2021年 4月27日(火) 初めての農業体験学習

1年生は、初めて畑作業を行いました。慣れない作業に苦労しています。

【写真上】ジャガイモの芽かき
ジャガイモはふつう5〜6本の芽が出てきます。すべての芽を成長させると、芋の数は多くなりますが、小さくなってしまうので、芽かきをします。

【写真中・下】里芋の植え付け
鍬をもち、耕します。そこへ、種芋を一定間隔に植え付けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月26日(月) タブレットを使って

【写真上】数学科
2年生の授業で一人一台のタブレットを使って問題演習を行っています。

【写真下】英語科
先生のタブレットにはデジタル教科書が入っています。デジタル教科書を使ってリズムよく授業は進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年 4月23日(金) 離任式

1年生の皆さんは、直接の御指導をいただいておりませんが、本校において、先輩たちを御指導くださった先生方のお言葉は、皆さんがこれからそれぞれの夢を実現させるための具体的な助言となるはずです。しっかり耳を傾けてほしいと思います。
また、2・3年生の皆さんは、直接授業を受けていなくても、部活動や学校行事など様々な場面で御指導をいただいているはずです。本日は、直接・間接的にお世話になった先生方に、思い出とともにお礼と感謝の気持ちを込めて、離任式に参加してください。
異動された先生方、本校のため御尽力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年4月22日(木)第3学年保護者会

暑さも感じる陽気の中、多くの第三学年保護者の皆様に参加頂きました。
これまでの生活を振り返り、以前より輝いた目つきで、明らかに前向きな取り組みが増えたという報告をしました。修学旅行の目的と大まかな行程の説明をしましたが、今後の情勢も見極めて、改めて説明の機会を設ける予定です。心配は尽きませんが、外ではぽかぽかの風の中にタンポポが揺れていました。
【上】保護者全体会のようす
【中】学年主任からのあいさつ
【下】体育館外の健気なタンポポ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月22日(木) 2年生 サトイモ植え

2年生の農業体験学習では、里芋を植えました。
昨年のうちに“タネイモ”として冬を越していたものを掘り起こし、
新たに植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月21日(水) クラウチングスタート

1年生の体育では「クラウチングスタート」を勉強しています。
中学校で習う“新しいこと”に興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月20日(火) 第2学年保護者会

夏日に迫る温かい日和のなか、第2学年保護者会に多くの参加を頂きました。
やさしい気持ちを発揮して互いに認め合いながら良い雰囲気で新学年のスタートがきれていること、様々な場面で褒められるだけの前向きな取り組みができていることなど報告いたしました。これからもそのよいところを伸ばしていけるように、よく判断し積極的に活動することを支援していきます。
【上】保護者全体会の様子
【中】学年主任からのあいさつ
【下】青空の下の広い校庭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月20日(火) 1年生 農場巡り

1年生は「校舎内巡り」に続き、学校農場を探索しました。
ジャガイモが育っている畑を前に、農業体験学習の話を聞いています。
また、倉庫前では、農機具の紹介などもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月19日(月) 生徒会朝礼

今年度初めての生徒会朝礼。各委員長のデビューです。
三役の紹介と活動方針を述べ、全校に拍手で承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月16日(金) 第一学年保護者会

雨が降ったり晴れ間が見えたりするはっきりしない天気にも関わらず、多くの一年生の保護者の方にご参加頂きました。一年生がスムーズな滑り出しで、緊張感を保ちながら学校生活を送れていること、安心・挑戦・拓く夢を学年目標として支援指導を熱く(厚く)していくことを伝えました。
【上】晴れ間に映えた体育館横のハナミズキ
【中】第一学年主任からのあいさつ
【下】保護者全体会のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月16日(金) 3年生は

3年生も朝読書から一日をスタートします。

今日は、修学旅行へ向けて、初めての学年集会をもちました。先生から、京都・奈良のいろいろをレクチャーしてもらっています。
写真は上から、1組、2組、学年集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月15日(木) 1年生 朝読書

1年生もきちんと登校し、朝読書をしています。落ち着いた雰囲気を作りながら1日をスタートさせます。
写真は上から、1組、2組、3組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月14日(水) 一斉委員会・中央委員会

各委員会活動もスタートしました。委員長を決めるなど、今後の活動の計画を立てています。各委員会の委員長が集まるその後の中央委員会では、校長先生から激励のお話もありました。

【写真上】
生徒会本部

【写真中】
図書委員会

【写真下】
中央委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月13日(火) 進級記念クラス写真

入学・進級の記念写真をクラスごとに取りました。
写真は上から、3年生、2年生、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月12日(月) 一年生を迎える会2

【写真上】
各部活動紹介
【写真中】
新入生へ記念品贈呈
【写真下】
新入生からのお礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月12日(月) 一年生を迎える会1

在校生が温かい気持ちをもって準備計画を進めてきた一年生を迎える会です。
96人の新入生が生徒会の一員となり、委員会や部活動に取り組み始めます。
遠慮なんかせず、アイデアと熱意をもって取り組んでください。
【写真上】
新入生入場
【写真中】
生徒会長歓迎の言葉
【写真下】
各委員会紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月 9日(金) 授業も開始

臨時時間割ではありますが、各教科の授業もスタートしました。

【写真上】3年生英語科
春休みの課題のまとめとして、スペリングコンテストを行っています。真剣です。

【写真中】1年生体育科
集団行動の練習です。整列するのも一苦労。

【写真下】畑の様子
3月に植えたジャガイモも春を迎え、芽を吹き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月 8日(木) 始動

全校生徒239人の学校生活が始まりました。

【写真上】3年生
クラスでは、自己紹介をしています。ユーモアを交えた自己紹介に、みんなで拍手です。

【写真中】2年生
教科書が配布されました。去年より少し少なめの、9冊が配られました。

【写真下】1年生
校内巡りをしています。未知の校舎に興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月 7日(水) 第44回 入学式 2

【写真上】校長式辞
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー!」の歌詞に『未来はそんな悪くないよ。ツキを呼ぶには笑顔を見せること』とあります。ツキや運ばかり期待し、待っていても仕方ないですが、笑顔を忘れず、明るく、元気に、さわやかに生活を送ることはとても大事なことです。新年度・新学期がスタートします。良いスタートを切ってください。

【写真中】新入生 誓いの言葉
私たちは、新しい中学校という生活の場で、新しい勉強や部活動が始まるのをとても心待ちにしていました。また、楽しみな気持ちと共に、勉強がどれほど難しくなるのか、部活動で先輩方についていけるか。勉強や部活動、習い事など、いろいろな活動をきちんと両立できるのだろうかという不安もあります。このような気持ちも、小学校で身に付けた「自分でやり遂げる力」、そして、一人で抱え込まずに、友達と助け合い乗り越えることを忘れずに中学校生活の中でも私たちの明るさや元気に変えていきたいと思います。そして新たな出会いによって友達という存在が増えることを楽しみに、中学校生活を送っていきたいと思います。

【写真下】新しいクラスで
中学校の生活に期待を寄せて、新しい生活をスタートします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年 4月 7日(水) 第44回 入学式

入学式に登校した新入生は、期待と不安の入り混じる中、受付でクラスを確認します。
入学式が始まると、2.3年生が温かく迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

教育委員会より