令和3年5月7日(金)今日の献立は、五穀ごはん、鶏のから揚げ、のっぺいじる、ほうれん草の酢みそ和え、果物、牛乳です。 今日は「五つの輪で体力アップ〜疲労回復〜」です。 長時間運動した後は、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」と「たんぱく質」、「ビタミン類」を多く含む食品をとりましょう。「炭水化物」は、体のエネルギーになる食品で、ごはんやパン、いも類などです。たんぱく質は、筋肉の元となる栄養素で肉や魚、卵、豆製品が含まれます。ビタミン類は、糖質やたんぱく質の吸収に欠かせない栄養素で、野菜や果物、きのこ類に多く含まれています。3つの栄養素をバランスよくとることで、体内の栄養素の吸収率が上がり、疲労回復の効果が高くなります。 令和3年5月6日(木)今日の献立は、赤米ごはん、鰆の照り焼き、たけのこのきんぴら、よもぎだんご汁、ぎゅうにゅうです。 今日は「端午の節句御膳」です。 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。 「端午の節句」の時に飾るものには、それぞれ意味があり、よろい・かぶとは、「交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるように」、こいのぼりは「子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるように」という願いが込められています。 また、しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあります。香りが強いしょうぶやよもぎを家の軒に飾ることで、魔よけの力があるとされてきました。今日の給食では、よもぎを使ったよもぎだんご汁をいただきます。 |