3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

陸上部 12種目で自己ベスト更新!(はちおうじT&F)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(日)、上柚木公園陸上競技場でT&F行われた第65回はちおうじT&Fに14名の選手が出場しました。先日の市長杯に続き、2連続の大会となりましたが、前回の自己ベストがさらに更新され、12の種目で自己ベスト更新となりました。大会に参加できる喜び、大会を支えて下さる方々への感謝の気持ち、応援して下さる保護者や仲間のへの思いを胸に「力の限り」頑張りました。

9/29 南大沢の夕焼け

画像1 画像1
画像2 画像2
29日(火)の5時半過ぎの夕焼けの様子です。日に日に秋が深まっています。朝と夜の気温差もあるので体調に気をつけて過ごしましょう!

9/29 ダイコンの栽培「間引き」(2・3年生技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月初めに種まきをした大根も皆さんのたくさんの愛情を受け、スクスクと成長しています。種まきから約3週間後、本葉が5、6枚になった頃、間引きと追肥の時期となります。2年生は初めて、3年生は去年の経験を踏まえた2回目の間引き作業をしています。

9/29 PTAより消毒液を頂きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAより消毒液を頂きました。28日(月)の専門委員会で保健委員がひとりひとりの容器に消毒液を詰め、29日の朝、ひとりひとりに配布されました。

9/28 いのちの日「道徳授業地区公開講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(月)は、「いのちの日」として、各学年、命について考える授業を行いました。2年生は3回に渡り、リメンバーミーを鑑賞し、自分の考え、友達の考え、道徳の教科書の詩から気づいたことを書いたり、発表したりしました。

9/28 教育実習がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(月)、校内放送による全校朝礼を行い、教育実習生の紹介と挨拶がありました。朝礼後は所属クラスに行き、挨拶を行いました。先生へのスタートとして、南大沢中での実習が有意義な3週間になることを願っています。

9/26 土曜日の部活動(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(土)の陸上部の活動の様子です。雨のため外での練習ができす、PC室で動画を観て走り方を研究し、それぞれ発表しました。普段の練習ドリルの重要性やスタートダッシュのポイントやコツ、腕を降り方など、たくさんの動画をみて、個々の課題を意識できたようです。11時頃から雨も小降りとなり、練習ドリルを行うことができ、多くの生徒が一層真剣に取り組んでいました。陸上部は明日27日(日)、はちおうじT&F(上柚木公園陸上競技場)に挑みます。

9/25 職業ランダム(2年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)の総合では、仕事の種類を知り、その職業に就くために必要な資質を考える「職業ランダム」という授業を行いました。まずはじめに個人で、保育士、客室乗務員、建築士など32の職業カードをサポート力、論理力、社交力、技術力、管理力、創造力、企画力、集中力8つに分類し、次に班で共有し、最後はクラス全体で意見を交換しました。

9/24 応援団の練習がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト2日目も無事に終わりました。今夜は少しゆっくりしてあと1日頑張りましょう。午後は各クラスからの代表生徒が集まり、応援団の練習がはじまりました。10/24(土)の運動会にむけてみんなで盛り上げていきましょう!

9/23 中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(水)から中間テストがはじまりました。1日目は英語、国語、理科の3教科、2日目は数学と社会、英検IBAテストが行われます。

9/20-21 市長杯 4種目(3名)が入賞 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日・21日、八王子市中学校陸上競技大会市長杯(学校対抗)が富士森公園競技場で行われました。今大会では19の種目で自己ベストを更新し、4種目(3名)が入賞しました。1人2種目に挑戦し、3年生も勉強と両立しながら頑張り、生徒たちから「朝練をやらせてください」という声もあがり、みんなで一生懸命に取り組みました。

9/9(水)〜 ブックトークを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(水)から4日間、朝読書の時間に1日2名の図書委員が各クラスをまわり、ブックトークを行いました。1年生から3年生12名の図書委員がクイズや動画などの映像を使って、それぞれの本を紹介してくれました。

9/11 生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日月曜日から選挙運動期間となり、11日金曜日は、立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。例年、立会演説会は体育館で行いますが、新型コロナウイルス対応のため、今回は放送で行いました。2年生から5名、1年生から2名が立候補し、立会演説会の後は、投票(信任投票)を行いました。
18歳になるとみなさんも選挙権を手にします。特権をもった人たちが決めるのではなく、自分たちのことは自分で決める「自治」について、理解を深めていきましょう。

9/8 中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(火)の放課後は、各委員会の委員長が集まり、中央委員会を行いました。特別教室で生徒が集まる場合は、入り口には消毒液が置き、消毒を行っています。

9/7 専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(月)の放課後、前期最後の専門委員会を行いました。生徒会、各学年の学級委員会、保健委員会、放送委員会にわかれ、前期の反省や後期委員会への引き継ぎを行い、よりより学校作りについて話し合いを行っていました。

9/2 Zoomで学年集会を行ました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日水曜日の1時間目は、Zoomを使って学年集会を行いました。はじめに、各クラスの学級委員が1学期の反省を行い、学級委員長から2学期にむけてメッセージの言葉がありました。続いて、1学期MVPの表彰、職業調べの表彰、スぺコンと英検の表彰を行い、最後に相沢先生から命についての話をしてもらいました。

緊急 9月4日(金)災害時情報掲示板を利用した情報発信

「これはテストです。」
「本日8:50分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針

コロナウイルス対策