上柚木小の日々

4月28日(水)1年生 図工「こいのぼりづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に こいのぼりを作りました。

のりの使い方と、ハサミの使い方を学びました。

模様の付け方、しっぽや目の形など、たくさん工夫できました。

いろいろな色や形の画用紙を切ったり貼ったり、クレパスでカラフルに線をつなげたりとても素敵なこいのぼりができあがりました。

4月28日(水) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「春の生き物」の学習では、校庭の植物や昆虫を探しながら、学習用タブレットで写真を撮りました。「テントウムシを見つけたよ。」「チョウがいたけど、何という名前かな。」「タンポポの花がもう綿毛になっていたよ。」などとつぶやきながら写真を撮っていました。昆虫は動いてしまうので、難しかったようですが、だんだん上手に撮れるようになってきました。4年生の理科では、校庭の生き物を1年間観察していきます。タブレットを使って、一人一人の生き物図鑑ができるといいですね。

4月28日(水) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グリンピースのさやむきをしましたね。さやをむくと、かわいいおまめがならんでいましたね。赤ちゃんのおまめが入っていた人もいました。においや手ざわりなどをたしかめながら上手にさやむきをすることができました。
 グリンピースごはんは、おいしかったですか。いつもよりたくさんたべられたかな。

4月28日(水) 1年生 朝の支度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して3週間、先生や6年生の力を借りながら、徐々に自分でできることが増えてきました。朝の支度はやることがたくさんあります。そしてどれも大切な活動です。今日、教室をのぞくと、1年生一人一人がテキパキと支度をし、登校から約10分、8時25分にはほとんどの子が支度を終え、椅子に座って次の活動の準備をしていました。大変立派です。「みんなすごいね。短い時間で朝の支度ができたね。」と担任の先生が1年生のがんばりをほめていました。

4月28日(水) 1年生 登校時の様子

画像1 画像1
 1年生は校舎に入る前、整列して待っています。上手に待つことができています。

4月28日(水) 飼育栽培委員会のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育栽培員会では、ウサギのコニーちゃんのお世話を輪番でしています。毎日、中休み・昼休みには飼育小屋のカギを受け取りに飼育委員会がやってきます。餌やりだけでなく、小屋の清掃、水の取り換えなどのお仕事があります。それぞれに仕事分担をして取り組んでいます。キレイになった小屋でのコニーちゃん、とってもいい表情をしていますね。

4月28日(水) 放送委員会のお仕事

画像1 画像1
 放送委員会は毎日、お昼の放送を輪番で担当しています。今日の給食献立と給食メモの読み上げ、今月の歌の放送、そして自分たちが考えたクイズやなぞなぞなどの学校のみんなに楽しんでもらえる取組があります。4〜5名に子供たちがそれぞれ役割を分担して行っています。給食の時間は黙食(だまってもくもくと食べます)です。給食の時間が子供たちにとって楽しい時間となるよう、放送委員会も様々な工夫をしています。

4月28日(水) 5年生 道徳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では今日の道徳の授業では、子供たち一人一人の考えをすぐに共有できるようにクロームブックを活用しました。道徳には正解はありません。みんな一人一人が納得できる答え(納得解)が大切です。新しくなった学習指導要領では、考える道徳、議論する道徳と言われています。子供たちが考えをもち、互いに共有することがクロームブックを使うことで可能になりました。

4月28日(水) 5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では今日の道徳の授業では、子供たち一人一人の考えをすぐに共有できるようにクロームブックを活用しました。道徳には正解はありません。みんな一人一人が納得できる答え(納得解)が大切です。新しくなった学習指導要領では、考える道徳、議論する道徳と言われています。子供たちが考えをもち、互いに共有することがクロームブックを使うことで容易になりました。

