** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.11.13__3年社会科見学1

中西ファームに到着、農業のお話を聞いて、収穫体験と見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
ちくわのマヨネーズ焼き
野菜スープ
牛乳


 ちくわのマヨネーズ焼きは切ったちくわに、マヨネーズ、かつおぶし粉、青のり、生クリームを混ぜ合わせたもので和えてからオーブンで焼いています。ちくわは、魚のすり身から作られているので、たんぱく質が豊富です。煮物や、スープなどに加えて、たんぱく質を補うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.11.12 生活指導朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月目標「相手の気持ちをかんがえよう」、読み聞かせを通して、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを子供たちに伝えました。
 また、生活指導朝会終了後には、4人の6年生が参加した「八王子ダッシュ」(陸上競技大会)の表彰をしました。

11月11日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげんのスープ
牛乳

 今日の給食はスペイン料理です。スペイン人は食べることは人生の最高の楽しみ」というほど食べることが大好きです。
 給食のパエリアはカレー粉で色付けし、鶏肉、たまねぎ、ピーマン、イカなどの具を炒めて混ぜ合わせて作っています。スパニッシュオムレツは、じゃがいも、たまねぎ、ハムなどを具と、卵液をバランスよく天板に流し込み、スチームコンベクションでふっくらと焼き上げ、その後調理員さんが均等に切り分けて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「Unit6 Aiphabet〜しおりフレンドを作ろう〜」 5時間目は、4年生の研究授業でした。アルファベットを体で表現したり、友達とやり取りしてしおりを完成させたりして、楽しみながら学習していました。

11月10日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
小松菜と白菜の煮びたし
牛乳


 11月11日は鮭の日です。鮭という漢字は魚辺に「圭」と書きます。分解すると、十一十一と書くことから、この日になった言われています。鮭はオレンジ色をしているので、赤身の魚と思われることが多いですが、白身魚になります。このオレンジ色はアキタキサンチンで、老化やがんなどを予防してくれます。
画像1 画像1

R.2.11.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「つつまれて いい気分」 光の透き通る和紙のドームの中で、感じたことをもとに、自分がいい気持ちになる表現を水彩絵の具や凧絵染料で表しました。

11月9日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

かみかみごはん
焼きししゃも
変わりきんぴら
かきたま汁
牛乳

 11月8日はいい歯の日です。今日の献立は噛み応えのあるわかめが入ったかみかみごはんと、強い骨や歯を作るときに必要なカルシウムが入ったししゃもです。
 こどもたちの教室に行くと、「ししゃも苦手なんだよね。」という声をたびたび聞きました。1〜3年生には、「歯が生え変わる時期だから、強い歯を作るししゃもを食べて欲しいな。」というと「苦手だけど、いつも頑張って食べているよ。今日も頑張って食べる!」という元気な声が戻ってきました。苦手なものでも、逃げずに食べるという気持ちに感心しました。きっと、体だけではなく、心も大きく成長していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
和風サラダ
スイートポテト
牛乳


 今日は鑓水小学校の開校記念日です。今年で23周年になります。開校当時の子どもから今の子どもたちまでみんなに愛され続けるカレーライスでお祝いです。給食のカレーライスのおいしさの秘訣は、手作りのカレールウとたまねぎをたくさん使うこと、そして、調理員さんがよく炒めて絶えずかき混ぜよく煮込むからです。
 スイートポテトは八王子産のシルクスイートというさつまいもを使って作りました。さつまいもを茹でて、つぶして、生クリームとバターを混ぜて、整形し、オーブンで焼きます。とてもおいしかったと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年総合的な学習の時間「広げようやさしい町」 車いすの体験をして、実際車いすで生活している講師の先生に「車いすでの生活」についてお話をしていただきました。車いすの仕組みなどについてもお話してくださり、たくさん学ぶことができました。ありがとうございました。

11月5日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きなこ揚げパン
ポークビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳

 給食の人気者「きなこ揚げパン」です。パン屋さんから届いたパンを油でカリッと揚げて、きなこ砂糖をまぶして作ります。放課後に「きなこ揚げパンのレシピをください。」と3名の男子児童が声をかけてに来てくれました。おいしかったから、家でも作ってみたいとのことです。とてもうれしかったです。先日の図書コラボ給食の「トマト入りドライカレー」のレシピも事務室に前に40枚印刷して置いておきましたが、本日全て売り切れました。
 子どもたちが食べ物に興味をもつようなおいしい給食を、これからも調理員さんと一緒に提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごまごはん
さばのみそ煮
根菜きんぴら
けんちん汁
牛乳

 
 にんじん、たけのこ、ごぼうなどが入った根菜きんぴらを作りました。根菜は土の中で育つ野菜で、体を温める働きがあります。また、れんこんはビタミンCを多く含み、風邪を予防してくれます。朝晩が冷え込み体調を崩しやすいこの時期にぴったりです。手洗いうがいも大事ですが、食べ物の力を借りて、風邪を引かないようにしましょう!
画像1 画像1

令和二年度運動会が開催されました No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
例年とは違う面も多々ある中、子供達の頑張る姿に感動しました。

運動会開催に当たり、事前準備・ご指導いただきました先生方、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

子供達の頑張りと皆様のご協力のもと思い出に残る素晴らしい運動会となりました。


広報委員会

令和二年度運動会が開催されました No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の初々しい姿から6年生の颯爽と走る姿まで、何度見ても胸が熱くなります。

令和二年度運動会が開催されました No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日、お天気にも恵まれ令和二年度運動会が行われました。
今年はコロナ禍という事で一般公開出来なかった事は残念ではありましたが、制限がある中分散・時間短縮・消毒の徹底などの感染対策を講じた形で無事に行う事が出来ました。

R.2.11.3__日光移動教室12

見送ってくれるかのように、パスの車窓から、なんとSLが走っているのが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.11.3__日光移動教室11

日光江戸村出発、今から帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.11.3__日光移動教室10

日光江戸村で最後な食事です。大好きなカレーライス美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.3日光移動教室9

日光江戸村に到着、江戸文化の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.211.3__日光移動教室8

日光江戸村に到着、江戸文化の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31