【6年生】家庭科

今週の6年生は家庭科「朝食から健康な1日を」の学習で、いりたまごの調理実習を行いました。
十分に感染症対策をして、一人ずつ調理し、調理後も教室で一人一人が別々に食べるという形となりましたが、念願の調理実習となりました。

味付けの塩加減もそれぞれ違いがあったようで、嬉しそうに学習していました。

学習したことを生かして、ぜひお家でも実践して欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月23日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の給食☆

   ミルクパン(柏型)
   蓮根とひじきのハンバーグ
   きのことペンネのトマトソース煮
   野菜スープ
   牛乳

   ☆食育メモ☆
 
 豆腐ハンバーグの種に蓮根とひじきを加えました。
シャキシャキ食感が楽しめるヘルシーなハンバーグです。
調理室での手作りです。  

4月22日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の給食☆

  スパゲティミートソース
  イタリアンサラダ
  ブラッドオレンジ
  牛乳

  ☆食育メモ☆

 ミートソースは、児童に人気の献立です。
よく煮込むことでトマトの酸味がなくなりまろやかな味わいになります。今日は肉と玉ねぎ、にんじんを炒めてホールトマトを入れてから2時間じっくりと煮込みました。
甘みのある美味しいミートソースが出来上がりました。  

3・4年 遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
つかれた体にむちうって、学校まで頑張ります。

3・4年 遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
やっとお弁当タイムになりました。
15分ぐらい前から、ひっきりなしに
「校長先生、お弁当はあと何分ですか?」
「あと何分で、お昼ご飯食べられますか?」
と、みんなが聞きに来ました。

3・4年 遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと、到着しました。
階段道や山道をのぼったりおりたり、ヒーヒー言いながら、みんな頑張ってます。
4年生を中心に、励ましあって、ゴール!

3・4年遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
縦割り班のメンバーで協力して、からきだの道を通ってゴールをめざします。
秘宝をゲットできるのは、どの班だ!

3・4年遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな晴天の下、3・4年遠足が始まりました。
まずは、クラスごとに別所公園まで来ました。ここからは、縦割り班ごとに、時間差で出発します。校長タイムに近い班が優勝です。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(金)1年生を迎える会がありました。
 各学年が1年生を迎える気持ちを出し物やプレゼントで伝えました。全学年が体育館に集まれない状況なので、学年ごとに体育館に行きクイズをしたりダンスをしたりメダルを作って渡したりしました。1年生もお礼の言葉をしっかりと伝え、心に残る素敵な思い出をつくることができました。

2年生遠足

2年生の遠足が終わりました。たくさん歩いて、たくさん遊ぶことがきました!付き添いに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 4

画像1 画像1
お弁当・おやつタイム。
向きや距離に気をつけて、おいしく食べてます。
帰りも頑張って歩くから、しっかり食べないとね。

2年生 遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
遊びタイムの合間には、何度か水飲みタイムもとっています。
早くもお弁当を食べたくなってきた子も、いるようです。

2年生 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
公園内で、仲良く遊んでいます。
保護者ボランティアの皆様の見守りも、大変ありがたいです。

2年生 遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
素晴らしい晴天の中、2年生は東中野公園への遠足です。
学校前の横断歩道と到着後の様子です。
みんな元気です!

4月21日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   ☆今日の給食☆

   赤飯
   豆腐の真砂揚げ
   小松菜と油揚げの煮びたし
   お祝いすまし汁
   牛乳

   ☆食育メモ☆  〜入学・進級お祝い献立〜
 
 お赤飯は、お祝い事には欠かせない料理です。
給食では、もち米と精白米を混ぜてささげとささげの煮汁を入れて炊きました。精白米が入ることによりもっちりとしながらも軽くふんわりとなります。児童にも食べやすいです。
おすい物には、桜型の散らしかまぼこを入れて春を表現しました。
今日は、日本の行事食で入学・進級をお祝いします。   

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に、今年度初めての避難訓練がありました。
避難時および終了後に校舎に戻る際の密を避けるため、1組→2組→3組の順番で、時間をずらしての実施でした。
いざという時に、自分で考えて行動できるように、繰り返し、訓練をおこなっていきます。

4月20日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  ☆今日の献立☆

  チキンカレーライス
  わかめサラダ
  みかん缶
  牛乳

  ☆食育メモ☆  〜1年生初めての給食〜 

 1年生の給食がスタートしました。
初めての給食は、特に低学年に人気がある「カレーライス」にしました。

給食のカレーは、カレールウから手作りです。小麦粉とカレー粉をバターと油で炒めてカレールウを作ります。辛さはカレー粉の量で調節しています。辛さ控えめ甘みを感じるカレーです。
 

委員会紹介集会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会活動は、委員会紹介集会でした。
従来は、体育館に全児童が集まって行っていましたが、病気の感染拡大防止のため、Google Meetを活用したリモート形式で行いました。
各委員会の委員長の6年生は、撮影用のタブレットの前でやや緊張気味でしたが、みんな立派な態度で、委員会の仕事内容や役員さんの紹介をすることができました

4月19日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ☆今日の献立☆

  ご飯
  赤魚の薬味焼き
  若竹煮
  呉汁
  牛乳

  ☆食育メモ☆

「呉汁」とは、大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉」といい「呉」を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。
大豆と色々な野菜の入った「呉汁」は、栄養価の高い汁物です。体が温まるので郷土料理として日本各地で親しまれています。

2枚目の写真は、乾燥大豆を茹でています。3枚目の写真は、茹でた大豆をミキサーにかけて「呉」にしているところです。 

4月16日(金)給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

  ・ご飯
  ・マーボー豆腐
  ・白菜スープ
  ・黄桃缶
  ・牛乳

   マーボー豆腐は、学校給食で人気です。
  豆腐は、下茹ですると型崩れがしにくくなります。
  給食では、辛さは控えめにして人参・長ねぎ・ニラ
  などの野菜を加えました。
  今日は、ご飯にたっぷりかけていただきます。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30