** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

12月2日(水)落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、学校運営協議会委員の皆様が中心となって、地域、保護者方にご協力いただき、落ち葉拾いを行っていただきました。学校の西門前の通りから鑓水神子沢緑地の方まで落ち葉を集めたそうです。集めた落ち葉はごみ袋にしてなんと35袋にもなったそうです。本当にありがとうございました。

12月2日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
マーボー豆腐
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳


 ポップビーンズは、乾燥大豆を戻して茹でてから、片栗粉をまぶして油で揚げ、炒った塩と青のりをまぶしています。教室を回っているこどもたちから、「大豆に何がまぶしてあるの?」と聞かれ「片栗粉という粉をまぶして、油で揚げて、カリッとしたところに塩と青のりをまぶしているよ」と答えると「豆でもおいしそう!」と言っていました。豆の煮ものなどは残ることが多いですが、ポップビーンズはこどもたちもよく食べてくれます。
画像1 画像1

12月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
八王子産ブロッコリーのクリームスープ
タンドリーチキン
ベーコンポテト
牛乳


 八王子産のブロッコリーを使ってクリームスープを作りました。新鮮なブロッコリーなので臭みもなくとてもおいしかったです。調理員さんが茎も小さく切ってくれています。牛乳の甘さと濃くで寒い日にぴったりなスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「発電と電気の利用」 micro:bitと学習用タブレットPCを使い、プログラミングの学習をしました。自分でプログラムを作り、意図したことがプログラムできているか、実際に動作をさせて検証しながら試行錯誤していました。我々大人が研修してできるようになるより、早く理解してできるようになります。柔らかい思考でどんどん進みます。

R.2.12.2__読み聞かせ3

お忙しい中、子供たちのために、読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.12.2__読み聞かせ2

お忙しい中、子供たちのために、読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.2__読み聞かせ1

お忙しい中、子供たちのために、読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語「Unit2 I went to Nikko」 日光について対話した学習を基にして、マイメモリーカード(自分の旅行)を作り、自分の旅について友達と対話しました。ベラベラポイントレベル1(繰り返す)、レベル2(自分につなげる)、レベル3(相手につなげる)を意識して、会話を楽しんでいました。

11月30日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スタミナ丼
わかめスープ
黒糖アーモンド
牛乳


 黒糖アーモンドはこどもたちからも人気のメニューです。黒砂糖と水を合わせて、煮溶かした液に、炒ったアーモンドを炒れてパラパラになるまで炒りつけます。弱火で焦がさないようにじっくりとじっくりと炒りつけて作るので調理員さんも根気よく混ぜ続けて作ってくれます。
画像1 画像1

R.2.11.30__ユニセフ募金活動

代表委員会児童が、ユニセフ募金活動を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
ジャーマンポテト
ミネストローネ
牛乳


 野菜350(さんごーまる)献立です。今月の献立の中でたくさんの量の野菜を摂れる献立になっています。野菜は1日350g以上摂取すると、健康に長生きできるといわれています。豆腐ハンバーグは主菜のおかずですが、ソースを工夫することで野菜をおぎなうことができます。今日のきのこソースには、きのこやたまねぎがたっぷり使われています。また、スープは煮込むことで野菜のかさが減って量を摂ることができます。こどもたちに、スープにも野菜のうま味や栄養が出ているので、スープも残さず飲むように伝えました。ハンバーグも一つ一つ手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きのこごはん
いかのカリント揚げ
野菜のみそ汁
小松菜ともやしの和え物
牛乳

 一年中出回っているきのこですが。秋が旬の野菜です。給食でも、しめじ、えのきたけ、しいたけ、なめこ、きくらげ、エリンギ、マッシュルームとさまざまな種類のきのこを使ったお料理を作ります。今日は、しめじ、干し椎茸、檜原産のまいたけを使ったきのこごはんを作りました。きのこは食感や香りが苦手なこどもも多いですが、食物繊維が多く含まれているのでたくさん食べて欲しいなと思います。
画像1 画像1

11月25日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
魚とポテトのグラタン
オニオンスープ
りんご缶
牛乳

 ホキとじゃがいも、八王子産のブロッコリーが入ったグラタンを作りました。給食のグラタンはホワイトソースから手作りしているのでとても優しい味です。ブロッコリーもたくさん入っていますが、調理員さんが小房に分け、芯も小さく切ってくれているので、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鶏のだし汁からあげ
ゆばのすまし汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

 11月24日は和食の日です。和食の味を決めるのは「出汁のうま味」です。「うま味」はの日本人が発見し、外国ではこれにあたる言葉がないため「UMAMI」と呼ばれています。和食を食べて、「おいしかった〜」と感じる秘密はうま味にあります。
 給食では料理に合わせてだしをとっています。味噌汁はにぼし、中華風スープ、洋風スープなどは削り節、すまし汁は削り節と昆布を用います。今日のすまし汁も昆布と削り節を合わせて使っています。調理員さんが朝一番に昆布を浸水させて、沸騰直前に昆布をとり、沸騰したところへけずり節を入れてとります。うまみの相乗効果で、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.11.26 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。ユニセフの募金活動の前に、全校にユニセフ募金についての理解を広める集会でした。リモートでが各クラスの子供たちがよく聴いていました。

R.2.11.26 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、代表委員会による「ユニセフ集会」がありました。ユニセフの募金活動の前に、全校にユニセフ募金についての理解を広める集会でした。リモートでが各クラスの子供たちがよく聴いていました。

R.2.11.24__オリパラ学習2

北京、ロンドンオリンピック出場、全日本6連覇の体操選手、鶴見虹子さんが鑓水の子供たちのために来てくださいました。演技を見せてくださり、指導もしてくださいました。そして、自分の夢を叶えた貴重な経験を子供たちに話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.11.24___オリパラ学習1

北京、ロンドンオリンピック出場、全日本6連覇の体操選手、鶴見虹子さんが鑓水の子供たちのために来てくださいました。演技を見せてくださり、指導もしてくださいました。そして、自分の夢を叶えた貴重な経験を子供たちに話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

八王子産の白いごはん
さばのおろしソース
ごじる
小松菜とえのきのり
牛乳


 今日のご飯は、八王子でとれたお米になります。みなさんと同じ、八王子の空気、太陽、水で育ったお米の味はどうでしたか?八王子の子どもたちのために愛情込めて作ってくれた貴重なお米です。
 毎日当たり前のように食べているお米ですが、お米作りはとても大変です。稲が元気に育つように病気になりにくい配合の肥料を与えたリ、農薬をなるべく使わないように虫をつかまえたりしています。
 さばのおろしソースは、焼いたさばの上に、八王子産の大根をおろして、しょうゆやみりんと合わせてソースをかけています。給食室では大根は機械を使っておろしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミトースト
白菜のクリーム煮
手羽元のガーリック煮
オレンジジュース

 セサミトーストは食パンに手作りのセサミバターを塗ってオーブンで焼いています。手羽元のガーリック煮はコトコトと1時間半くらい煮ています。やわらかく骨から身が外れやすくなるように仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31