** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

8月31日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
いかの香味焼き
ボイル野菜のごまドレッシング
牛乳

 じゃがいもをたっぷり使ったそぼろ煮を作りました。じゃがいもはみかんに負けないくらいのビタミンCが含まれています。ビタミンCはお肌をつやつやにしたり、風邪を予防してくれます。
 いかの香味焼きはいかをしょうゆ、酒、みりん、長ねぎなどを合わせた調味料に漬け込んでからオーブンで焼きました。いかやたこなど弾力のある食材が苦手なこどもた増えていますが、よく噛んで食べることはいいことがたくさんあります。唾液の分泌が増え、虫歯予防や消化吸収の促進、肥満防止などあります。噛み応えのある食材を食べてもらいたいなと思います。

消毒箇所の変更のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもご協力ありがとうございます!

7月より実施しています、
消毒ボランティアの皆さんによる図書室の消毒についてですが、
2学期より消毒する箇所が以下に変更になります。


【消毒箇所】

1、昇降口の出入口のドア(触れる場所)
2、教室の出入口のドア(触れる場所)
3、廊下の手すり
4、階段の手すり


【開始日】

8月31日(月)〜


2学期以降も引き続き募集を行って参りますので、少しでもお手伝い可能な方は、本部サポーター登録をよろしくお願いいたします☆


やりみず会

今年度の委員会キックオフが無事開催できました!

例年4月に行っていたやりみず会委員会キックオフですが、新型コロナウイルスの為今年度は異例の2学期開催となりました。

新型コロナウイルス対策としまして、暑い中みなさまにはマスク着用、手指消毒をしてから体育館前にお集まりいただきました。

コロナ禍ですし『参加者が集まらないのでは?』と心配をしていましたが、今年度も多くの方にお集まりいただくことができました。

早く解散できるようみなさまにご協力いただき、終始穏やかに担当委員会や役割などが決まり11時に解散することができました。
ありがとうございました!

2020年は総勢42名の委員会メンバーで鑓水小学校を盛り立てていきます!
近々委員会メンバーのご紹介をさせていただきますので、ご確認よろしくお願いします。

やりみず会
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期の給食がはじまりました!

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
ミルクパン
タンドリーチキン
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳

 二学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。そんな時こそ、しっかり食べて、暑さに負けない強い体を作って欲しいと思います。
 タンドリーチキンは、ヨーグルト、カレー粉、ケチャップ、ニンニクなどを合わせた中に鶏肉を漬け込み、オーブンで焼いています。スパイシーな味付けに食欲が進み、子どもたちもよく食べていました。

通学路安全運転呼びかけ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
短い夏休みが終わり、2学期が始まりました!

本日は、神子沢交差点において
南大沢警察署の方、安全運転呼びかけ隊のメンバー、
保護者の方で、子ども達の登校の見守りを行いました。

朝から厳しい暑さとなりましたが、
汗をかきながら登校する元気な子ども達と挨拶をかわし、
こちらも清々しい気持ちになりました。

暑さに負けず頑張りましょう♪

やりみず会

R.2.7.27 2学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期始業式をTeamsを使って、オンラインで行いました。校長講話、代表児童の言葉(5年生)、校歌、そして生活指導の話など、各教室でしっかり話を聞いていました。

2学期始業式講話
 みなさんの元気な笑顔を見ると、校長先生との終業式の約束、「夏休みを安全に過ごして、始業式に元気に登校してくること」は、みなさんしっかり守れましたね。
夏休みは楽しかったでしょうか?新型コロナウイルス感染予防のために遠くへの旅行に出かけた人は少なかったのではないでしょうか。校長先生も今年は遠くに旅行は行かず、家や近くでゆっくり過ごしました。「夏休みだからできること」としては、8月は100km走りました。熱中症に気を付けて、夕方川沿いを気持ちよく走りました。今は、川沿いに百日紅の木の花が咲いていて、きれいな花を見ながら気持ちよく走れました。みなさんもそれぞれのいつもと違った夏休みが過ごせたのではないでしょうか。

 それから夏休みの最後に、全ての学級でパソコンやタブレットを使って、先生と子供たちでオンラインのクラスミーティングをしていました。校長先生も時々覗きに行って、みなさんの笑顔や元気な声が聞けて、なんかとてもうれしかったです。今回、ミーティングに参加できなかった子もたくさんいます。是非、2学期に自分のクラスのチームのミーティングに参加できるように、担任の先生一緒に取り組んでみてください。みんなが参加できると、長い休みの間でも先生や友達とオンラインで交流ができるようになります。
そこで一つ重要な約束があります。チャットと言って書き込みができるようになっていますが、絶対に人の悪口や嫌な言葉は書き込まないようにしてください。情報モラルと言って、絶対にやってはいけないことです。約束です。他人を誹謗中傷する言葉は、絶対に書き込んだり残したりしてはいけません。みなさんがインターネットを使う時に、絶対にしてはいけないことです。一人も例外はいません。全員守ってください。よろしくお願いします。

