卒業式

3月24日(水)
 これまで学校を引っ張っていってくれた6年生が卒業の日を迎えました。どの児童も晴れ晴れとした表情で、卒業証書を受け取りました。6年間の思い出を振り返り、決意や感謝の言葉を伝えた6年生、立派でした。5年生も出席し、気持ちよく6年生を送り出すことができました。
 友だちとの思い出を大切に、新しい場所でも前向きに進んでいってくださいね。ご卒業、おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は修了式でした。
各クラス代表への修了証の授与、冬休みの生活についてのはなし・・・みんなとても姿勢よく静かに聞くことができました。新学期、今より少し成長した皆さんに会うのが楽しみです。

展覧会 児童鑑賞日

 展覧会一日目。今日は、児童鑑賞日です。
1校時から体育館で学年ごとに鑑賞しました。
子どもたちはボートに鑑賞カードをつけて、自分の学年の作品も他の学年の作品も熱心に鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の授業で凧揚げをしました。凧は子供たちが自分で作りました。列に並び、先生が鳴らす太鼓の合図で元気よく走ると、たくさんの凧が気持ちよさそうに飛んでいました。

2年生図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は先日初めてカッターナイフをつかいました。
三角や四角など、様々な形の窓を開いた建物を作っています。今日は建物の周りに池や木などの飾りを作りました。完成がとても楽しみです。

5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「絵具スケッチ」という題材で、屋外で活動しました。よく晴れましたが、風が冷たく、上着を着こんでの活動となりました。遠くに見える山や開花した梅の花などを熱心にスケッチしました。

3年生 和太鼓の授業(伝統芸能を学ぶ)

 5・6校時に3年生が和太鼓の学習を行いました。
講師は、6年2組担任の秋山 朋子先生です。
(秋山先生は和太鼓の演奏グループに所属している和太鼓奏者です!)

体育館に並べられた太鼓に向かい、子どもたちは生き生きと演奏しました。
弱い音からだんだん強くしたり、1人ずつ交代しながらいろいろなリズムを打ったりして日本の太鼓の音を十分に体験することができました。
最後の「決め」のポーズもかっこよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(金)
 長い2学期も今日で終わります。校庭で終業式を行いました。校長先生からは2学期の行事の振り返りや児童の頑張りについてのお話、冬休みも感染症対策を行っていくよう呼びかけがありました。
 生活指導担当からは、お金の管理や交通事故、事件、火遊びについて気を付けるようにお話がありました。特に火遊びに関しては、「やってみたい」という軽い気持ちで行ったことが大事件になる場合があります。児童も真剣に聞いていました。これらのことに気を付けて、楽しい冬休みにしてくださいね。
 6年生からは、卒業奉仕活動について担当児童から連絡がありました。6年生はすでに卒業奉仕活動として、学校内の掃除をしてくれています。「他にもきれいにしてほしい箇所があれば、6年生まで伝えてください」とのことです。学校のために様々な場所をきれいにしてくれている6年生には、感謝の気持ちも伝えていきましょう。
 それでは、3学期にまた元気に会えることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏(こと)をひいてみよう(4年生)

 4年生が、音楽の授業で箏にチャレンジしています。
指に箏の「つめ」をはめ、箏の前にきちんと正座をして頑張っています。
 はじめのうちはぎこちなかったのですが、次第に慣れてきて「さくらさくら」を演奏する姿がかっこよくなってきました。
 素敵な音色が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽委員会 ミニミニコンサート

 12月17日(木)、18日(金)の中休みに、音楽委員会がミニミニコンサートをひらきました。曲は「プリテンダー」です。
 感染防止のため、今回は2日間に分け、17日は、1・3・6年生、18日は2・4・5年生に聴いてもらいました。
 短い時間でしたが、いろいろな学年の友だちに聴いてもらえてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

12月7日(月)
 今日は校庭で全校朝会でした。校長先生からは、日光と「はやぶさ2」についてのお話がありました。6年生が日光移動教室に行ってから「ありがとう」を言う数が増え、周りの人への感謝を言葉にできるようになってきているということです。学校全体を引っ張る6年生がお手本になっていて素晴らしいですね。
 その他、集会委員からのお知らせや、読書感想文の表彰がありました。2学期もあと少しです。体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室3日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮拝観、昼食の後、お土産を買いました。

高嶺小に向かってバスが出発しました。

日光移動教室3日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
ホテルでの最後の食事。おいしいパンケーキをいただきました。
何枚もおかわりしている子も。

部屋もきれいに片付け、閉校式。
ホテルの方々に、気持ちを込めてお礼を言うことができました。

バスに乗り、東照宮に向かっています。

日光移動教室3日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます!

朝焼けがきれいな朝です。
「ぐっすり眠れたー。」という声をたくさん聞けました。

成長もたくさん見られた6年生ですが、昨日ホテルに帰ってきてからは、気がゆるんできた様子も見られました。

今日は最終日!しっかり修正して、みんなで「きずなを深め、最高に楽しい思い出をつくろう」を達成したいですね。

日光移動教室2日目7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、日光彫り体験をしました。
使ったことのある彫刻刀とは違う、ひっかき刀というものを使って彫りました。
職人さんに教えて頂いて、「難しい…」なんて言いながらも素敵な作品ができました。

今日も、大きな怪我や病気なく元気に1日を終えることができました。
スローガンや「考動」(自分達で考えて動くこと)を意識しながら頑張っていて、2日間でも大きく成長しました。

今日はたくさん歩いたので、ぐっすり眠れる…はずです。

日光移動教室2日目6

画像1 画像1
おふろタイムです。
昨日は、積もった雪と月が眺める露天風呂にテンションが上がっていました。においも気にならなかった、と言っていました。

今日も、「気持ちよかったー!」とにこやかな表情で部屋に帰ってきました。

日光移動教室2日目5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二荒レストセンターでお昼ご飯を食べた後、華厳の滝を見に行きました。
日本三大名瀑である雄大な滝を、帰る間際まで眺めてました。

その後は、足尾銅山に行きました。トロッコに乗ったり、銅山の中を歩いて年代ごとに人形で再現された鉱石採掘の様子を見学したりしました。

これからホテルに帰ります。バス内では、バスレク盛り上がってます!

日光移動教室2日目4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事にハイキングが終わりました。
これから昼食です。

日光移動教室2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
明るいですが雪がちらつく中、源泉に出発しました。
鹿を見て、「かわいー!」

10円玉はどう変わるかな??

日光移動教室2日目2

画像1 画像1
朝食を食べました。特に野菜のお味噌汁が人気で、みんなきれいに食べていました。

今日は午前中にハイキング、午後に華厳の滝と足尾銅山に行きます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31