11月30日の給食

画像1 画像1
白菜は、くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の冬野菜です。白菜は、カリウムやビタミンCなどの栄養が含まれています。この栄養は、鍋物や汁物で汁ごと食べると効率よくとることができます。

★献立★
ミルクパン
チリウインナー(キャベツ付き)
白菜のクリーム煮
りんごジュース

★産地★
キャベツ(茨城)
さといも(埼玉)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
白菜(茨城)
ブロッコリー(八王子)


<5年生>音楽発表に向けて

来週の音楽発表に向けて、5年生は合奏の練習に励んでいます。
音楽の授業や休み時間に練習を重ね、みんなの息もぴたりと合ってきました。

体育館にて保護者会前に、クラスごとの発表となります。
頑張って練習した成果をお楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月27日の給食

画像1 画像1
今日は、世界の料理。スペインの料理をいただきました。

スペインの人は、「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。

★献立★
パエリア
スパニッシュオムレツ
白いんげん豆のスープ
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ピーマン(宮崎)
マッシュルーム(茨城)
えび(インドネシア)
いか(青森)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)
卵(青森)
キャベツ(小平市)
パセリ(千葉)

11月26日の給食

画像1 画像1
【八王子市小津町産のゆず】

八王子駅から車で西へ30分ほど進んだところに「小津町」があります。人口223人。面積6.456㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。

今日は、この小津町の豊かな自然の中で、すくすく育ったゆずを給食でいただきました。さわやかな香りとすっきりとした味わいが特徴的です。

★献立★
菜飯
肉豆腐
八王子産ゆず大根の和え物
牛乳

★産地★
大根・大根葉(八王子)
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
はくさい(茨城)
長ネギ(青森)
青梗菜(茨城)
にんじん(茨城)
ゆず(八王子)

11月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、旬のさけを「さけごはん」にしていただきました。
さけは、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。さけの切り身の色は、アスタキサンチンという名前で、老化やがんなどを予防する働きがあります。

★献立★
さけごはん
肉じゃが
ごまあえ
みかん
牛乳

★産地★
さけ(ロシア)
じゃがいも(八王子)
豚肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
にんじん(埼玉)
ほうれんそう(埼玉)
もやし(栃木)
みかん(九州)

11月24日の給食

画像1 画像1
今日、11月24日は「和食の日」です。和食の鍵になるのは、出汁のうま味。日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI」として世界で注目されています。

うま味とは、甘味、塩味、酸味、苦味といった5つの基本の味のひとつで、料理にコクや深みを生みます。

今日は出汁のうま味をよく味わえる「ゆばのすまし汁」をいただきました。


★献立★
さんまのかばやき丼
ゆばのすまし汁
即席漬け
牛乳

★産地★
さんま(台湾)
しょうが(熊本)
こねぎ(静岡)
キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)

11月20日の給食

画像1 画像1
今日は、八王子産の白いごはんを食べる日です。
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野でとれたお米を、市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいにいただきます。銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。
みんなが住む八王子でとれたお米を、存分に味わってください。

★献立★
八王子産の白いごはん
ほきの香り揚げ
ごじる
小松菜とえのきのり
牛乳

★産地★
米(八王子)
ホキ(ニュージーランド)
しょうが(八王子)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)
ながねぎ(山形)
だいこん(八王子)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
こまつな(八王子)
えのき(長野)

11月19日の給食

画像1 画像1
今日は、チリコンカンライスをいただきました。豚肉や野菜を炒めて、トマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、チリパウダー、塩こしょうで味付けし、ルーを加えて煮込んだところに、ゆでた金時豆を加えて作ります。豆が苦手な子も食べやすくなっている一品です。

★献立★
チリコンカンライス
コールスローサラダ
フルーツミックス缶
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
にんにく(青森)
セロリー(長野)
キャベツ(茨城)

11月18日の給食

画像1 画像1
今日は、りっぱな葉がついた八王子産の大根が納品されました。大根の葉は、カロテンなどのビタミン類やカルシウムなどミネラル類が多く含まれています。そこで、今日の給食では、けんちん汁に大根の葉も加えて調理しました。

★献立★
ごまごはん
さばの味噌煮
けんちん汁
小松菜の煮浸し
牛乳

★産地★
さば(長崎)
しょうが(八王子)
さといも(埼玉)
ながねぎ(八王子)
だいこん(八王子)
ごぼう(青森)
こまつな(八王子)
もやし(栃木)
白菜(茨城)

11月17日の給食

画像1 画像1
今日は、きなこ揚げパンをいただきました。学校給食の中で、揚げパンが一番好き♡という子(先生)はたくさんいると思います。
調理員さんがコッペパンをいい色合いに揚げ、きなこ・塩・さとうをまぶして作ってくれました。みんなの心に残る給食を一品でも多く、作って食べてもらえたらうれしいです。

★献立★
きなこ揚げパン
野菜のスープ煮
ピクルス
みかん
牛乳

★産地★
じゃがいも(北海道)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
きゅうり(千葉)
みかん(九州)

11月16日の給食

画像1 画像1
今日は、海鮮シューマイをいただきました。たらのすり身と鶏挽肉にみじん切りの玉ねぎと生姜、調味料を加えて練り混ぜ、成形した後、皮に包んで、蒸して作りました。ふんわりとした食感は、先月のシューマイとは違った味わいになりました。

★献立★
中華風炊き込みご飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
こまつな(八王子)
にんじん(新潟)
鶏肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
しょうが(八王子)
もやし(栃木)
ながねぎ(八王子)

<5年生> 学校のサブリーダー

6年生が日光林間学校で不在だった2日間、5年生はその間は最高学年でした。
「6年生の代わりに自分たちができることをやろう」と考えました。
6年生が普段している掃除場所を掃除したり、委員会の仕事を声をかけ合って働いたり、挨拶を率先して行おうと取り組んだり、学校のサブリーダーとして行動しました。

来年に向け少しずつ準備をしていき、最高学年のバトンをしっかりと引き継いでいけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光移動教室 第三日 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山での見学後、昼食を食べて、12:30に帰路の途につきました。

日光移動教室 第三日 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地、足尾銅山観光です。
過酷な条件下での労働や鉱山、銅などについて学びました。

日光移動教室 第三日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山月さんでの最後の食事を済ませ、寝具の整頓、部屋の清掃の後、閉校式で、お世話になった宿の方々にお礼を言って出発です。

日光移動教室 第二日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
源泉に10円玉をつけて、どんな変化があったでしょうか。いくら源泉からお湯が湧き出ていても、山の冷気は厳しく、あまり長居はせずに宿に戻って朝食です。

日光移動教室 第三日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の今日も快晴です。
朝の会の後、源泉に出かけました。

日光移動教室 第二日 8

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の夕食。お昼のカレーライスを食べ過ぎて、お腹がいっぱいという人も。

日光移動教室 第二日 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産タイム。
今年から、エコバッグ持参です。
できるだけピッタリ買おうと、頭をフル稼働です。

日光移動教室 第二日 6

画像1 画像1
画像2 画像2
華厳の滝
中禅寺湖遊覧船
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知