** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.11.1__日光移動教室13

楽しみにしていたホテルの夕食です。例年より一人一人の距離をとって、ホテルの工夫もされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室12

楽しみにしていたホテルの夕食です。例年より一人一人の距離をとって、ホテルの工夫もされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.111__日光移動教室11

早速、室長会など係活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.11.1__日光移動教室10

アストリアホテルに到着、開校式をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室9

少しいろは坂が渋滞し、華厳の滝は日程変更し、三本松で男体山バックに学年写真を撮りました。紅葉の男体山が、一瞬の内にピンクに色づき絶景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室8

お腹が空きました。磐梯日光店で昼食です。いただきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室7

事前学習した東照宮を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室6

事前学習した東照宮を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室5

事前学習した東照宮を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室4

事前学習した東照宮を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室3

事前学習した東照宮を見学してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室2

日光東照宮に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.1__日光移動教室1

日光東照宮に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室へ無事出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(11月1日)、6年生101名が日光移動教室に向けて出発しました。欠席もなく、全員が参加することができました。「距離を取りつつ、心は一つに〜Happyな思い出づくりを〜のスローガンの通り、充実した移動教室としてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、当日までの準備、健康観察、また早朝のお見送りなど多くのご支援をいただきありがとうございました

小山内裏公園へ秋を探しに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(金)1年生は秋を探しに小山内裏公園へ行きました。公園では、落ち葉やどんぐりが地面が見えなくなるくらい落ちていました。子供たちは、めずらしい形の落ち葉やかわいい形のどんぐりを次から次へと見つけて大喜び。大満足の様子でした。楽しかった様子をぜひご家庭でも聞いてあげてください。

R.2.10.30. 自転車安全運転教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「自転車安全運転教室」市役所、南大沢警察、交通安全協会による八王子市自転車安全運転免許教室を実施しました。教室での学科の学習と校庭での実技の学習に真剣に取り組みました。保護者のボランティアの方も含めて大変ありがとうございました。

R.2.10.30 自転車安全運転教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年「自転車安全運転教室」市役所、南大沢警察、交通安全協会による八王子市自転車安全運転免許教室を実施しました。教室での学科の学習と校庭での実技の学習に真剣に取り組みました。保護者のボランティアの方も含めて大変ありがとうございました。

10月29日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

図書コラボ給食
「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」

トマト入りドライカレー
だいこんごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳

 絵本「やさいのがっこうとまとちゃんのたびだち」より、合格シールをもらった真っ赤なトマトが入ったドライカレーを作りました。トマトは湯剥きして、角切りにして入れました。野菜の甘さがたっぷりでとてもおいしくできました。
 朝の時間に司書の先生と読み聞かせを行ったので、子どもたちも、絵本を思い出しながら食べてくれていました。「とまとちゃん、入っている!」「食べたらかわいそうかな。」「なすび先生もいる!」「グリンピースくんに、じゃがいもくんも!」「一番最初に出荷されたきゅうりくんもいるよ!」と大喜びでした。
 廊下にはトマトに関するクイズを掲示しました。興味津々でクイズをやってくれていました。
 やさいのがっこうの絵本は他に、「とうもろこしちゃんのながいかみ」「ピーマンくんゆめをみる」「キャベツくんおはなになる?」などのシリーズがあります。どのお話もとってもかわいらしく楽しいです。本を通して、野菜がもっと好きになり、おいしく食べて、元気に過ごして欲しいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.10.28 図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書と栄養士が、オンラインで「やさいのがっこう とまとちゃんのたびたち」の読み聞かせをしました。今日の給食は、「トマト入りドライカレー」図書コラボ給食です。本に登場するメニューを実際の給食で提供することで、読書に親しむ機会と、食に興味をもち、楽しく食事をとる豊の心を育てることがねらいです。食育メモ、司書からのメッセージ(サンプルケース掲示板)、トマトに関するクイズの掲示(ランチルーム廊下掲示板)、食育だよりなどで取り組みました。

10月28日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

大豆ごはん
さばの味噌煮
のっぺい汁
揚げと小松菜の煮びたし
牛乳


 10月29日は十三夜です。十五夜から一か月後の十三夜は後の月ともいい、十五夜の次に月が美しい日と言われています。十三夜には栗や枝豆をお供えすることから「栗名月」「芋名月」とも呼ばれています。給食では大豆を戻して茹でてから、味付けしてごはんと混ぜた大豆ごはんを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31