6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生と6年生Aの分散登校です。1年生はアサガオの種植え、2年生はミニトマトの観察をしました。

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生と6年Aグループの分散登校日です。1,2,3年生は久しぶりに教室に入って、うれしそうでした。

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がバケツで米作りをします。まずは土の準備です。密集しないように気をつけて行いました。

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から分散登校が始まります。6年生は先週と同じ3時間、4,5年生は2時間の学習です。久しぶりの教室に少し緊張していた4,5年生でした。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生Bグループの少人数指導です。小雨の中、元気に登校しています。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の少人数指導、今日はAグループの日です。密にならないように気をつけて学習しています。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生の個別登校日です。2年生は、ミニトマトの苗の植え付けも行います。雨ですので、気をつけて登下校しましょう。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4,5年生の個別登校日です。1週間分の課題の提出と受取をします。並ぶときも、十分な間隔をあけています。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6年生の少人数指導が始まりました。久しぶりの教室で友達と会えて、みんなうれしそうでした。

アマリリス

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に寄贈された、アマリリスの美しい花が咲きました。学校が再開されたとき栽培委員会のみなさんに育ててもらおうと思い、しばらく水を与えず冷暗所で保管していました。それでも暖かくなるに従い、芽がニョキニョキと出てきてしまったので、4月から水を与えて明るく暖かな場所で育てていました。玄関に置きましたので、来校された際にご覧ください。

2年生のみなさんへ

2年生のみなさんへ   ※おうちの人に読んでもらいましょう。

昨日と今日で、みなさんに会えてうれしかったです。
おうちで、漢字や計算、運動を頑張っているようで安心しました。
絵日記を読むと、おうちの人のお手伝いを頑張っていること、家族と一緒に〇〇をやったこと、生き物や花について調べたこと・・・素敵な「おうち時間」を過ごしていますね。
先生たちは、先週、ミニトマトを育てる準備をしました。もうすぐミニトマトの苗が届く予定です!みなさんと一緒に植えられたらいいのですが・・・

2年生全員で集まれる日が待ち遠しいです。それまでは、今できることを頑張りましょう!


保護者の皆様、宿題の取組へのご協力ありがとうございます。
新しい課題の取り組み方の例を載せておきます。不明な点等ございましたら、学校にご連絡いただくか、次回の登校日にお子さんに持たせてください。

2年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別登校日2日目

画像1 画像1
今日は、123年生の個別登校日です。3密を避けて、実施しています。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、456年生の個別登校日です。密にならないように、都合の良い時間に課題の提出と受取をしています。ソーシャルディスタンスもしっかりとっています。わずかな時間ですが、先生とお話しました。

山田小かるた

この機会にぜひ、「山田小かるた」を活用してみませんか。かるたブックは全学年に配布済みですが、家にない場合は、新たにお渡しすることもできます。登校日にぜひ声をかけてください。かるたブックはカードのように切り抜くと、かるたとして遊ぶこともできます。英語版の山田小かるたも現在作成中です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャルディスタンスを保とう

画像1 画像1
職員室には先生方の机が密に並んでいます。スーパーやコンビニのレジのようにビニールシートで仕切りを作り、安心して働けるよう環境を整えています。
昨日の学校図書館開放は124名の利用がありました。元気に過ごしている児童の様子も確認でき、安心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