** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R2.10.6__5年姫木平移動教室8

少し紅葉している八島湿原のハイキングを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.6__5年姫木平移動教室7

八島湿原に到着しました。ハイキングに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.6__5年姫木平移動教室6

バスに乗り降りでも、手指消毒。感染予防に努めています。
画像1 画像1

R.2.10.6__5年姫木平移動教室5

草原で昼食、美味しいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.6__5年姫木平移動教室4

草原で昼食、美味しいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.6__5年姫木平移動教室3

車山高原に到着しました。空気が新鮮で、少し寒い感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.6__5年姫木平移動教室2

南アルプスの麓、双葉SAで休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.6__5年姫木平移動教室1

今日から5年生が、姫木平移動教室です。はじめの会を終えて出発しました。お見送りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.6__5年姫木平移動教室1

iPhoneから送信

10月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

秋月ごはん
石垣揚げ
浅漬け
八王汁
牛乳


 「八王子城御膳」です。秋月ごはんは、黒米を入れ色付けしたごはんで夜空を、煮た栗で美しい月を表しています。
 八王子城は敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。白ごまと黒ゴマを天ぷら衣に入れて揚げ、衣が石垣のように見えることからこの名前が付けられました。
 八王汁は名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子で収穫された八種類(だいこん、かぶ、冬瓜、きゃべつ、チンゲンツァイ、小松菜、椎茸)が入った汁物です。八王子は様々な種類の野菜が収穫できるのも魅力のひとつですね。今日の給食は、にんじん以外はすべて八王子でとれた野菜になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

五穀ごはん
がんもどき
小松菜のお浸し
八王子きくらげの佃煮
精進だしの翠靄汁

 今日は「高尾山御膳」です。高尾山薬王院料理長が監修した料理です。精進料理なので、だしも削り節ではなく、昆布と椎茸でだしをとっています。
 がんもどきは、豆腐をつぶして細かく切った野菜などと混ぜて油で揚げた料理です。雁という鶏肉の味に似せたことから、がんもどきという名前がつけられたといわれてます。
 八王子で収穫されたきくらげを椎茸や昆布と一緒に甘辛く煮ました。昔は料理が傷まないように甘めの味付けが好まれました。
 精進だしの翠靄汁(すいあいじる)は、昆布や椎茸などの植物性の食材でだしをとっています。汁物の中に、あおさや小松菜などを入れて翠靄(緑色のもや)を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かてめし
桑都焼き
絹のお吸い物

 2020年6月に八王子「霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜」が日本遺産に登録されました。それを受けて本日から3日間給食でも「日本遺産献立」を実施します。今日は「桑都御膳」です。

 かてめしは八王子の郷土料理です。「かて」とは「まぜる」という意味で、昔お米が貴重でたくさん食べられなかったため野菜などを混ぜて量を増やしたのが始まりです。
 桑都焼きは桑の葉パウダーをマヨネーズに混ぜて魚にかけて焼いています。
 絹のお吸い物は白玉粉と豆腐で作った団子をかいこの繭の形に整形し、そうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。昔、養蚕が栄えていた八王子の魅力がつまった献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「この間に何があった」 2枚の写真の様子を比べて違いを見つけたり、間に起きたことを想像したりして、考えたことをみんなで共有し、楽しく学習していました。

R.2.10.5 児童朝会から(リモート)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R.2.6.8 朝会講話
 みなさん、おはようございます。
 先月は、代表委員会の子供たちがあいさつ運動を一週間実施しました。「おはようございます。」と自分たちがあいさつ運動をするんだという強い気持ちが伝わる活動をしていました。さすが高学年と感じることができる姿をたくさん見ることができました。マスク越しで大声ではありませんでしたが、視線を合わせしっかりあいさつできる鑓水のよい子をたくさん観ることができました。鑓水の子供たちのよさをあらためて実感できる取組でした。

さて、暑さ厳しい季節が終わり、何をするにも気持ちよい季節、秋になりました。
低学年の子供たちは、授業で秋を見つけています。鈴虫やコオロギの鳴き声、お月見の大きな満月、ススキの穂など、みなさんの身近な自然の中にはたくさんの秋を感じることができます。校長先生も、先週は中秋の名月と呼ばれる大きな満月、夏の最後を告げるひぐらしのセミの声、友達の畑で掘り起こしたサツマイモなど、秋をたくさん見つけました。
 スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋など、秋は暑すぎず寒すぎず、何をするにも最高の季節です。スポーツが好きな子、本好きの子、音楽が好きな子、食べることが好きな子、などなど、みなさんの大好きなことに精一杯取り組み、楽しんで、力を伸ばしていってほしいと思います。

 また、10月24日には、新型コロナウイルスの感染予防で秋に延期になった「運動会」があります。今年は、新型コロナウイルスの感染予防のため1・3・5年で競い合う前半と2・4・6年競い合う後半に分かれて開催します。どの子も短距離走と団体競技に取り組みます。紅組と白組の得点争いは、前半と後半で2回優勝、準優勝を決めます。毎年、話していますが、紅組・白組どちらも勝つために全力を尽くしてほしいと思います。期待しています。

 さらに、5年生は明日から長野県の姫木平に、6年生は11月1日から栃木県の日光に移動教室に出かけます。宿泊学習ができるかどうか、1学期から検討してきて、感染予防をしながら、できる範囲で実施することとしました。東京八王子とは違う、長野県と栃木県の大自然や文化を体験してきましょう。
また、クラスの友達や学年の友達と同じ宿舎やホテルで生活することは、小学校生活で忘れられない思い出になります。5・6年生のみなさん、感染予防をしながら、しっかり準備して充実した行事にしていきましょう。みなさん一人一人の頑張りに期待しています。
 5・6年生の宿泊行事の様子については、学校ホームページや学校だよりで他の学年のみなさんにも伝えていきます。楽しみにしていてください。
 
