地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

タブレット活用のための研修

4月5日(月)
 1人1台のタブレットが配備され、これから授業でどんどん使っていきます。そのため、教員研修も何回も行っています。
 今日は、新年度なので各学級の「クラスルーム」を作成しました。そして、子供たちの使うタブレットで、ログインしたりクラスルームに入ったりする方法の確認をしました。
 先生方にも、得意・不得意があります。教え合いながら、「わかった!」「ありがとう」と楽しく学んでいます。
 教えてもらって分かるとうれしいし、教えた相手が分かって喜んでくれるとうれしい…子供も大人も同じです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

アレルギー対応研修

4月5日(月)
 始業式前日、新学期のスタートに先だって、3つの教員研修を行いました。
 1つは「服務事故防止研修」。体罰や不適切な指導をしないために、全教職員で子供たちを見ていくことを再確認しました。
 そして、「アレルギー対応研修」。
 DVDを見たり、ロールプレイングをしたりして、いざというときに備えました。
 子供たちのいない時間、先生方も熱心に勉強しているんですよ。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこにしようかな?

4月8日(木)
 4年生以上が参加するクラブ活動。みんなが楽しみにしている時間です。子供たちの希望で、今年度は7つのクラブができました。
 職員室前の「クラブコーナー」でポスターを見ながらどのクラブに入ろうかと考えています。そして入りたいクラブのところに自分の名前の磁石をはります。
 「絶対にこれ!」と決めている人、どちらにしようか迷って何回も足を運ぶ人、早くクラブをやりたくて何度も掲示板を見に来る人…
 楽しみな1回目のクラブは4月20日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたかな?

4月8日(木)
 4年生は習熟度別のクラスに分かれて算数の学習をしていました。
 自分で問題を解いたり、友達に説明したり…。
 どの子も集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちが伝わります。

4月8日(木)
 1年生が帰った後の教室。黒板に何か書いてあるので見てみると、6年生からのメッセージでした。
 昨日は中休みになると1年生の教室に駆け付け、まだ休み時間に遊ばずに下校してしまうことをしってがっかりしたそうです。
 1年生も、6年生と一緒に遊べる日を楽しみにしていると思います。
 
画像1 画像1

給食が始まりました。

4月8日(木)
 2年生以上は、今日から給食が始まりました。
 同じ方向を向いてしゃべらずに食べることにも、すっかり慣れました。
 ちょっと寂しいけれど、おいしい給食を食べている顔つきは笑顔です。
 今日のメニューは、ドライカレーとやさいのスープ。残さずきれいに食べている人がたくさんいました。
 牛乳パックの後始末も、上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気

4月8日(木)
 今朝も、1年生が元気に登校してきました。
 靴を履き替えるのも、すばやくなりました。
 6年生は、昇降口で待ち構えています。
 おはようと声を掛け合いながら、一緒に教室に向かいます。
 4月らしい、すてきな風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがです!

4月7日(水)
 新学期2日目。
 1年生と6年生以外は、今日初めて新しい教室に入りました。
 どの教室を見ても、しっかりと話を聞いていました。
 新しい学年でがんばろう!という気持ちが伝わってきます。
 
 写真は2年生、3年生、5年生の教室です。
 今年度もできるだけたくさんの活動の様子をお伝えしていきたいと思います。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また明日!

4月7日(水)
 はじめての下校。
 「もう帰るの?」と残念そうな子もいました。
 もっと学校にいたい、と思ってくれたんですね。うれしいです。
 今年度は学童に行く子が多いので、学童からも3人の先生が迎えに出てくださいました。「今日は学童に行かず、おうちに帰る子」をしっかり確認してから出発です。
 また明日、元気に登校してくださいね。

 1年生保護者の皆様へ
 学童をお休みするときには、必ず学童と担任の両方に連絡帳でお知らせください。また、お子さんにも「今日はどこに帰るのか」をしっかりお伝えください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花まる1年生!

4月7日(水)
 昨日はおうちの人と一緒に学校に来た1年生。
 今日は一人でしっかり来ることができました。
 お休みする子もなく、53人全員が登校できました。花まるです!
 お話をよく聞いて、どんどん学校生活のルールを覚えていました。
 わからないことや困ったことをちゃんと伝えられる子が多いことも、すばらしい。
 専科の先生方も応援に入ってくれています。学校全体で見守っていきます。 
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼りになります!

4月7日(水)
 昨日の入学式では、立派な態度とすばらしい校歌で1年生を迎えてくれた6年生。
 今日も朝からやさしく1年生をサポートしてくれました。
 本当に頼りになります。ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちの良いスタート

4月7日(水)
 朝から、子供たちが元気に登校してきました。
 全校児童333名。本日の欠席は1、遅刻もほとんどなし。
 新しい靴箱、新しい教室に少し戸惑いながらも、うれしそうに廊下を歩く姿が見られました。元気な声で挨拶をしてくれる子が多く、気持ちの良い朝を迎えられました。
 6年生の靴箱、きれいにそろっているなあ、と近づいてみると
「くつ箱にどう入れると下の学年の手本になる?」と書かれていました。
 しっかりお手本になってくれている6年生です。
 そんな6年生の姿を、下学年の子供たちはしっかり見ています。

画像1 画像1

入学式(3)

4月6日(火)
 入学式の後、1年生は教室で担任の先生のお話を聞きました。
 密を避けるため、保護者の方々には体育館で、これからの生活について説明を聞いていただきました。
 教室では担任の先生の名前をしっかり覚え、自分の名前を呼ばれたら元気よく返事をしていました。
 帰るときには、「もう終わり?」「明日学校に来るのが楽しみ」と言っている人がたくさんいました。明日、また元気に登校してくださいね。待っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(2)

4月6日(火)
 入学式が始まりました。
 校長の式辞で「入学おめでとうございます」と言うと、すぐに1年生から「ありがとうございます」という声が返ってきました。大切にしたい「あ・い・ことば」のあ、「挨拶や返事をしっかりする」はもう花まるです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(1)

4月6日(火)
 今年度も53名のかわいい1年生を迎えました。
 お世話してくれる6年生も笑顔です。
 式の前には映像による2年生のお祝いの歌のプレゼントがありました。6年生代表の挨拶もしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、ゆっくり見てくださいね!

4月6日(火)
 桜はだいぶ散ってしまったけれど、職員室前の花壇のチューリップは今が見頃です。
 ビオラとチューリップがとてもきれいに咲いています。
 学校にきたら、ゆっくり見てくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式・学級開き

4月6日(火)
 始業式の後、入学式までの時間が短いので、2〜5年生は校庭で学級開きをしました。
 新しい担任の先生の周りに集まり、新年度のスタートです。
 明日からの学校生活が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・始業式

4月6日(火)
 いよいよ令和3年度が始まりました。
 少し寒かったけれど、校庭で着任式と始業式を行いました。
 新しい担任の先生はだれかな?とそわそわしている子供たち。
 でも、新しく来た教職員の挨拶をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っています。

4月5日(月)
 昨年度はできなかった入学式への児童の参加。今年度は間隔を十分に確保できたので、弐分方小の代表として6年生が参加します。(2年生は映像で歓迎の歌を披露します。)
 1年生を迎えることをみんな楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初仕事

4月5日(月)
 みんなより1日早く、6年生が登校し、清掃や入学式準備を行いました。
 気持ちの良い挨拶、きびきびとした態度。最高学年としての自覚が感じられ、とても頼もしい6年生です。卒業生からのバトンをしっかり受け取ったのだと改めて感じました。
 今年度も、弐分方小学校のリーダーとして、活躍が期待できます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30