学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年生 体育 〜体力をつけよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館をのぞいてみると、場を5つ設けて、サーキットトレーニングが行われていました。
投げる力や腕力、握力などが楽しみながら身に付けられるように工夫されています。

5年生 家庭科〜返しぬい・半返しぬい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が練習布を使って、「返しぬい」「半返しぬい」にチャレンジしていました。
繰り返し流れるビデオで見ながら、丁寧に作業を行っていました。

ひばり学級 校外学習〜宇津貫公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ひばり学級が、今年度初めての校外学習に出かけました。
当初予定していた栃谷戸公園が緊急事態宣言により閉鎖しているため、宇津貫公園に出かけました。

自然に関心をもつ、学級の友達との仲を深めることをめあてに活動できました。

2年生もタブレット端末の活用を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
徐々にタブレット端末を使える学級が広がっています。
今日は2年生の教室で使っていました。
まだ使い始めですが、子供たちはとても楽しそうでした。

桑都八王子かるた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「桑都八王子かるた」が、学校に各学級数分届きました。

八王子に伝わる歴史や文化、自然環境や街並みなど、日本遺産とも関わりが深い、郷土の魅力がつまったかるたです。

「子どもたちが八王子を誇りに思い、ふるさと八王子に愛着がもてるように」との思いが込められています。

3年運動会表現練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、表現の練習を開始しました。

運動会に向けて 〜1年生徒競走〜

画像1 画像1
運動会に向けて、1年生の徒競走の練習が始まりました。整列の仕方、スタートの確認等、元気いっぱいに練習に取り組むことができました。
学校だより5月号に現時点での運動会の計画概要を掲載しました。どうぞご覧ください。

まいた種から芽が出てきました 〜理科「植物を調べよう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は大型連休前に、理科で育てる植物、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの中から一種類の種を選び、種まきをしました。その種から、芽が出てきました。
 種から芽が出た後は、どのように育っていくのでしょうか。引き続き調べていきましょう。

読書活動の充実を 〜ワイワイ読み〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七国小学校のみんなは、読書活動が大好きです。
 先日3年生では、本来図書館のマナーでは『館内ではお静かに。』とありますが、今日は「ワイワイ読みOK日」を行いました。みんなは同じ本を読みながら楽しんだり、迷路のイラストの本やクイズ、図鑑を共有しながら読んだりしました。
 今年度も学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、児童の主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実していきます。

理科「植物を調べよう」〜たねをまこう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科で「植物を調べよう」の学習を行っています。
 校庭や野原では、いろいろな植物が芽を出したり、花をさかせたりしています。植物は、どのように育つのか、種をまいて調べてみましょう。

1年生の給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の給食配膳の様子を見に行ってみると、とてもスムーズに配膳をしていました。
給食指導がしっかりと定着していることが伺えます。
子どもたちは、配り方やもらい方のルールを守り、食事中は黙食をしていました。

とても落ち着いた雰囲気でした。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1か月後の運動会に向けて、6年生の徒競走の練習が始まりました。
特に、中・高学年は、コーナーをどう走るかが速く走るかぎとなります。ポイントを確かめながら、練習をしていました。

本日配布される学校だよりに、運動会の概要が掲載されています。ご覧ください。

ICT支援員さんによる授業支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、ICT支援員さんが来校し、タブレット端末の活用について、授業支援をしてくれました。
七国小学校は、児童数が多いということを考慮してくださり、本日は2名動員してくださいました。
非常に助かります。

図書ボランティアさん ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(月)図書室に図書ボランティアの保護者の皆様がお集まりくださいました。子供たちが読書に親しむことができるように、本の修繕などの作業に取り組んでくださっているのです。本当にありがたいことです。
今日は、七国小学校の図書室に新しい本がたくさん届きました。都内の公立学校の読書教育推進を支援するために図書セットを寄贈し図書室の充実を図る目的で実施されている公益財団法人日本教育公務員弘済会東京支部の学校図書助成事業への申請が通って寄贈されたものです。
子供たちがワクワクするような貴重な本ばかりです。一日も早く手にとってほしいです。

ゴールデンウィークを前に遊び方についての生活指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝予定していた体育朝会は実施せず、ゴールデンウィーク前に、遊び方についての全校朝会を行いました。

・火遊びは絶対にやってはいけない。
・道路では遊ばない。

ということを改めて全体指導しました。

低学年の子どもたちも、テレビ画面をしっかり見て、真剣に話を聞いていました。

緊急事態宣言下ですが、楽しいゴールデンウィークを過ごせるように、ご家族でいま一度遊び方について確認してみてください。

1人1台端末を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT主任の学級を皮切りに、1人1台端末の活用を始めています。
朝の健康チェックをGoogleフォームを使って、回答していました。
早く終わった子は、文字入力をしたり、オリジナルのイラストを描いたりしています。
現在、主任が中心となって、他のクラスや学年に1人1台端末の活用を広めています。

視力検査、実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(火)から5月7日(金)まで、視力検査を実施しています。

学校図書館を計画的に利用しよう〜読書活動の充実を〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の七国小学校の学校図書館で使用する「本貸し出しカード」が整備完了し、貸し出しが始まりました。
 七国小学校のみんなは、読書活動が大好きです。今年度も学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、児童の主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実していきます。

高学年の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の教室の廊下を通る時に、よく思うことがあります。
「静かで、授業に集中しているなぁ」と。

じっくり授業を見ていると、子どもたちはしっかり手を挙げて発言したり、うなずいたり、よく友達や先生の話を聞いています。さすが高学年!

七国小の高学年の姿、立派です!

医療最前線で戦うみなさんに届けよう

画像1 画像1
八王子市では「八王子エール便〜医療最前線で戦うみなさんに届けよう 言葉のエール〜」という取組をしています。これは、新型コロナウイルス感染症治療の最前線で働くみなさんに感謝の気持ちを伝えるために、ふるさと納税寄付金を活用した企画です。感染拡大が止まらないなか、市民の命を守る活動に尽力されている医療現場の方々に、市民から寄せられた「エールカード」とともに、八王子ゆかりの品をお届けするそうです。
写真は、児童が作成した「エールカード」の一部です。
クラスで市の企画を担任が話したところ、「ぜひカードを書きたい」と子供たちはとても前向きな思いをもって取り組むことになりました。中には、既におうちで取り組んで投函した子もいました。学校では、月末に取りまとめて八王子市都市戦略部広報プロモーション課に届ける予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営

どんぐりの会

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室