離任式

1年生の皆さんは、直接の御指導をいただいておりませんが、本校において、先輩たちを御指導くださった先生方のお言葉は、皆さんがこれからそれぞれの夢を実現させるための具体的な助言となるはずです。しっかり耳を傾けてほしいと思います。
また、2・3年生の皆さんは、直接授業を受けていなくても、部活動や学校行事など様々な場面で御指導をいただいているはずです。本日は、直接・間接的にお世話になった先生方に、思い出とともにお礼と感謝の気持ちを込めて、離任式に参加してください。
異動された先生方、本校のため御尽力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年4月22日(木)第3学年保護者会

暑さも感じる陽気の中、多くの第三学年保護者の皆様に参加頂きました。
これまでの生活を振り返り、以前より輝いた目つきで、明らかに前向きな取り組みが増えたという報告をしました。修学旅行の目的と大まかな行程の説明をしましたが、今後の情勢も見極めて、改めて説明の機会を設ける予定です。心配は尽きませんが、外ではぽかぽかの風の中にタンポポが揺れていました。
【上】保護者全体会のようす
【中】学年主任からのあいさつ
【下】体育館外の健気なタンポポ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

新入生向け

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

教育委員会より