4月28日(水) 各学級の学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月は、学級みんなで「この学級でどんな自分を目指ししてがんばるか」を考え、目標を立てる月です。4月もそろそろ終わりに近づいてきたので、各学級で学級目標が掲示されるようになりました。
様々な活動を通してこの学級目標の中の言葉に少しでも近づけるよう、子供たちは知恵を出し合ってがんばります。ご家庭でも、お子さんの学級の学級目標は何か聞き、どんなことをがんばっているか話し合ってみてください。

4月27日(火) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新聞を読もう」の学習です。実際に新聞を広げ、新聞の特徴をみんなで話し合いました。「この太い線は何を表しているのかな?」「文章がどこにつながっているか、確かめてみて。」先生の問いに、子供たちは素早く反応し、真剣に考えていました。

4月27日(火) 5年生 国語 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春はあけぼの」あの有名な清少納言の『枕草子』。子供たち流にアレンジすると、どんな文章ができ上るのでしょうか。自分の好きな季節を決めて自分の枕草子をつくります。6年生は自分のクロームブックを使って文章を作成し、文章にあった写真や絵を探して、挿絵として掲載します。6年生一人一人の感性が光った作品ができ上ります。

分からないところは相談したり話し合ったりして、自分たちで解決します。

4月27日(火) 5年生 国語 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「春はあけぼの」あの有名な清少納言の『枕草子』。子供たち流にアレンジすると、どんな文章ができ上るのでしょうか。自分の好きな季節を決めて自分の枕草子をつくります。6年生は自分のクロームブックを使って文章を作成し、文章にあった写真や絵を探して、挿絵として掲載します。6年生一人一人の感性が光った作品ができ上ります。

4月27日(火) 5年生 国語 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 「春はあけぼの」あの有名な清少納言の『枕草子』。子供たち流にアレンジすると、どんな文章ができ上るのでしょうか。自分の好きな季節を決めて自分の枕草子をつくります。6年生は自分のクロームブックを使って文章を作成し、文章にあった写真や絵を探して、挿絵として掲載します。6年生一人一人の感性が光った作品ができ上ります。

4月27日(火) 5年生 先生がいなくったって…。

画像1 画像1
 5年担任が今日から1泊2日で移動教室実地踏査です。先生からのメッセージを胸に、子供たちは「担任の先生がいなくったって、私たちはがんばる」気持ちを大切に生活しました。

4月27日(火) 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書を見ながら、数字の練習です。書き順に気を付けて書きます。
先生「〇○はなんこですか?」1年生「3こです!」元気な返事が返ってきます。数字も丁寧に書いていました。

4月27日(火) 2年生 体育係

画像1 画像1
 体育の時には、どの学年も子供たちが職員室に体育館や体育倉庫のカギを受け取りに来ます。今日は2年生の体育当番さんがカギを取りに来ました。職員室への入室方法、カギの受け取り方など、上手にできました。大変礼儀正しくて感心しました。

4月27日(火) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝の時間は、モジュール学習の時間でした。
新出漢字を学習しています。登校してすぐの時間ですが、どの子も集中して取り組むことができていて、本当に素晴らしいです。
丁寧に字を書くことが当たり前になるように、いつも集中してやっていきましょう!!

4月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・わかめスープ
・豆黒糖
・牛乳

 今日のマーボー丼には、「にら」や「ねぎ」がたくさん入っています。これらの野菜ははにおいが強いのが特徴ですが、においの元はスタミナになります。病気に対する抵抗力も強くなるので、病気の予防にも役立ちます。しっかり食べましょう。

4月26日(月) 委員会発表集会 集会委員会からのことば

集会委員会はゲーム集会などみんなが楽しめる遊びを考えて集会の日にみんなとゲームで遊ぶなどの活動をしています。去年はコロナウイルスの影響で体育館や校庭で集まることができませんでした。ですが、今年からは体育館や校庭で集まって全校集会ができるようになりました。去年できなかった遊びなどを今年できたらいいなと考えています。皆さん、集会緒時には話をよく聞いて楽しい集会にしましょう。どうぞよろしくお願いします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30