高遠移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
境川SAでトイレ休憩をし出発しました。道中の前半は、一人ずつ決意や思いを述べていました。バスの中でのお菓子も楽しみにしていたようです。これからバスレクもあります。

高遠移動教室1

画像1 画像1
無事出発式を迎え、いよいよ出発です!これからの高遠移動教室が楽しみで、皆さん笑顔いっぱいですね。

くすの木 おりづる プロジェクト その2

画像1 画像1
くすの木 おりづるプロジェクトでは 本日 高嶺小そばの交番に鶴を届けに行ってきました。くすの木委員会の代表3名が警察の方に鶴を贈呈しました。コロナウィルス感染症が一日も早く終息することを願っています。

ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生のはじめての粘土を使った学習でした。

はじめに粘土をよくほぐし、ひものようした粘土を使って、絵をつくったり、生き物をつくったり、色々な表現をしました。迫力のあるもの、かわいらしいもの、すてきな作品がたくさんできました。

5・6年 体育委員会の活動

9月1日(火)
 6校時に委員会活動を行いました。今日の体育委員会では休み時間の仕事の役割分担や内容確認をし、後半は外に出て掃除や2学期の活動の準備をしました。
 委員長を中心に案を出し合う、高学年らしい姿が見られました。縄跳び検定に向けて、準備や放送の仕方を教わりました。楽しい学校づくりののために動く姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

8月27日(木)
 今日から2学期が始まりました。青空の下、校庭で始業式ができました。児童の元気な顔を見られて、先生達も嬉しく思っています。校長先生から夏休み、2学期や感染症対策について、生活指導主任の先生から登下校中のいたずらについてお話がありました。良い姿勢で聞くことができました。
 夏休みの楽しい思い出など、先生や友達に教えてくださいね。2学期も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度、2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は始業式がありました。
今年は例年とは全く違う夏休みとなりましたが、登校してきた子供たちの元気な顔を見ることができました。屋外ではマスクを外し、お互いの間隔を開けて、感染症にも熱中症にも気を付けながらの式となりました。

Teams試験配信

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の5,6年生に続き、今日は1年生と4年生はTeamsの試験配信がありました。教員はこの日に備えて、どういう風にしようか、いろいろ試行錯誤しやってきましたが、実際やってみると、新たな課題が浮かび上がってきます。リモート環境下での授業にならないようにと願っていますが、新しい機器や、ソフトウェアの可能性をいろいろ試してみるのも必要なことだと感じています。明日は、2年生と3年生です。

花がきれいに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の池では蓮の花が、学級園ではひまわりの花がきれいに咲いています。特に蓮の花は大きく、見事です。花は、午前中に開き、午後には閉じるそうです。花は3〜4日ほどで散ってしまうとのこと。あと数日楽しめそうです。

折り鶴をいただきました

画像1 画像1
中休みに児童が「校門のところで預かりました」と、折り鶴を職員室に持ってきてくれました。地域の皆様、本校の「くすの木・おりづるプロジェクト」に賛同いただきまして、ありがとうございます。地域が一つになり、活動を続けていけたらと思っております。子供たちも毎日願いを込めて鶴を折っています。

くすの木 おりづる プロジェクト その1

画像1 画像1
みんなで折っている鶴が 千羽を越えました。くすの木委員会の皆さんが千羽鶴の形にまとめました。最初の千羽鶴は、八王子保健所に贈ることにしました。保健所の方に学校へ来ていただき、無事お渡しすることができました。コロナウィルスで苦しんでいる方々の一日も早い回復を願うとともに、人を思いやる心が育ってくれることを願っています。

中山中学校 学校説明会

画像1 画像1
今日は中山中学校から校長先生をはじめ、先生方に来ていただき、6年生に向けて、中山中学校の紹介をしていただきました。本校からは多くの児童が中山中学校に進学します。中学校の特徴や授業や部活のこと、また、新しい制服の情報もあり、子供たちは興味津々でした。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会でした。

本来であれば4月の行事ですが、今年は休校やコロナ対応などでこの時期となりました。

代表委員会の児童たちによる「高嶺小のいいところ紹介」や1年生から全校生徒への挨拶など、間隔を開けて、上手に聞き、上手に発表することができました。

授業風景 3年生

6月18日(木)
 社会の授業です。八王子市の様子について、知っていることをまとめ新しく知りたいことを考えました。地図を見て、東京との他の区や市と比べ、東京都の中でも大きく、西側にある市であることに気付くと「そうなんだ!」と驚きの声があがりました。
 土地や道路、建物について活発に意見を出し合っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の時間

6月15日(月)
 今日からは、教室でみんなで給食を食べます。初めての学校給食でしたが、落ち着いて用意をして食べることができました。牛乳のパックの片づけも、一生懸命していました。おかわりをする児童も多く、元気に食べられました。たくさん食べて、暑さに負けない体を作っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

6月15日(月)
 久しぶりに、外で全校朝礼を行いました。人と人との距離を取るため、両手を広げて並びました。校長先生からは、丁寧に手洗いうがいをすることや3密を避けることなど、学校生活についてお話がありました。ウイルスから身を守りながら、元気に過ごしましょう。
 その他、新しい栄養士さんの紹介や、生活目標についてお話がありました。今月の生活目標は、「友達と仲良く遊ぼう」です。優しい言葉遣いで、譲り合って過ごせると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

6月8日(月)
 先週までは体育館で授業を行いましたが、今日から教室で授業を行いました。算数の授業では、「文字を使って表された式の意味」について考えました。公式を思い出しながら、6年生らしく集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生

6月8日(月)
 今日から、クラス全員そろって授業を行いました。算数の授業では、グラフから数を読み取りました。積極的に手を挙げて発言する児童の姿がたくさん見られました。図書の時間には、落ち着いて静かに本を読むことができました。
 今週から、授業の時間が増えるので疲れも出てくると思います。少しずつ体を慣らしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校 1年生

6月1日(月)
 今日は、ひらがなの練習をしたり、学校生活・道路の歩き方について勉強したりしました。どの児童もます目をよく見て、丁寧にひらがなを書いていました。きれいな字を目指して、たくさん練習してみましょう。
 今日から、毎日登校する日が続きます。道路の歩き方や横断歩道の渡り方には特に気をつけて、元気に学校に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校 5年生

 理科の学習で、稲の観察を行います。今日は、それぞれの児童が稲をもらい、紙コップに準備しました。これから稲がどのように成長するのか、楽しみですね。
 漢字プリントなどにも落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31