 さらに、新型コロナウイルス感染予防のために、みなさんに守ってほしいことを確認します。1学期の終業式にも話しました。次の4つです。1マスクを付けた生活、2何かする前後の石鹸による手洗い、3意識して人との距離をとり、密を避けること、4大声で騒いだりして飛沫を飛ばさないことです。感染予防のための4つの新しい生活様式は、みなさん守っていますか。
 校長先生がみなさんの様子を見ていると、1と2は大分身に付いてきました。3と4はどうでしょうか?まだまだという人もいるのではないでしょうか。新型コロナウイルスの感染はまだまだ続いています。2学期以降は、特に34にも真剣に取り組んでほしいと思います。幼い小学生には、難しいことかもしれませんが、鑓水の子供ならできます。是非、真剣に取り組んでください。自分の命も他人の命も守ることに繋がります。
 ここで一つだけ変更点をお話しします。8月になって30度を超える暑い日が続いています。気温が高くむし暑い日は、特に登下校の時は、マスクを外してもかまいません。これは熱中症予防のためです。ただしマスクを外した時には、人との距離を十分とり、友達とのおしゃべりはなるべくしないようにしてください。
 また、熱中症予防のためには、マスクを外すだけでなくお水やお茶を飲んで水分補給も十分にしてください。よろしくお願いします。
 
 さて、今日からは2学期です。これからの学習や生活について、しっかり目標を立ててよいスタートをきってほしいと思います。

 最後に、夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。みなさん一人一人に、自分の健康・コンディションをしっかり整えてほしいと思います。家や学校での勉強や生活のリズムを整えてください。家庭学習・生活習慣定着の取組もあります。しっかり取り組んでください。よろしくお願いします。


R.2.7.27 2学期始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期始業式をTeamsを使って、オンラインで行いました。校長講話、代表児童の言葉(5年生)、校歌、そして生活指導の話など、各教室でしっかり話を聞いていました。

2学期始業式講話
 みなさんの元気な笑顔を見ると、校長先生との終業式の約束、「夏休みを安全に過ごして、始業式に元気に登校してくること」は、みなさんしっかり守れましたね。
夏休みは楽しかったでしょうか?新型コロナウイルス感染予防のために遠くへの旅行に出かけた人は少なかったのではないでしょうか。校長先生も今年は遠くに旅行は行かず、家や近くでゆっくり過ごしました。「夏休みだからできること」としては、8月は100km走りました。熱中症に気を付けて、夕方川沿いを気持ちよく走りました。今は、川沿いに百日紅の木の花が咲いていて、きれいな花を見ながら気持ちよく走れました。みなさんもそれぞれのいつもと違った夏休みが過ごせたのではないでしょうか。

 それから夏休みの最後に、全ての学級でパソコンやタブレットを使って、先生と子供たちでオンラインのクラスミーティングをしていました。校長先生も時々覗きに行って、みなさんの笑顔や元気な声が聞けて、なんかとてもうれしかったです。今回、ミーティングに参加できなかった子もたくさんいます。是非、2学期に自分のクラスのチームのミーティングに参加できるように、担任の先生一緒に取り組んでみてください。みんなが参加できると、長い休みの間でも先生や友達とオンラインで交流ができるようになります。
そこで一つ重要な約束があります。チャットと言って書き込みができるようになっていますが、絶対に人の悪口や嫌な言葉は書き込まないようにしてください。情報モラルと言って、絶対にやってはいけないことです。約束です。他人を誹謗中傷する言葉は、絶対に書き込んだり残したりしてはいけません。みなさんがインターネットを使う時に、絶対にしてはいけないことです。一人も例外はいません。全員守ってください。よろしくお願いします。

 さらに、新型コロナウイルス感染予防のために、みなさんに守ってほしいことを確認します。1学期の終業式にも話しました。次の4つです。1マスクを付けた生活、2何かする前後の石鹸による手洗い、3意識して人との距離をとり、密を避けること、4大声で騒いだりして飛沫を飛ばさないことです。感染予防のための4つの新しい生活様式は、みなさん守っていますか。
 校長先生がみなさんの様子を見ていると、1と2は大分身に付いてきました。3と4はどうでしょうか?まだまだという人もいるのではないでしょうか。新型コロナウイルスの感染はまだまだ続いています。2学期以降は、特に34にも真剣に取り組んでほしいと思います。幼い小学生には、難しいことかもしれませんが、鑓水の子供ならできます。是非、真剣に取り組んでください。自分の命も他人の命も守ることに繋がります。
 ここで一つだけ変更点をお話しします。8月になって30度を超える暑い日が続いています。気温が高くむし暑い日は、特に登下校の時は、マスクを外してもかまいません。これは熱中症予防のためです。ただしマスクを外した時には、人との距離を十分とり、友達とのおしゃべりはなるべくしないようにしてください。
 また、熱中症予防のためには、マスクを外すだけでなくお水やお茶を飲んで水分補給も十分にしてください。よろしくお願いします。
 
 さて、今日からは2学期です。これからの学習や生活について、しっかり目標を立ててよいスタートをきってほしいと思います。

 最後に、夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。みなさん一人一人に、自分の健康・コンディションをしっかり整えてほしいと思います。家や学校での勉強や生活のリズムを整えてください。家庭学習・生活習慣定着の取組もあります。しっかり取り組んでください。よろしくお願いします。



R.2.8.26 自主防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員が万が一に備え、自主防災訓練、不審者対応訓練(南大沢警察と連携)、救命救急訓練、食物アレルギー対応研修を行いました。校内の消火栓を実際に使ったり、不審者が侵入したことを想定してさすまたなどで対応したり、真剣に取り組みました。また、AEDを使った救急救命訓練とアレルギー対応で訓練用のエピペンを使った研修にも全員が取り組みました。

R.2.8.26 自主防災訓練など1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員が万が一に備え、自主防災訓練、不審者対応訓練(南大沢警察と連携)、救命救急訓練、食物アレルギー対応研修を行いました。校内の消火栓を実際に使ったり、不審者が侵入したことを想定してさすまたなどで対応したり、真剣に取り組みました。また、AEDを使った救急救命訓練とアレルギー対応で訓練用のエピペンを使った研修にも全員が取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31