学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

ななくに☆キッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月から、1年生も加わったななくに☆キッズです。
管理しているシルバー人材のセンターの方に聞いてみると、今日は194人の子供たちが参加したそうです。(写真では、あまり多くないように見えますが、、、)

緊急事態宣言中で、なかなか遊び場が少ない中ですが、月曜日・水曜日は、放課後、学校を開放しています。ぜひ、お子さんの遊び場として、ななくに☆キッズを活用してみてください。

4年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭から、今流行りの曲が流れてきました。
4年生が新聞を片手に持って、運動会の練習をしていました。
始まったばかりですが、4年担任からは、「子供たちがみんな頑張っていて、順調です。」との声が聞かれました。

2年5組がみつけた七国小のじまん

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに、2年5組の代表の子供たちが校長室に、模造紙を持ってきました。
模造紙の中央には、「七国小学校のじまんはね・・・」と書いてあり、その周りには、2年5組の子供たちが考える「七国小のいいところ」が書いてありました。

・八王子で一番七国小学校の児童数が多い
・たくさん友達ができる七国小学校
・校歌がすてき♪
・きゅうしょくがおいしい
・みんなやさしい

などなど、たくさん七国小学校のいいところをみつけてくれました。

保健室より 〜運動会の練習中のけがに注意しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室横の掲示板に、新しい掲示物が貼られていました。
「運動会の練習中のけがに注意しよう」クイズ形式です。
みなさんもやってみてください。答えは3枚目の写真にあります。

朝会のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回、火曜日に朝会があります。
昨年度からは、放送室からテレビ朝会を行っています。
今朝は、学校長から、市内全校に配布された「桑都八王子かるた」についての話がありました。かるたを通して、八王子に親しみをもってみてはどうでしょうという内容でした。八王子市の「はちおうじっ子ホームページ」の紹介もありました。放送を聞いた4年生の子供たちが、さっそく放送室に「かるたを貸してください。」と来ていました。今日は、5年生・4年生・3年生が「桑都八王子かるた」を楽しんでいました。

生活指導のお話では、新しい学年になって1か月が経ち、係活動や委員会活動などが動き出した中で、それぞれの役割に「責任」をもって取り組みましょう。という話でした。
もう1つは、緊急車両が交差点でスピードを緩めることがあっても、「歩行者に横断していい」という意味ではなく、「安全確認をしているためにスピードを緩めている」ということを話しました。
大きなけがや命に関わることで出動している緊急車両が、優先して通るということを改めて確認しました。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から運動会の練習が始まりました。
緊急事態宣言の延長が発表されましたが、現時点では、運動会を実施する方向で動いています。
コロナ感染症対策、熱中症対策を行いながら、練習を行っていきます。

先日の学校だよりにも掲載しました通り、このような中での実施ですので、保護者の皆様にはご不便やご協力をお願いすることになります。

毎日の検温の実施、体調管理、分散での観戦等々、ご協力をお願いします。

1年生 歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南大沢警察の方に来ていただき、1年生が歩行訓練を行いました。
道路の歩き方、横断歩道の渡り方など、実際の通学路で体験をしました。

交通事故に遭わないように、交通ルールを守って登下校できるといいですね。

4年生 体育 〜体力をつけよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館をのぞいてみると、場を5つ設けて、サーキットトレーニングが行われていました。
投げる力や腕力、握力などが楽しみながら身に付けられるように工夫されています。

5年生 家庭科〜返しぬい・半返しぬい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が練習布を使って、「返しぬい」「半返しぬい」にチャレンジしていました。
繰り返し流れるビデオで見ながら、丁寧に作業を行っていました。

ひばり学級 校外学習〜宇津貫公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ひばり学級が、今年度初めての校外学習に出かけました。
当初予定していた栃谷戸公園が緊急事態宣言により閉鎖しているため、宇津貫公園に出かけました。

自然に関心をもつ、学級の友達との仲を深めることをめあてに活動できました。

2年生もタブレット端末の活用を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
徐々にタブレット端末を使える学級が広がっています。
今日は2年生の教室で使っていました。
まだ使い始めですが、子供たちはとても楽しそうでした。

桑都八王子かるた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「桑都八王子かるた」が、学校に各学級数分届きました。

八王子に伝わる歴史や文化、自然環境や街並みなど、日本遺産とも関わりが深い、郷土の魅力がつまったかるたです。

「子どもたちが八王子を誇りに思い、ふるさと八王子に愛着がもてるように」との思いが込められています。

3年運動会表現練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、表現の練習を開始しました。

運動会に向けて 〜1年生徒競走〜

画像1 画像1
運動会に向けて、1年生の徒競走の練習が始まりました。整列の仕方、スタートの確認等、元気いっぱいに練習に取り組むことができました。
学校だより5月号に現時点での運動会の計画概要を掲載しました。どうぞご覧ください。

まいた種から芽が出てきました 〜理科「植物を調べよう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は大型連休前に、理科で育てる植物、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの中から一種類の種を選び、種まきをしました。その種から、芽が出てきました。
 種から芽が出た後は、どのように育っていくのでしょうか。引き続き調べていきましょう。

読書活動の充実を 〜ワイワイ読み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七国小学校のみんなは、読書活動が大好きです。
 先日3年生では、本来図書館のマナーでは『館内ではお静かに。』とありますが、今日は「ワイワイ読みOK日」を行いました。みんなは同じ本を読みながら楽しんだり、迷路のイラストの本やクイズ、図鑑を共有しながら読んだりしました。
 今年度も学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、児童の主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実していきます。

理科「植物を調べよう」〜たねをまこう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科で「植物を調べよう」の学習を行っています。
 校庭や野原では、いろいろな植物が芽を出したり、花をさかせたりしています。植物は、どのように育つのか、種をまいて調べてみましょう。

1年生の給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食配膳の様子を見に行ってみると、とてもスムーズに配膳をしていました。
給食指導がしっかりと定着していることが伺えます。
子どもたちは、配り方やもらい方のルールを守り、食事中は黙食をしていました。

とても落ち着いた雰囲気でした。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1か月後の運動会に向けて、6年生の徒競走の練習が始まりました。
特に、中・高学年は、コーナーをどう走るかが速く走るかぎとなります。ポイントを確かめながら、練習をしていました。

本日配布される学校だよりに、運動会の概要が掲載されています。ご覧ください。

ICT支援員さんによる授業支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、ICT支援員さんが来校し、タブレット端末の活用について、授業支援をしてくれました。
七国小学校は、児童数が多いということを考慮してくださり、本日は2名動員してくださいました。
非常に助かります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立表

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室