 1学期は、半分以上が臨時休業などで大きな学校行事ができませんでした。しかし、2学期は、運動会や移動教室など、大きな行事も新型コロナウイルスの感染予防をしながら、計画を少し変えながら実施していきたいと考えています。実施できる基になっていることは、みなさんの手洗い、マスクの着用、ソーシャルディスタンスです。この3つは、新型コロナウイルスの感染が治まるまで、みなさんが守るべき大切な3つです忘れないでください。
 この3つの感染予防をしているからこそ、学校での学習や行事ができるということを、しっかり心にとめておきましょう。

 講話終了後、10月の生活指導の話がありました。

R.2.10.5 児童朝会から(リモート)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R.2.6.8 朝会講話
 みなさん、おはようございます。
 先月は、代表委員会の子供たちがあいさつ運動を一週間実施しました。「おはようございます。」と自分たちがあいさつ運動をするんだという強い気持ちが伝わる活動をしていました。さすが高学年と感じることができる姿をたくさん見ることができました。マスク越しで大声ではありませんでしたが、視線を合わせしっかりあいさつできる鑓水のよい子をたくさん観ることができました。鑓水の子供たちのよさをあらためて実感できる取組でした。

さて、暑さ厳しい季節が終わり、何をするにも気持ちよい季節、秋になりました。
低学年の子供たちは、授業で秋を見つけています。鈴虫やコオロギの鳴き声、お月見の大きな満月、ススキの穂など、みなさんの身近な自然の中にはたくさんの秋を感じることができます。校長先生も、先週は中秋の名月と呼ばれる大きな満月、夏の最後を告げるひぐらしのセミの声、友達の畑で掘り起こしたサツマイモなど、秋をたくさん見つけました。
 スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋など、秋は暑すぎず寒すぎず、何をするにも最高の季節です。スポーツが好きな子、本好きの子、音楽が好きな子、食べることが好きな子、などなど、みなさんの大好きなことに精一杯取り組み、楽しんで、力を伸ばしていってほしいと思います。

 また、10月24日には、新型コロナウイルスの感染予防で秋に延期になった「運動会」があります。今年は、新型コロナウイルスの感染予防のため1・3・5年で競い合う前半と2・4・6年競い合う後半に分かれて開催します。どの子も短距離走と団体競技に取り組みます。紅組と白組の得点争いは、前半と後半で2回優勝、準優勝を決めます。毎年、話していますが、紅組・白組どちらも勝つために全力を尽くしてほしいと思います。期待しています。

 さらに、5年生は明日から長野県の姫木平に、6年生は11月1日から栃木県の日光に移動教室に出かけます。宿泊学習ができるかどうか、1学期から検討してきて、感染予防をしながら、できる範囲で実施することとしました。東京八王子とは違う、長野県と栃木県の大自然や文化を体験してきましょう。
また、クラスの友達や学年の友達と同じ宿舎やホテルで生活することは、小学校生活で忘れられない思い出になります。5・6年生のみなさん、感染予防をしながら、しっかり準備して充実した行事にしていきましょう。みなさん一人一人の頑張りに期待しています。
 5・6年生の宿泊行事の様子については、学校ホームページや学校だよりで他の学年のみなさんにも伝えていきます。楽しみにしていてください。
 
 1学期は、半分以上が臨時休業などで大きな学校行事ができませんでした。しかし、2学期は、運動会や移動教室など、大きな行事も新型コロナウイルスの感染予防をしながら、計画を少し変えながら実施していきたいと考えています。実施できる基になっていることは、みなさんの手洗い、マスクの着用、ソーシャルディスタンスです。この3つは、新型コロナウイルスの感染が治まるまで、みなさんが守るべき大切な3つです忘れないでください。
 この3つの感染予防をしているからこそ、学校での学習や行事ができるということを、しっかり心にとめておきましょう。

 講話終了後、10月の生活指導の話がありました。

R.2.9.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語「Hello,Mr.Sano」 5時間目は5年生の研究授業でした。HeとSheを使って、友達の紹介を一生懸命紹介していました。よく話して、聞いて、すすんで学習していました。研究のための参観は、オンラインを活用しました。

R.2.9.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」 パートごとに音やリズムを合わせながら練習し、「聖者の行進」を上手に合奏していました。

9月30日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆
カレー南蛮
里芋と鶏肉の煮物
お月見団子の黒蜜がけ
牛乳

 今日は十五夜で一年の中で一番月が美しく見える日と言われています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りで、稲に見立てたすすきを飾り、団子や里芋を備えて豊作を祈ります。里芋を供えることから「芋名月」とも言われています。
 給食でも、十五夜にちなんで、里芋をたっぷり使った煮物と、お月見団子を作りました。団子は、白玉粉と上新粉を絹ごし豆腐を入れて混ぜて作っています。豆腐を入れることで冷めても固くくなりません。調理員さんがひとつひとつ手で丁寧に丸めて作ってくれたお団子は、こどもたちも、「おいしそう!」「早く食べたい」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
冷凍みかん
牛乳


 チリビーンズサンドは、豚ひき肉、たまねぎを炒めて、ケチャップ、ソース、そしてチリパウダーでスパイシーに味付けしています。そして金時豆が入っています。今日は自分でパンにはさんで食べました。野菜のスープ煮には、キャベツ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリなどの野菜がたっぷりと135グラムも入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
八王子しょうがのスープ
ごまめナッツ
牛乳

 伝統的な野菜「八王子しょうが」を使ったスープを作りました。八王子しょうがは「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜です。市場には出回らないのでとても貴重な野菜です。給食では、すりおろして、スープの仕上げに入れました。しょうがのさわやかな香りいっぱいのスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31