日光移動教室2日目1

画像1 画像1
おはようございます!天気も良く、いい朝です。
部屋によっては興奮気味な夜を過ごしたようですが、みんな元気に朝の会ができました。

今日も無事に元気に1日過ごせるといいです。

日光移動教室1日目7

画像1 画像1
夕食が終わりました。
たくさん食べて、これで明日も元気に頑張れます!

日光移動教室1日目6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーをしました。
昨年度のリベンジを果たせて嬉しそうでした。

踊りやゲームをみんな楽しんでいました。

日光移動教室1日目5

画像1 画像1
湯ノ湖の源泉の横を通ると、楽しみにしていた源泉のにおいが。
「ゆで卵だー!」と声があがっていました。

ホテルに着いて開校式を終え、これからキャンプファイヤーの準備です。雪もあり、寒いです。

日光移動教室1日目4

画像1 画像1
大谷資料館の見学が終わりました。
地下採掘場跡は寒かったですが、スケールの大きさを感じながら見学しました。

日光移動教室1日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
大谷資料館に到着して、バスの中でお昼ご飯です。
用意してくれたお家の人に感謝して、いただきます!

日光移動教室1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきたま古墳群の見学が終わりました。
丸墓山古墳に登ったり、将軍山古墳展示館に行ったりしました。
その後、博物館に行き国宝の鉄剣などを見ました。

たくさんメモをして、しっかり勉強していました!
これから、大谷資料館に向かいます。

日光移動教室1日目1

画像1 画像1
出発式です。
いい天気の中、みんなワクワクしている様子です。
スローガンは、「絆を深め、最高に楽しい思い出を作ろう!」です。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

全校朝会・石ひろい

10月19日(月)
 全校児童が、高嶺小スポーツの日に向けて石拾いを行いました。転んだ時に危なくないよう、校庭に落ちている石をクラスごとにバケツの中に集めました。みんなが頑張ってくれたおかげであっという間にたくさんの石が集まりました。
 また、地域の方々が高嶺富士の草取りをしてくださったことも、校長先生からお話がありました。たくさんあった草がなくなり、きれいになりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上柚木公園到着しました

画像1 画像1
上柚木公園に到着しました。芝生が気持ち良いです。

絹の道資料館見学中です

画像1 画像1
ただいま、見学中です。

3.4年遠足

画像1 画像1
雨が心配された遠足ですが、天気が回復傾向にあるということで、出発しました。予定通りの時間に、絹の道資料館に着きました。これから見学します。

音楽 太鼓の練習

 音楽の授業で、3年生、4年生が太鼓の演奏をしました。
これは4年生の練習の様子です。
 グループで締太鼓と長胴太鼓に分かれて打ちました。
楽しく一生懸命練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図書集会がありました。

今年度は、三蜜を避けるために様々な集会を放送で行っています。
一か所に集まることは難しくなりましたが、子供たちは熱心に放送に見入っていました。

高遠移動教室2日目13

画像1 画像1
無事、高嶺小学校に戻ってくることができました。保護者の方々、先生方にお出迎えしていただきながら、解散式を迎えることができました。仲間との学びの多い2日間になりましたね。

高遠移動教室2日目12

16時5分 高尾山インターを降りました。到着時間は、ほぼ予定通り16時30分頃となりそうです。

高遠移動教室2日目11

画像1 画像1
画像2 画像2
双葉SAから変更した境川PAでトイレ休憩をして今からおやつを食べながら行動班のポイント結果、カレーライスコンテストの結果があります。どきどきわくわくですね。道中、左に八ヶ岳、右に富士山が見えました。中々見られない絶景ですね!
15時32分現在、初狩PA付近です。74.5キロポストあたりです。

高遠移動教室2日目10

画像1 画像1
諏訪インターそばの、おぎのやでお土産を家族やきょうだいに買っていました。これからまた学校に向かいます。15時の時点で甲府南インター付近です。

高遠移動教室2日目9

画像1 画像1
いっぱい頑張って歩いて疲れてしまったのか、帰りのバスの中は少し静かです。でも、バスからの眺めに、すごい!綺麗!!と感動していました。これからお土産を買い、次は双葉SAに寄ります。

高遠移動教室2日目8

画像1 画像1
画像2 画像2
閉校式では、宿舎の方から、「お部屋や布団など、直すところが一つもなくて、素晴らしかったです。これからも次使う人が気持ちよく使えるように意識していってほしいです。」と言っていただきました。最後にお世話になった宿舎の方に感謝の気持ちを伝え、自然の家を出発しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31