** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.3.2.2 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、芸術家と子どもたちの山猫団の方々が来てくださり、3年生に「山猫団とつくる世界一小さなサーカス」のプログラムを実施してくださいました。楽しい演技を鑑賞させてくださったり、身体表現のワークショップをしてくださったりしました。元気いっぱいの3年生が、体をたくさん動かして表現を楽しんでいました。

R.3.2.2 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、芸術家と子どもたちの山猫団の方々が来てくださり、3年生に「山猫団とつくる世界一小さなサーカス」のプログラムを実施してくださいました。楽しい演技を鑑賞させてくださったり、身体表現のワークショップをしてくださったりしました。元気いっぱいの3年生が、体をたくさん動かして表現を楽しんでいました。

R.3.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「おおいほう すくないほう」 問題文を読んで、分かっていることと聞かれていることを確認して、問題を図に表してから立式しました。よく発言しノートも上手に書けるようになり1年間の成長の様子がよく分かりました。

R.3.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「思いを表現に生かして」 「12番街のラグ」の合奏に取り組んでいます。パートごとに練習に楽しく取り組み、最後に全体で合わせました。授業中にも合奏が少しずつうまくなっていることが分かりました。

R.3.2.2 学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が学力調査を実施しました。真剣な表情で問題に取り組んでいました。

R.3.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作「線から広がる世界」 鉛筆で強めに線を描き、表したいことに合った色や形、構成や美しさを考えながら紙版画に取り組んでいました。

令和二年度展覧会が行われました No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じテーマの中でも、何をどう表現するかが様々で、子供たちそれぞれの個性が光っていました。

展覧会開催にあたり、準備・ご指導いただきました先生方、ご協力いただきました保護者の皆様本当にありがとうございました。


広報委員会

令和二年度展覧会が行われました No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のテーマは「こころ豊かに ひびきあう やりみずワールド」。
どの作品も意欲溢れるものばかりです。子供たちのアイデア・感性の豊かさには感心させられると共に見る側も想像力を刺激されました。

令和二年度展覧会が行われました No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日から三日間、令和二年度展覧会が行われました。
感染対策を取りながらの開催となりましたが、この日に向けて子供たちが制作に取り組んできた作品が展示され、たくさんの保護者の方々が来場されました。

R.3.2.1 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、オンラインで児童朝会がありました。

R.3.2.1 朝会講話
  先週は、3年生から6年生までの皆さんに、リオデジャネイロパラリンピック銀メダリストの鹿沼由理恵が鑓水小学校に来てくださり講演をしてくださいました。生まれつき目の障害をもっていて努力を重ね、自転車競技でメダリストになった努力と、左手を切断しても4年後のパリパラリンピックを目指し、前向きに自分の夢を追う姿に校長先生は感動しました。
 さらに、自分の大きな夢をかなえるためには、小さな目標を立てて達成できるように努力して、一つ一つの小さな目標を達成していくことの大切さをお話していました。2学期にきてお話してくださった体操の鶴見虹子選手と同じ話をしてくださいました。一流選手は、誰もがコツコツ小さな目標を達成するために努力していることが分かりました。話を聞いた3年生以上のみなさん、しっかり心に留めておいてください。
 さて、今日からいよいよ2月になります。お正月からもう一カ月が過ぎました。明日は、2月2日『節分』、そして明後日は、2月3日『立春』です。
 いつもの年は、3日が『節分』、4日が『立春』なので珍しい年とも言えます。
 明日の『節分』は季節が冬から春に変わる節目の日で、『節分』といいます。季節の変わり目なので、邪気(鬼)が身の回りに現れ、悪いことを引き起こすという言い伝えがあり、日本では豆まきをして、「鬼は外、福は内」と言って邪気(鬼)を追い払う、「豆まき」の伝統行事があります。明日は、お家や地域などで豆まきをすることもあると思います。・・・日本には、季節に合わせたいろいろな伝統行事があります。節分の豆まきも日本の伝統行事の一つです。もし、豆まきをする機会があったら、しっかり邪気(鬼)を追い払ってください。よろしくお願いします。
 そして、明後日は『立春』、暦の上では明後日から季節は『春』です。天気予報では、少しずつ暖かくなっていく予報がでています。しかしまだまだ朝晩は寒く空気が乾燥していて、新型のコロナウイルスなどの感染に、まだまだ油断できません。マスクを付けて、石鹸でしっかり手洗いし、十分な休養・睡眠をとり、適度な運動・外遊びなどをして、生活の仕方の面でしっかりみなさん一人一人が気を付けていきましょう。そして、東京都に出されている緊急事態宣言が一日も早く解除され、一日も早く新型コロナウイルスの感染が収束していくように、鑓水小学校の子供たち、ご家族の皆様、先生方、地域の方々が一緒になって感染予防に努力していきましょう。
 最後に、2月は今年度最後の『ふれあい月間』です。鑓水小学校のすべての学級で、みなさん一人一人が、人を思いやる気持ちをもって生活して、友達と一緒に楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
 人に意地悪なことを言ったりやったり、絶対しないようにしましょう。もし友達と関わって、みなさんの友達が嫌な思いをして、相手がいじめられたと思ったらそれはいじめです。友達の気持ちを考えて、やさしい気持ちをもって普段の生活をしてください。
 もし友達との関係で、悩んだり困ったりした時には、遠慮しないで先生やカウンセラーに相談してください。どんなに立派な人も他人に支えられて生活しています。他人に頼ることは、当たり前のことです。どんどん相談して、楽しい生活を続けていきましょう。
 今日は、『鹿沼選手の話』・『節分・立春』・『生活の仕方』・『ふれあい月間』の4つの話をしました。まだまだ寒い日もありますが、健康に気を付けて充実した2か月にして行きましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31