上柚木小の日々

4月22日(木) 1年生 図書の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
図書の時間がありました。

先週借りた本を返す手続きを教わりました。

本の背表紙を見て、返すところを探したり、虫の本はどこかな?と生き物の本が置いてあるところを端から見ていったりしました。

本にたくさん親しみました。

4月22日(木) 1年生 生活科

画像1 画像1
生活科の時間に自分の好きなもの紹介を行いました。

自分の名前と好きなものを紹介しあいました。

友達に自分から声をかけて、紹介している子が多くて驚きました。

4月22日(木) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「体積」の学習をしています。ロッカーや本棚など身の回りにある直方体や立方体の体積を調べました。中には教室全体の体積を友達と協力して調べている子も。意欲的に学習をすすめられる姿がすてきです。また、1m×1m×1mの立方体、1立方メートルを1mものさしを使って作りました。中に入ると「こんなに大きいんだ!」と実際に大きさを感じることができました。

4月22日(木) 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で学校司書の先生から図書室の使い方などを教えていただきました。いろいろな本と出合って、心の栄養をためこんでいきましょう。

4月22日(木) 3年生 上柚木小学校を去られた先生にお手紙を書いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、この上柚木小学校を去られた先生へのお礼のお手紙を書いていました。どの子もその時の思い出を振り返りながら感謝の気持ちをつづっていました。早く終えた子は、先生の指示通り、静かに読書をして待っています。とってもすばらしい態度でした。

4月22日(木) 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭から「がんばれ!がんばれ!」の声が聞こえてきました。なんだろう?と校庭をのぞいてみると、1年生が50mを一生懸命走っていて、走る友達への声援だったのです。1年生みんなから思わず出た「がんばれ!」の声援。何ともほほえましく、とてもうれしく感じました。今日はちょっと暑かったので、校庭へ水筒を持ち出し、適宜、水分補給をしました。

4月22日(木) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5チームに分かれてのリレーです。バトンパスの練習をしっかりしていよいよレース開始。どのチームも全力で走ります!

4月22日(木) 1年生からのお礼のメッセージ

画像1 画像1
 先週行われた1年生を迎える会で、2年生から6年生が協力して作ったペンダントをもらった1年生。お返しに、1年生から全校のみんなへありがとうメッセージが贈られました。昇降口前の廊下に掲示されています。

4月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・カラフルサラダ
・野菜スープ
・牛乳

 今日は、豆腐がたくさん入った豆腐ハンバーグでした。豚の挽き肉1に対して豆腐は2倍以上の量が入っていました。豆腐は子どもたちも良く知っているように大豆からできています。大豆は植物性たんぱく質が豊富な上、鉄分もしっかりとれます。ハンバーグに使うと、お肉だけで作るよりふんわり柔らかく仕上がるので、子どもたちにとっては食べやすいかもしれませんね。

4月21日(水) 2ねんせいの みなさんへ

2ねんせいの みなさんへ
きょうの さんすうは、「時こくと時間」のもんだいを たくさん ときましたね。
時間を きかれたときは、ながいはりが、どれだけ うごくか かんがえてみましょうね。それから、時こくを こたえるときは、ごぜんか ごごか わすれずに つけましょう。
さて、下の とけいを 見てください。2じ20ふんです。では、
1.1じかんあとの じこくは?
2.1じかんまえの じこくは?
3.30ぷんまえの じこくは?
わかったかな。
画像1 画像1

4月21日(水) 4年生のみなさんへ

 4年生になって初めて、習字の学習をしました。久しぶりの毛筆でしたが、みんな手際よく準備をすることができました。今回の文字は「林」。へんもつくりも木ですが、形や筆づかいがちがうので、お手本をよく見ながら一生懸命書いていました。特に難しかったのは、右はらいだったようです。自分の満足のいく右はらいができるまで、何度も何度も練習していました。
 4年生の習字は、3年生より難しくなってきましたが、集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 3年生 理科

3年生理科「生き物をさがそう」の学習の様子です。
校庭に出て、生き物の観察をする際に、クロームブックを使って写真を撮ってみました。
撮った写真をもとに、教室で観察カードにまとめました。
くわしく見たり、拡大したりして、じっくり観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) おおるりでも

画像1 画像1
画像2 画像2
 おおるりの個別学習でも、学習用端末を活用しています。今まではワークシートに書き込んでいた内容を、学習用端末に打ち込むことで、すぐに先生と共有でき、画面を切り替えることで前回自分が書き込んだことを振り返ることができました。
 個別学習の中で、学習用端末の扱いにも慣れることができました。

4月21日(水) 1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 時間を守ることについて、みんなで考えました。

「先生は、朝、何時に起きて、何時に〇〇をして…、」先生も子供たちと一緒に時間の上手な使い方について考えました。

今日の学習から時間を守って生活することのよさを感じ取ってくれたらいいです。

4月21日(水) 6年生 国語

画像1 画像1
 古典に親しむ。「春はあけぼの」をみんなで読みました。今を生きる私たちの感覚と同じところもあれば、違うところもある、様々な捉え方をしていたことが、文中から分かりました。はる、なつ、あき、ふゆ、すべてを暗唱できると良いですね。

4月21日(水) 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あの坂をのぼれば」の学習です。文中の言葉に着目して、その時々の登場人物の心情を読み取りました。どの子もワークシートに自分の考えを書き込んで、発表していました。

4月21日(水) 3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「白い花びら」の学習です。何度も繰り返し読みこんだので、大体の内容を子供たちは把握しています。先生が提示した文章を読むと、「あれ?何か違うぞ。」と気付きます。みんなで間違っているところを共有し合い、学びを深め合いました。

4月21日(水) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算の学習です。わり算には等分除と包含除の2つの意味があります。今日の学習では包含除について考え、算数用のおはじきを使って、式の意味を可視化し、理解を深めました。

4月21日(水) 5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分がなりたいと思った「ありがとう上手」は、どんな人か考えました。文章を通して自分の考え方や生活を振り返ることができました。子供たちが考えた「ありがとう上手」について、ご家庭でも話し合ってみてください。

4月21日(水) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は容積の学習です。画面で容積を分かりやすく投影することで、自分の考えを分かりやすく発表できたり、考えを確かなものにしたり、共有できたりしました。子供たちから多くの考えが引き出されていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30