セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)29日(金)に、3〜6年生を対象にKDDIスマホ・ケータイ安全教室が行われました。3本の事例から、スマートフォン等を安全に賢く使うことを考えました。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆カレーライス
 ☆野菜スープ
 ☆りんごヨーグルト
 ☆牛乳

  今日は学校給食週間3日目です。ごはんが給食に登場した
 のは約40年前で、給食のレパートリーも格段に広がりました。
 ごはんをしっかり食べて丈夫な体を作りましょう!!
  由木東小学校のカレーライスはたまねぎのうまみを活かした
 おいしいカレーです♪使う量の半分のたまねぎをじっくり
 炒めてあめ色にして使っているので、甘いけれどとてもうまみ
 があるカレーが出来上がります。またカレールウも時間をかけ
 て仕上げています。いろいろな工夫がカレーにはつまっている
 のです。今日も調理員さんがおいしくなるよう、全力で作って
 くれました。ほとんど残らず、大好評!!次のカレーも楽しみ
 にしていてくださいね。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆菜飯
 ☆きびなごのからあげ
 ☆みそすいとん
 ☆浅漬け
 ☆牛乳

  学校給食週間の2日目です。今日は戦中と戦後の給食の
 再現です。再現といっても、戦中・戦後の食生活は物資が
 まったく足りず、本当に大変なものだったそうで今回の
 給食とは中身は全く違います。
 おいしくおなかいっぱい食べられる環境に感謝をしていた
 だきました。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆焼きのり
 ☆鮭の塩焼き
 ☆呉汁
 ☆煮びたし
 ☆牛乳

  例年、この時期は「学校給食週間」です。今年も
 給食の歴史を振り返る献立を通じて、給食について
 学びます。今日の献立は給食が始まった頃を再現
 しています。鮭は昔はとても塩気が強く食べづらい
 面もありましたが、今はあぶらものって、おいしい
 ものになっています。鮭をほぐしてごはんにのせ、
 のりをまいていただきました。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆北雪牛丼
 ☆けんちん汁
 ☆もやしのからしあえ
 ☆牛乳

  今日は楽しみにしていた牛丼です!! コロナウィルスの
 影響はいろいろなところに及んでいて、農家の方々も食材の
 引き取り手がなくなってしまったり、困っています。そこで、
 八王子市の姉妹都市「苫小牧」で作られている「北雪牛」を
 給食でいただくことになりました。
  さしが雪のように入っていることからこの名のついたそうで、
 給食室に届いた肉も本当にきれいなさしが入っていました。
 煮るととけてしまうほどの上質なさしです!!味がまわったら
 火を止め、おいしさを味わえるように調理員さんが工夫を
 して作ってくれたので、とてもおいしく出来上がりました。
 みんなで感謝をしていただきました!!

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆八宝菜
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今日は旬の野菜「白菜」をたくさん使ったメニュー
 です。今の白菜は甘味たっぷり!!煮込んで使うと
 さらにおいしくなります。今日もうまみたっぷりの
 おいしい八宝菜が出来上がりました。写真は1個の
 ざるに入った白菜をアップして撮影したものですが、
 実際は、大きなざる4個分の白菜を使いました。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆コーンピラフ
 ☆ウィンナーのケチャップあえ
 ☆白菜のクリーム煮
 ☆オレンジジュース

  今日は洋食の献立でした。白菜のクリーム煮の
 ホワイトルウは小麦粉5Kg、バター1,2Kgを使って
 作ります。小麦粉を焦がさないように、弱火で
 じっくり炒めてその後、牛乳でだまにならないよう
 のばしていきます。今日もとてもなめらかなルウが
 出来上がりました。
  ウィンナーはオーブンで焼いてケチャップをからめ
 ました。ピラフととてもよく合いました。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆味噌ラーメン
 ☆ポテトのチーズ焼き
 ☆いりこのあめがらめ
 ☆牛乳

  今日はとても寒い1日でした。温かい味噌ラーメンがとても
 嬉しく感じました。
  給食のラーメンはつゆと麺が別々になっています。麺も、写真の
 ように蒸かして温度を上げ、衛生に気をつけています。
  いりこのあめがらめは給食ではおなじみで、カルシウムをたく 
 さんとれるメニューです・・・が、苦手な子が多く、今日も
 少し残ってしまいました。少しずづ、慣れていってくれると
 嬉しいです。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆メダイのハンバーグ
 ☆さつま汁
 ☆くきわかめのしょうが炒め
 ☆みかん
 ☆牛乳

  メダイは八丈島から来たものです。きれいな白身で魚の
 独特な香りも少なく、とてもおいしくいただきました。
 コロナウィルスの影響の中、生産者さんを応援する取り組み
 の一環で、メダイを使用しました。教室でも、しっかりと
 食べてくれてとてもよかったです。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆チリコンカンライス
 ☆フレンチキャベツ
 ☆八王子産米粉の黒ごまケーキ
 ☆牛乳

  八王子では高月地区を中心にお米の栽培も盛んです。
 2学期の給食ではそのおいしいお米もいただきました。
 今日は、米粉を使った黒ごまケーキを作りました。
 薄力粉のケーキと比べて、口当たりが軽く、香ばしいごま
 とあいまってとてもおいしく出来上がりました。
  教室でもとても好評でした。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆レバーけーぜ
 ☆ザワークラウト 
 ☆アイントップフ
 ☆牛乳

  今日はドイツの料理を食べる日でした。ドイツの料理は
 素材をシンプルに味わうものが多いです。レバーけーぜは
 聞きなれない名前ですが、ひき肉を香辛料と合わせて練り、
 オーブンで焼き、四角に切ったものです。けーぜはチーズ
 のことですが、意味としては「レバーもけーぜも入らない
 肉料理」だそうです。不思議ですね!

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆とりごぼうごはん
 ☆ちくわの磯辺揚げ
 ☆五目煮豆 
 ☆かぶのみそ汁
 ☆牛乳

  今日から年明けの給食が始まりました。今年もおいしく
 心をこめて給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願い
 いたします。
  久しぶりの給食でしたが、どのクラスもとてもよく食べて
 くれました。1枚目の写真はかぶの葉です。かぶの葉には
 ビタミンやカルシウムがたくさん含まれています。これから
 冬が旬の野菜が給食にもたくさん登場します。しっかり食べて
 丈夫な体を作りましょう!

横断歩道の渡り方教室 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)、堀之内駐在所の葛西さんにお願いし、1年生を対象に横断歩道の渡り方教室を行いました。信号が青になってもすぐに渡らない、左右を確認する等、大切なことを確認しました。実際に中央大学南の交差点で4〜5人グループで横断歩道を3回渡って練習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31