4月19日(月)給食![]() ![]() ひじきごはん やきししゃも 豚汁 野菜の彩り和え 牛乳です。 乾燥ひじきは、乾物にする過程でゆでる、蒸すなどの加工がされています。 乾物とは、食べ物の水分をカラカラになるまで抜き、長期保存ができるようにした食品のことです。 乾燥ひじきは、食物繊維が豊富で、ヨウ素やカルシウムなどが多く含まれています。 3年生 図工の授業がはじまりました!
3年生の図工の授業がはじまりました!2年生までと違う、図工室で専科の戸室先生との授業に、始まる前からワクワクしていました。授業では戸室先生の話に、しっかり耳を傾け、初めて使うコンテで色をつける作業に夢中になっていました。「こんなきれいな色が描けました」と、とっても嬉しそうな顔を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(金)給食![]() ![]() 赤飯 豆腐の真砂揚げ 小松菜と油揚げの煮びたし お祝いおすいもの 牛乳です。 今日は、1年生を迎える会がありました。 6年生のおにいさん、おねえさんがしっかり1年生のお世話をしていました。 みんなで守ろう!給食のお約束。 1,あいさつをしましょう。 食事の前にいただきます。食べ終わったらごちそうさまといいましょう。 2,何でも食べましょう! 好き嫌いをしないで、何でも食べましょう。 苦手なものでも、一口は食べてみましょう。 3,背筋をピント姿勢を良く食べましょう。 机にひじをつかず、食器を手で持って姿勢を正して食べる姿は素敵です。 6年生 さすが6年生!![]() ![]() 欠席してしまった人の上履きは残っていますが、 全員しっかり上履きを持ち帰っています! 「当たり前のことを当たり前のように!」 の姿です。さすがですね! 週末に、自分できれいになるまで洗っていることでしょう! そして月曜日には、自分で洗った上履きを履いて清々しい1週間をスタートさせましょう! おいしい給食
今日の一年生を迎える会に合わせて献立がお赤飯でした。
コロナの関係もあり、おしゃべりをしながらとはいきませんが、 楽しくおいしくいただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会
少し肌寒い中でしたが、校庭で「一年生を迎える会」を行うことができました。去年の今頃はと考えると寂しくなります。しかし、今年は例年とは形は違いますが、全校でできて本当によかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(木)給食![]() ![]() スパゲティミートソース イタリアンサラダ 牛乳 果物は、美生柑です。 八王子市がすすめている健康づくりの一つです。 野菜を一日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防もしましょう! という取り組みです。 野菜は長寿の秘訣です!長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、長寿になる理由の一つと言われています。 今日の給食では、210g野菜がとれます。 足りない149gは、家庭でとりましょう。 4月14日(水)給食![]() ![]() ご飯 鰆の香味焼き 若竹煮 呉汁 牛乳です。 筍のはなし 名前の通り、竹の子供で若い竹の芽です。 竹の芽が土の中から頭を出したところでを掘り起こします。 筍は、掘り起こさずにそのまま成長させると、立派な竹になります。 10日ほどで、竹になるくらい成長が早いそうです。 そのため、春の短い間だけが旬なのです。 いろいろな計測・検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月13日(火)給食![]() ![]() ミルクパン おからコロッケ きのことペンネのトマトソース 千切り野菜のスープ 牛乳です。 おからコロッケは、おからとジャガイモを主に使ったコロッケです。 ジャガイモだけでなく、おからを入れることで、タンパク質がとれます。 おからは、大豆から作られるもので、食物繊維も豊富です。 子供たちも喜んで食べていました。 4月12日(月)給食![]() ![]() チキンライス 春キャベツのクリーム煮 温野菜サラダ オレンジジュースです。 春キャベツの話 キャベツは、1年を通してお店に並んでいますが、春に並ぶものを春キャベツと呼びます。 春キャベツは柔らかく、みずみずしいので、サラダで食べるのがおすすめです。 キャベツには、胃や腸を健康に保つキャベジンという栄養がたくさん入っています。 とんかつにキャベツが添えられているのは、とんかつの油っこさで、胃が弱るのを予防するためです。 4月9日(金)給食![]() ![]() ビビンバ 新玉葱のスープ ポップビーンズ 牛乳です。 新玉葱の話 3月から5月にかけて出回る白い玉葱を新玉葱と呼びます。 普通の玉葱は収穫後、しばらく乾かしておきますが、新玉葱は、すぐにお店に並ぶので、みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。 生のままサラダにして食べるのもおいしいです。 玉葱には、血液をサラサラにする。 疲れを取る。 風邪を予防する。 など、身体に良い栄養がたっぷりです。 4月8日(木)給食![]() ![]() ごはん さばのおろしソース なめこ入りみそ汁 ごまあえ 牛乳です。 食育ピットグラムってなあに? ピットグラムとは、絵文字や絵単語ともいわれ、表したいことを一目でわかるような図にしたものです。 今年の2月に農林水産省から発表させました。 ピットグラムは、4月からの食育メモに登場します。 どんなメモか、よりわかりやすくなりましたので、みつけてね。 一年生教室前の飾り
一年生が楽しくすごせるようにと在校生がつくってくれました。
きれいな飾りに仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてのじゅぎょう
1年生にとって、はじめての授業です。楽しくすごせたようです。登下校の見守りありがとうございます!また、明日もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学おめでとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式前日準備〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、今日の前日準備どうもありがとう! 明日からみんなが宇津木台小のリーダーです。力を合わせて、素敵な宇津木台小をつくっていこう!(^^)/ 入学式前日準備〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな明日からの新学期や入学式に備えて、今日の4月5日には新6年生が登校して、前日準備を行いました。これから宇津木台小学校をリードしていく6年生、とても意欲的な姿を見て、今後がとても楽しみだなと思いました(^_^)v 入学式・始業式前日
いよいよ明日から新しい年度である令和3年度がスタートします。
期待や不安を感じている児童もいると思いますが、前向きにこの一年を楽しみましょう。 今年度もコロナ関係で制約のある生活になることが予想されますが、できることの中で精一杯頑張っていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(火)給食![]() ![]() 昨年は、3月から新型コロナの関係で、休校となったため実施できませんでしたが、 今までバイキング給食を6年生のために実施いたしました。 そして今年は4時間目から教室の方で給食の準備を始め、配膳も先生方にも協力いただいて行いました。 本来は、バイキング給食ということで、子供たちがそれぞれ配膳をしていましたが、安全を考えて職員で準備いたしました。 6年生たちのうれしそうな声と笑顔が見れたことが何よりでした。 本当に一年間ありがとうございました。 4月からの給食開始は、8日からとなります。 |