引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

5月10日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、地域の農家の方のご協力をいただき、毎年、お米作り体験を行っています。今日は、種付けを見学させていただきました。苗が育って、田植え体験は、6月になると思います。楽しみです。

5月10日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業ですが、音楽室ではありません。旧パソコンルームです。新型コロナウイルス感染症の影響で、音楽で鍵盤ハーモニカ・リコーダーの練習ができません。そこで、電子の鍵盤を40台弱購入しました。今、子供たちは、この第2音楽室(仮称)で頑張っています。

5月10日 全校朝会 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だよりにも書きましたが、俳句を校長先生も作るので、持ってきてほしいと話をしたところ、数人の児童が持ってきてくれました。校長室前の掲示板に「俳句・川柳」のコーナーを作りました。

5月10日 全校朝会 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めて、オンラインの全校朝会を行ってみました。これから、雨や朝から暑くなる季節です。まだ、体育館に全校児童を入れていませんので、オンラインの朝会や集会が増えてくると思います。今日は、校長室から、俳句についての話をしました。

2021/04/30

画像1 画像1
今日の給食は・・

☆ミルクパン
☆さけの香草焼き
☆ピッティパンナ
☆豆のスープ
☆果物(清見オレンジ)
☆牛乳

スウェーデン料理給食でした🚩
今年度も月1回程度、世界料理給食を取り入れていきます。

2021/04/27

画像1 画像1
今日の給食は・・

☆ごはん
☆豆腐ハンバーグ
☆カラフルサラダ
☆野菜スープ
☆牛乳

2021/04/26

画像1 画像1
今日の給食は・・

☆ごはん
☆さばのカレー焼き
☆野菜の土佐あえ
☆のっぺい汁
☆牛乳

5月7日 引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に一度の引き取り訓練が行われました。地震・台風・大雨・大雪等の自然災害や刃物を持ったような危険な不審者が近くに出没した場合に行われます。今日は、校庭でしたが、いつもは教室での引き取りになります。話の聞き方が本当に良かったです。

5月6日 俳句(はいく)

画像1 画像1
またまた、読売新聞のKODOMO俳句の紙面を長沼小学校のお友達が飾りました。4年生の時に作って投稿した作品です。校長先生も花粉症なので、毎年、頼んでもいないのに宅配便が届いて、困っています。

5月6日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな学年を回ってみました。みんな、しっかり学習をしていました。5月になり、気温もぐっと上がってきました。水分補給をしっかりして、元気に頑張っていきましょう。

5月6日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの午後の授業もしっかり頑張っていました。さすが2年生。廊下には、この前、写生した消防車の絵が飾られていました。

4月30日 夕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の一日が終わろうとしています。明日から5連休になります。交通事故や不審者等に気を付けて、元気に過ごしてください。学校だよりにも書きましたが、俳句が作れたら、校長先生にみせてください。

4月28日 離任式 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
よく晴れた青空の下で行われました。ちょっと暑いくらいでしたが、子供たちは、真剣に先生方の話を聞いていました。

4月28日 離任式 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
密を避けるために今年度は、校庭で行いました。

4月28日 離任式 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨年度、本校を転勤・退職された皆さんのお別れの離任式を行いました。

4月28日 授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、食育の授業を栄養士さんが2年生に行いました。グリンピースをむきながら、栄養の話等しました。「静かにむきます。」の栄養士さんの言葉にみんな本当に静かに作業しました。殻から豆を取り出す音も聞こえるくらいでした。もちろん、2年生のむいてくれた豆は、グリンピースご飯となって、今日の給食に登場しました。校長先生もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした。2年生、ありがとう。」

4月27日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、小学校になって、初めて、ALTの英語活動の授業を受けました。これから、大人になって、いろいろな場面で、英語に触れる機会が出てきます。慣れることが一番ですね。

4月27日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、初めて、ALTの先生が来てくれました。先生の自己紹介をしてから、みんなでペアを作って、英語で、自己紹介をしました。

4月27日 正直な心

画像1 画像1
朝、学校の畑の手入れをしていると、学校運営委員会の委員の方が、この50円玉を届けにやってきました。話を聞くと、4年生の女の子2人が、道に落ちていた50円を事務所に届けてくれたそうです。あまりにきれいで正直な心に感動をして、わざわざ学校まで届けに来てくれました。こんな、気持ちの良い出来事が聞けて、校長先生もうれしいです。このお金は、ユニセフに募金させていただきます。

4月26日 優しい心

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、4年生の児童が担任に連れられて、友達と一緒に校長室にやってきました。お道具箱の中には、スズメのヒナがいました。登校途中で、落ちていたヒナをかわいそうに思って学校に連れて来たそうです。その優しさは、本当にありがとう。この時期は、巣立ちの季節です。その練習中に巣から飛び出してしまうことがあります。親鳥は、近くで見て、巣立ちを手助けします。男の子には、保護した場所の安全なところにおいてあげるように頼みました。野生で生きていくことは、厳しいことです。このヒナが無事に巣立つことを心から願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

教育課程

保健関係

給食室より

生活指導

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA