** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

10月14日(水) の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごまごはん
さんまの松前煮
芋の子汁
小松菜と白菜のおひたし
牛乳

 今日は校長先生より応援メッセージをいただき、食育メモでみなさんに伝えました。昨日はミートソースだったこともあり、残菜はとても少なかったですが、豆サラダは、残ってしまいました。豆は畑の肉とよばれるくらい、良質なたんぱく質が含まれていいます。残してしまえば、ごみになってしまいますが、ひとりひとりがしっかり食べれば自分の体になります。自分の量を残さず、ごちそうさまの前にあと一口食べましょう。

画像1 画像1

10月13日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲッティミートソース
豆サラダ
みかん
牛乳

 みんな大好きミートソースです。給食のミートソースのおいしさの秘密は、たくさんの量の玉ねぎを使い、調理員さんがじっくりと炒め、コトコトと長時間へらを混ぜながら煮込むことです。こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
八宝菜
えのきとわかめのスープ
豆黒糖
牛乳

 10月の「食品ロス月間」と10月16日の世界食糧デーに合わせて、今週は「もったいない大作戦ウィーク」に取り組みます。クラスごとに目標を決め、残菜が少しでも減るようにします。先週の木曜日に美化給食委員会の児童が、「もっと知りたい給食室」という内容で、給食に関するクイズ(調理員さんの人数、残菜の量など)をしてくれたので、そのことを思い出しながら取り組んでもらえるといいなと思います。
画像1 画像1

10月9日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

にんじんごはん
ししゃもの磯辺焼き
豚汁
きゃべつのピリ辛炒め
牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」です。1010を横にすると、まゆげと目に見えることから10月10日になりました。
 今日は目の疲れをとるビタミンAがたっぷり入ったにんじんごはんを作りました。みなさん、テレビに、ゲーム、パソコンと目を使いすぎていませんか?目を使いすぎないように気を付けましょう。
画像1 画像1

R.2.10.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「幕府の政治と人々の暮らし」 江戸時代はどうして264年も続いたのか?出島の資料を基に鎖国について話し合い、鎖国をした理由など、すすんで意見交換していました。

R.2.10.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「新しい文化と学問」 江戸時代の新しい学問について、資料をもとに考え意見交換しました。伊能忠敬の業績を理解しながら、積極的に話し合っていました。

R.2.10.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit6 アルファベットとなかよし」 互いの好きなアルファベットなどを紹介するフレーズを練習して、ペアを替えながら会話を楽しんでいました。

R.2.10.15 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、集会委員会による「ゲーム集会」でした。オンラインの集会を各クラスで楽しみました。

R.2.10.14 小中合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に鑓水中学校、鑓水小学校、由木西小学校の3校の先生方で合同研修会をオンラインで実施しました。各学校の新型コロナウィルス感染防止の取組や児童生徒の情報交換をしました。学習面や生活面、学校行事など大変参考になる意見が出ました。各学校の今後の教育活動に活かしていきます。

R.2.10.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年体育科「ゴール型ゲーム ポートボール」 チームで作戦を考えて、チームワークよく協力してゲームを楽しんでいました。

R.2.10.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit6 アルファベットとなかよし」 体を動かしたりペアでやり取りしながら、好きなアルファベットや好きなものを伝える学習にすすんで取り組んでいました。

R.2.10.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算の九九」 問題文を読んで、一つ分の数を考えてかけ算の式を作ります。どの数が一つ分の数になるか、すすんで話し合いながら学習していました。

R.2.10.12 引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 震度5以上の地震発生を想定して、災害時引き渡し訓練を実施しました。鑓水中学校と連携して、同時にメール配信して、取り組みました。大勢の保護者の皆様にご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和2年度の校外委員会が活動開始

画像1 画像1
 登校時見守り活動やパトロール、
学校周辺の子供たちの安全を守る校外委員会がスタートしました。
新たな委員会メンバーが構成され、前年度の委員の皆様より様々な引継ぎをしていただきました。

やってみて初めて子供たちの安全の為、そして学校生活が円滑に行える
様に各種委員会が目に見えない苦労を重ねているのだと感じる事ができ
ました。

 校外委員会では、登校時見守り活動の担当を決める際、保護者の皆様にできるだけご負担をかけないように、連続にならない事、回数を均等にする等、配慮をしています。

多くの保護者の皆様のおかげで、日々子供たちの安全を守る事ができて
います。本当にありがとうございます。
これからもより多くの方にご協力いただけると幸いです。
校外委員会一同、子供たちの安全の為、がんばって参ります。

 本年度はコロナ禍と言う事もあり、学期ごとに行ってきた一斉パトロールの予定は今のところ未定となっております。

お気付きの点などありましたら、校外委員会のメールアドレス
kgyari@yahoo.co.jp
までご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

校外委員会


10月8日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
肉団子のスープ
きゃべつとコーンの温サラダ
みかん
牛乳

 今日は、昔から給食の人気もの「きなこ揚げパン」です。こどもたちに廊下で会うと、「きなこ揚げパン楽しみ!早く明日にならないかな」「3日くらい前からずっと揚げパンと言っています」など、楽しみにしている声をたくさん聞きました。
 給食の揚げパンは、パン屋さんから届いたパンを、調理員さんが、高温の油で、表面をカリッと揚げて、きなこ、さとう、塩を混ぜ合わせたものでまぶして作ります。
 肉団子のスープは手作りの肉団子と野菜がたっぷり入っています。肌寒くなってきたので、汁物は体が温まりよいですね!季節の変わり目で体調が崩れやすい時期です。しっかり食べて、体の芯から温まり、風邪を引かないようにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.10.8 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化・給食委員会の集会でした。給食室の様子や給食についてをテーマにして、いろいろ紹介するリモートで工夫した集会でした。

10月7日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ビビンバ
くずきりのスープ
りんごかん
牛乳


 ビビンバの肉そぼろには、豚ひき肉に加えて切干大根が入っています。大根を細切りにして乾燥させた切干大根は、カルシウムや食物繊維がたくさん含まれています。切干大根の煮物は苦手なこどもも多いですが、肉そぼろに入っていると進んで食べてくれます。
画像1 画像1

10月6日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
マーボー豆腐
たまごスープ
ごまだいこん
牛乳


 たまごスープはだし汁で肉、たまねぎなどを煮た後に、でんぷんでとろみをつけてからたまごを流しいれて作ります。ふわふわのたまごがおいしいスープですが、たまごを入れるときの火加減や混ぜ方で仕上がりが違ってきます。調理員さんも気を配りながら作っています。
画像1 画像1

R.2.10.7__5年姫木平移動教室13

鷹山ファミリー牧場、体験ありがとうございました。東京に向かって出発です。
画像1 画像1

R.2.10.7__5年姫木平移動教室12

美味しくいただきました。最後はみんなで協力して片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31