5月14日(金)給食![]() ![]() セサミトースト クリームシチュー きゅうりのフレンチドレッシング オレンジジュースです。 ごまの話 ごまには、カルシウム、鉄分などのミネラルが、バランス良く含まれています。 また、油をたくさん含んでいるため、ごま油に加工されます。 ごまには、白いものや黒いもの、黄色いものなど色が違いものがありますが、 栄養成分はほとんど同じです。 身体に良い食品として、世界中で食べられています。 5月13日(木)給食![]() ![]() 鶏ゴボウご飯 焼きししゃも いりどり 牛乳 果物は清見オレンジです。 ししゃもの話 ししゃもにはカルシウムがたくさん含まれていて、また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも豊富なため、骨の健康には欠かせない食材です。 そのまま焼いてもバター焼きにしても、揚げてもおいしいししゃもです。 頭から尻尾まで全部食べましょう。 よく噛んで食べれば、あごも鍛えられます。 5月12日(水)給食![]() ![]() ご飯 カレー豆腐 にらたまスープ 豆黒糖 牛乳です。 豆黒糖には、黒砂糖が使われています。 砂糖には、たくさんの種類があります。 よく家庭で使う白砂糖を始め、グラニュー糖、三温糖、ざらめ、氷砂糖、粉砂糖、きび砂糖などがあります。 黒砂糖は、サトウキビの絞り汁を煮詰めたものです。 砂糖は、頭の脳のエネルギーとして必要ですが、食べ過ぎには注意しましょう! 5月11日(火)給食![]() ![]() 二色丼 じゃが芋のみそ汁 野菜の彩り和え 牛乳です。 じゃが芋は、果物や野菜と同じくらいビタミンCを含んでいて、大地のりんごとも言われています。 りんごもビタミンCが豊富で、風邪を引いたときに食べると良いと言われていますね。 日差しが強い季節となってきました。 日に焼けたときもビタミンCをとると肌のダメージを早く回復できますよ。 5月7日(金)給食![]() ![]() ご飯 麻婆豆腐 わかめとえのきのスープ ゆでそらまめ 牛乳です。 そら豆の話 そら豆は、漢字では空豆と書きます。 鞘が上に向かって成長し、空を指しているように見えることから名付けられたと言われています。 そら豆の秘密 緑色で固く大きいさや。中には3〜4個そら豆が入っています。 ふわふわとしている綿毛は、鞘の中でお豆を守っているクッションです。 調味料の豆板醤の原料に使われます。 そら豆にある黒い筋は、おはぐろと言います。 1・2年生 運動会練習![]() ![]() 5月6日(木)給食![]() ![]() 赤米ご飯 鰆の照り焼き たけのこのきんぴら よもぎ団子汁 牛乳です。 端午の節句は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いをする行事です。 鎧・兜・・・交通事故や病気から大切な子供を守ってくれるようにという願いが込められています。 こいのぼり・・・子供がどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの願いが込められています。 しょうぶ・よもぎ・・・しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る軒菖蒲という習わしがあります。香りが強いしょうぶやよもぎを家の軒に飾ることで、魔除けの力があるとされてきていました。 【1,2年生】学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() |